GT7 ウィークリーチャレンジ(2025年09月第1週)

もうしばらく前になってしまって先々々週くらいのやつです。

ジムニー・カップ(ウィロースプリングス・レースウェイ・ホースシーフマイル)

ターボ化したジムニーシエラを使用。特に苦戦もしないこともわかっているので特筆すべきことはなし。

ジャパニーズ・4WDチャレンジ 600(ミシュラン・レースウェイ・ロード・アトランタ)

いつものGT-R。4WDチャレンジやレース・オブ・ターボスポーツなどはあまり難易度が高くないので助かります。
そろそろ別の車にしようかな

トヨタ スープラ ワンメイク(ワトキンス グレン ロングコース)

A80型のスープラでチューンマシマシにすれば勝てるでしょ、と思っていたら全然でした。
何回か繰り返して1位から1秒以内までなんとか付けることができたので、もう少し頑張ればなんとかいけたのかもしれませんが・・・

レース・オブ・ターボスポーツ(鈴鹿サーキット)

先ほどあまり難易度が高くない、といったレース・オブ・ターボスポーツ。
なので好きな車をあまりバランスを崩さずに出場できるメリットがあります。
今回は(も)F40で参戦。音が気持ち(・∀・)イイ!

ワールドツーリングカー 700(ウェザーテック・レースウェイ・ラグナ・セカ)

いつもの4C。燃料消費的に本気を出せるのは最後だけなので、上のクラスで使ってみるか、このレースは別の車にしようかなぁ・・・と思案中。

上野公園はしご旅(?)

久々に東京で自由な時間を得られたので、上野公園へ行ってきました。
前回行ったときは東京科学博物館が時間切れだったのでそのリベンジです。
なんか博物館は20時までやっているみたいなので、今回は余裕ですね(←東京科学博物館は17時まで。東京国立博物館と勘違いしてます。)

でもやっぱり動物園は行っておかないとね、ということでまずは動物園。
入ってすぐに3箇所ほど蚊に刺されましたヽ(`Д´)ノ
でもまぁいろいろな動物を見られて満足。多分パンダは見納めですから、せっかくなので見ておかないと。
ハシビロコウが結構動いてて良かったです。

続いて東京科学博物館。13時半に入ったので今回は余裕・・・と思ったのですが、ここで閉館時間が17時までであることを知る∑(゚Д゚ノ)ノ
にもかかわらずまた日本館で時間をかけすぎて地球館を回りきれずつД`)
「次回は地球館から回る」と決意しつつ、前回もそう思ったことを今更ながらに思い出しました。
そう。こんなんだから仕事もできない_| ̄|○
金、土曜日20時まで開館しているのは東京国立博物館。間違えないように。
あと次こそは本当に地球館からまわる、ぜったい。

17時で東京科学博物館が閉まってしまったので、残りの時間は東京国立博物館へ。ここだけちょっと入場料が高い、、、
でも初めて見るものだらけだし、2000年以上前から人間の感性って基本的にはあんまり変わってないんだな、って思えるものもあった楽しかったです。
こちらもやっぱり時間ギリギリになってしまい、法隆寺宝物館の方には行けず、、、コレも次回ですね。(次回、あるだろうか)

10時から20時まで食事もなしで歩き回ったので大変疲れました(´・ω・`)が楽しかったです。
いつかまた行きたいですが、体力をもっとつけないといけないですね。

先週のウィークリーチャレンジ(8月 第5週)

一応すべて3位以内を取ることができました。゜

ヨーロピアン・サンデーカップ 400(サン=クロワ・サーキット・B 逆走

396.19のプジョー 205 GTiでやってみて、見事に玉砕。。。つД`)グスン
どう見ても追いつけなそうなので、おすすめの車を見てみると、

(# ゚Д゚)ハァ?
おすすめがコレじゃあ追いつけないのもまぁ納得・・・というわけで462.58のメルセデス ベンツ 190e 2.5 16 evolution Ⅱを使って1位。

ルノー アヴァンタイム ワンメイク(アルザス・ビレッジ)

なんというか、迷車が追加されましたね(・∀・)
できるだけ見た目を崩さないようにチューンして参戦。
結果1位と5秒差の2位。

ビジョン グランツーリスモ トロフィー(グランバレー・ハイウェイ 1)

ここのところ毎回レクサス使ってます・・・そして毎度の2位。
今回の1位はシュコダのVGT。
3.5秒程度の差なので何回かやれば1位がとれそうな気はしますが・・・

フェラーリ・サーキット・チャレンジ(モンツァ・サーキット)

エンジン音が好きなF40を使って1位。この車で勝てるとうれしいです。

ワールドツーリングカー 800 (サン=クロワ・サーキットB)

こちら前回のワールドツーリングカー800で使用したトヨタ GT-One(TS020)で3位。
1位から11秒以上の大差を付けられての負けです。ああ・・・

(結果として)貸し切りキャンプ

暑いので、避暑地に行きたい🫠、、、近くで、なるべく人が少なそうなところ。
今年の初キャンプで行った星座の森キャンプ場(https://www.esashi-iwate.gr.jp/seiza/)なんか良い感じかなと思うのですが、最近CMもしてるからひょっとしたら人が多いかもしれないし、何よりあまり近くはない・・・
同様の高原、近場、あまり人がいなそう、と考えて区界高原のキャンプ場(区界高原ウォーキングセンター…ホームページは見当たりません)に行くことにしました。

盛岡市は30度を超える気温でしたが、区界高原は25度程度と予想通り涼しく、そして他の客は誰もいない。。。土曜日なのに。
炊事場は綺麗で、トイレもちゃんと水洗だし、シャワーもあるし、何ならお風呂(要予約)もあるようなので、さすがにもう少し流行っても良いのではないかと思うのですがまあ人が少ないこと自体はありがたい・・・
ちなみにここから登山する人はそこそこいるようで、人はそれなりにいました。

昼間は。
夜は↓こんなでした。他にキャンプする人はおらず。貸し切り状態😃
星はかなりよく見えるのですが、方角によっては盛岡の灯りが少し漏れてきます。
星が見たいならタイマグラとか星座の森とかのほうが良いかもしれません。

これだけ人気が無いとクマを筆頭に野生生物が怖いので流しは綺麗に、ゴミは車になど気を遣いました(ラジオもつけっぱなし( ´ノД`))。
話は変わりますが、夕方車を置いて登山して、次の日に戻ってきた人もいたのだけれど、どこで一晩過ごしたのだろうか・・・😳

次の日は岩神山という名前の山に登りました。(岩手山+姫神山=岩神山?)
標高は1100メートル越えですが、スタート地点がすでに750メートルを超えているのでそんなに遠くもなく、その割に高山気分が楽しめるお得な山です。

わりと傾斜もないので小学校、保育園の遠足などでも使われる鞍掛山と同じ感じで上れました。
最後の岩場だけちょっと注意が必要ですが😀

頂上からはなかなかの眺望。

山の中にソーラーパネルが見えるのは・・・自分の土地でもないし文句を言える筋合いではないのですが・・・やっぱり少し残念ですね。

近くに兜明神岳という山もあるようなので、今度はそちらに行ってみようかと思ってます。

嗚呼夏休み

例年ですと人が少なそうなキャンプ場をはしごするなどするのですが、今年の夏休みは思い切って人の多さを気にせずに行ってみたいところに行ってみました。

恐竜博物館(福井)

道の駅からシャトルバスが出ていることのことだったので、利用することにしました。
結果的には大正解でした。車はかなり渋滞していたので。

恐竜の展示数もすごかったですが、配置も工夫されていて大変見やすくて良かったです。じっくり見たかったのですが、子供の方が先に飽きてきてしまったので、、、(ノД`)シクシク
自分はここで一日過ごしても良かったんですけどね。

仕方が無いので宿泊地近くの島(雄島)に行ってみました。

夕日を見ようとしたら、何故か岩場にメガネが・・・
鯖江がある福井だから?

鶴岡市立加茂水族館

福井からの帰りは山形で一泊して加茂水族館へ。
クラゲが有名な水族館ですね。様々なクラゲがたくさん。(クラゲだけではなく、魚やアザラシの展示もありました)
海水浴の敵という認識しかなかったのですが、安全なところから見る部には涼やかで良いですし、繁殖方法など実に興味深かったです。

大きな水槽に大量のミズクラゲ。

バックヤードツアーではこの水槽の上側だったり、クラゲ管理の一端を垣間見ることができました。

そんなこんなであっという間に夏休みが終わってしまいましたとさ┐(´д`)┌

ちなみに今回は観光がメインなのでキャンプ地は贅沢にオートサイト(車がそばに止められるので荷物を運ばなくて良い)、しかも電源付きです。
写真は山形の庄内夕日の丘オートキャンプ場。
広くて使い勝手の良いサイトでした。(ちょっとお高いけど)
福井では休暇村の越前三国に泊まりました。
こちらは電源だけではなく、各サイトにシンクがある豪華仕様。
蚊と蟻がすごく多かったこと以外は良かったです(こればっかりはどうしようもない)。

毎回撤収に二時間くらい掛かってしまうので、観光メインの今回は手早くしたかったのですが、あまり変わりませんでした・・・道具は多いし、テントとかタープとか結露しちゃうからなぁ😰
毎回反省するのですが全然改善しません。
こんなんだからしごとができn・・・;y=ー( ゚д゚)・∵. ターン