オーバーヒート…orz

昨日は本当に暑かったですね。

はい。ロードスターさんオーバーヒートです。

 

この暑さと市内でストップ&ゴーが多い環境で運転したら、どんどん水温が上がる事態に・・・

 

というわけで緊急入院です。

原因はファンの故障。

少し前から結構頻繁に水温計が上がり下がりするな、とは思っていたのですが、まさかファンが回っていなかったとは(;´Д`)

(いや、エンジンを切るときとかに静かだな、とは思っていたのです・・・)

 

十年十五万キロですからね、仕様が無いですね。

とりあえず大事にならなくて良かったです。

 

代車は初代デミオ。

おもちゃみたいでこれはこれで・・・(・∀・)

 

 

 

Yosemiteのバージョンアップ(10.10.4)でtrimが使えるようになったようです。

正確には、「サードパーティー製のSSDでもTrimが使えるようになった」ですが。

今までも「TrimEnabler」を使用したり、設定ファイルを自分で書き換えることで(たまに起動しなくなることがあったものの)有効化できたのですが、これがターミナルからコマンドで実行できるようになりました。

Mac OS X 10.10.4 Supports TRIM for Third-Party SSD Hard Drives

 

をみながら自分のマシンでも実行してみました。

1.ターミナルを起動し、「sudo trimforce enable」[enter]

スーパーユーザー権限で実行するためにパスワードを聞かれるので入力。

2.以下のメッセージが出たら、「y」を押して[enter]

(「データを失う可能性があるので自己責任で実行してください」ということのようで、上記サイトでも「”scary” message」が出ると書いてありました(笑)。バックアップを取ってからやった方が良さそうです)

IMPORTANT NOTICE:  This tool force-enables TRIM for all relevant attached

devices, even though such devices may not have been validated for data

integrity while using TRIM.  Use of this tool to enable TRIM may result in

unintended data loss or data corruption.  It should not be used in a commercial

operating environment or with important data. Before using this tool, you

should back up all of your data and regularly back up data while TRIM is

enabled.  This tool is provided on an 窶彗s is窶〓 basis. APPLE MAKES NO WARRANTIES,

EXPRESS OR IMPLIED, INCLUDING WITHOUT LIMITATION THE IMPLIED WARRANTIES OF

NON-INFRINGEMENT, MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE,

REGARDING THIS TOOL OR ITS USE ALONE OR IN COMBINATION WITH YOUR DEVICES,

SYSTEMS, OR SERVICES. BY USING THIS TOOL TO ENABLE TRIM, YOU AGREE THAT, TO THE

EXTENT PERMITTED BY APPLICABLE LAW, USE OF THE TOOL IS AT YOUR SOLE RISK AND

THAT THE ENTIRE RISK AS TO SATISFACTORY QUALITY, PERFORMANCE, ACCURACY AND

EFFORT IS WITH YOU.

Are you sure you wish to proceed (y/N)?

 

自分のマシンは2011年のMacBook Pro。HDD換装可能なモデルで、SSDに載せ替えているのでAppleがこのようなコマンドを用意してくれたのは実にありがたいことです。

 

現在のモデルはHDDの換装がサポートされていないモデルばかりですが、このコマンドが用意されたということは、近い未来にHDDの換装ができるモデルが再び出てくるのでしょうか・・・少し期待です。

WG-M1 雑感(写真編)

さて、購入してしばらく経ったWG-M1ですが、まずは写真機能について。

案外良く写る、というのが正直なところです。

[wc_row][wc_column size=”one-half” position=”first”]

003

一ヶ月前くらい。田植え直前なので水面に空が映り込んでます

[/wc_column][wc_column size=”one-half” position=”last”]

雰囲気を撮るという目的であれば、十分使えます。

携帯でも良いじゃん、といわれるとそうかもしれませんが、普通の携帯より超広角なので、広い範囲が写ります。

色も実際より彩度が高く写りますので、使いようによっては印象的な写真が撮れるかもしれません。

[/wc_column][/wc_row]

 

[wc_row][wc_column size=”one-half” position=”first”]

005

見よ、この立派な歪み

[/wc_column][wc_column size=”one-third” position=”last”]

002

ロードスターの車窓から。広角なので、説明の必要が無いくらい全部写ります。

[/wc_column][/wc_row]

超広角なので、周辺部は盛大に歪みます。

[wc_row][wc_column size=”one-half” position=”first”]

008

網張温泉で。 まあ、雰囲気は出ているかと

[/wc_column][wc_column size=”one-half” position=”last”]

009

等倍にしたもの。 いつの間にか値上げしてました

[/wc_column][/wc_row]

 

 

画質はせいぜいコンパクトデジカメレベルのそれです。

 

[wc_row][wc_column size=”one-half” position=”first”]

004

[/wc_column][wc_column size=”one-half” position=”last”]

010

[/wc_column][/wc_row]

高感度になればそれはもう顕著に画質が低下します。

 

気軽に持ち運べて撮れるし、スマホと連携してシャッターを切ることもできるので個人的には重宝してます。

 

2点の大きな不満点がありますが。

1.スイッチを入れるのにボタンを2秒も押さなくてはいけない

せっかくスイッチが奥まって配置されていて、誤って押さないようにしているにもかかわらず、なぜ2秒押しなのか?手軽に撮れるのが利点なのだから、一瞬で起動するべきだ。はっきり言って設計した人はアホだと思う。

2.スマホと連携すると時間がずれる

パソコンに取り込んだときに自動的に日付のフォルダに入るようにしているので、このようなことがあると日付の修正+再振り分けが必要となって非常に手間。

発売から半年以上経つのにまだ治っていないので、直らないかも。

ただこれは完全に不具合なので、直して欲しい。

 

それ以外はおおむね満足です。

動画については次回。

交換完了

間違えたシェル幅を注文してしまい、交換ができなかった自転車ですが、

部品を注文し直して無事に交換が完了しました。

001

 

こうしてみるとシェル幅の違いはただの留め具の違いな気もします。

 

今まではチェーンを外した状態で勢いよく回しても、手を離したら途中で引っかかって一回転もできなかったのが、きちんと回るようになりました。

もうこれ以上お金を掛けるのは止めにして、今度どこか悪くなったら買い換えようかしら( ´−`)

 

お風呂。

 

水の汚れっぷりが(;´Д`)

197

日頃良く「太ってるねー」といわれる幸太朗さんですが、中身はこんな感じなのです。

病院でも「標準です」のお墨付きももらっています。

 

まぁ、いちいち説明するのも面倒なので、「そうですかねーははは」とは言ってますが…

 

 

 

BB交換しようとしたのだけれども・・・

しばらく乗ってたら歯飛びしなくなってきたので、とりあえずスプロケットの交換についてはおいておくことにしました(;´Д`)

 

代わりに(?)かなり動きが悪くなっているボトムブラケット(ペダルの軸部分)を交換しようと。

001

クランクを外して

 

BBツールを使用してボトムブラケットを外します。

002

上手く力を掛けられず、山をなめてしまいそうになったので工具が外れないようボルトで固定してようやく外れました。

 

そこで気がついた。

部品、間違えとる・・・orz

 

003

左は新しく購入したもの、右は古いもの

軸長はそれぞれ 122.5mm と 116mm

シェル幅は73mm と 68mm

 

軸長は調整で何とかなるとしても、

シェル幅違うのはどう考えてもアカンです orz…

 

 

 

とりあえず正しい部品を注文し直します。(ノД`)

 

間違えて買っちゃったやつは・・・もし要る方がいたら差し上げます。。。

ライフログカメラ、再び。

10年くらい前、SonyのCyberShot Uというモデルがありました。とにかく小型軽量、手軽というのが売りのカメラでした。単四の電池で動き、ズームはないもののオートフォーカスがついていて接写にも対応できました。

200万画素くらいの当時としても時代遅れの画素数でしたが、その分動作も軽くてスイッチを入れるとすぐに写真が撮れました。

自分はU60というモデルを持っていました。1.5メートルまでの防水機能を持ったもので、Uシリーズとしては異例なレベルで大きかったけれど、どこにでも持って行ける安心感と手軽さは未だに色あせない魅力があるのではないかと思うのです。

 

とはいえ今となっては時代遅れだし、そもそも自分の持っているものはもう壊れて何も写らない。。。

[wc_row][wc_column size=”one-half” position=”first”]

005

[/wc_column][wc_column size=”one-half” position=”last”]

というわけで、買ったんですよ、RICHOのWG-M1。

分類としてはアクションカムとなるこのカメラ。

アクションカムなので当然フラッシュはないですし、オートフォーカスすらありません。(CyberShotですらあったのに!)

代わりに10Mの防水、-10℃の耐寒、2Mの耐衝撃があります。

少し大きいけれど、どこにでも持って行けて手軽に撮れそう。

とりあえずしばらく使ってみます(・∀・)

[/wc_column][/wc_row]

 

 

 

 

 

結局、ダメだった。

先日自転車のチェーンを交換したことを書いたのですが、結論としては

治りませんでした(ノД`)

 

チェーンを変える前に起こっていたのはどうやら

チェーンの固着による歯飛び

で、チェーン交換後には

スプロケットの摩耗による歯飛び

 

ということで、どのみち歯飛びすることに違いは無く orz…

 

というわけで今度はスプロケットの交換をすることにしました。。。

 

これ以上お金を掛ける必要があるのか、という妻の目が>_<

004
果たして、無事に走ることができるようになるのだろうか・・・

自転車のチェーン交換。

買ってから一度(17年!)も交換していなかったのですが、先日とうとう逝ってしまいました。。。

[wc_row][wc_column size=”one-third” position=”first”]

208

[/wc_column][wc_column size=”two-third” position=”last”]

切れたわけではないのですが、1駒だけ動きがやたら渋くなって、それが原因で一瞬変速するという何とも気持ち悪い状況に。当然自転車の買い換えなど許されるはずもないので、チェーンを交換することにしました。

[/wc_column][/wc_row]

[wc_row][wc_column size=”one-third” position=”first”]

203

 

[/wc_column][wc_column size=”two-third” position=”last”]

 

せっかくなので、ミッシングリンク付きのものにしてみました。

外すことがあるかどうかはわかりませんが(;´Д`)

シマノじゃないですが、どうなんだろう?

[/wc_column][/wc_row]

 

 

 

[wc_row][wc_column size=”one-half” position=”first”]

204

[/wc_column][wc_column size=”one-half” position=”last”]

211

[/wc_column][/wc_row]

今ついてるチェーンを早速切ります。

このチェーン切りは、チェーンに引っかける針金がついているのがミソ。

これがあると切った後にチェーンの端が飛んでいくことがありません。

 

[wc_row][wc_column size=”one-half” position=”first”]

209

[/wc_column][wc_column size=”one-half” position=”last”]

210

[/wc_column][/wc_row]

前のチェーンのコマ数と同じになるように調整します。自分の自転車は外側の駒が51個。ミッシングリンクの分を引いてカット。

あとはミッシングリンクを使用してチェーンをつなぎます。

特に難しいことは無く、無事に完了。

とりあえずこれでまたしばらくは乗れそうです。