(結果として)貸し切りキャンプ

暑いので、避暑地に行きたい🫠、、、近くで、なるべく人が少なそうなところ。
今年の初キャンプで行った星座の森キャンプ場(https://www.esashi-iwate.gr.jp/seiza/)なんか良い感じかなと思うのですが、最近CMもしてるからひょっとしたら人が多いかもしれないし、何よりあまり近くはない・・・
同様の高原、近場、あまり人がいなそう、と考えて区界高原のキャンプ場(区界高原ウォーキングセンター…ホームページは見当たりません)に行くことにしました。

盛岡市は30度を超える気温でしたが、区界高原は25度程度と予想通り涼しく、そして他の客は誰もいない。。。土曜日なのに。
炊事場は綺麗で、トイレもちゃんと水洗だし、シャワーもあるし、何ならお風呂(要予約)もあるようなので、さすがにもう少し流行っても良いのではないかと思うのですがまあ人が少ないこと自体はありがたい・・・
ちなみにここから登山する人はそこそこいるようで、人はそれなりにいました。

昼間は。
夜は↓こんなでした。他にキャンプする人はおらず。貸し切り状態😃
星はかなりよく見えるのですが、方角によっては盛岡の灯りが少し漏れてきます。
星が見たいならタイマグラとか星座の森とかのほうが良いかもしれません。

これだけ人気が無いとクマを筆頭に野生生物が怖いので流しは綺麗に、ゴミは車になど気を遣いました(ラジオもつけっぱなし( ´ノД`))。
話は変わりますが、夕方車を置いて登山して、次の日に戻ってきた人もいたのだけれど、どこで一晩過ごしたのだろうか・・・😳

次の日は岩神山という名前の山に登りました。(岩手山+姫神山=岩神山?)
標高は1100メートル越えですが、スタート地点がすでに750メートルを超えているのでそんなに遠くもなく、その割に高山気分が楽しめるお得な山です。

わりと傾斜もないので小学校、保育園の遠足などでも使われる鞍掛山と同じ感じで上れました。
最後の岩場だけちょっと注意が必要ですが😀

頂上からはなかなかの眺望。

山の中にソーラーパネルが見えるのは・・・自分の土地でもないし文句を言える筋合いではないのですが・・・やっぱり少し残念ですね。

近くに兜明神岳という山もあるようなので、今度はそちらに行ってみようかと思ってます。

今週(もう先週)のGT7 ウイークリーチャレンジ (2025年5月 第3週)

ちょっと忙しすぎて2つしかクリアできませんでした。。。

ライトウェイトKカップ(アイガー北壁コース)

これはキャリイを使えってことですよね?
軽貨物っぽい感じにカスタムしたやつを作ってやってみました。

なんとリアにダウンフォースが・・・どういう理屈なんでしょうw

日産 GT-Rカップ(ドラゴントレイル ガーデンズ)

PPモリモリの32GT-Rで参戦。
パワーに比べてブレーキが弱く、ちょっと気を抜くとボコボコです。多分フレームまで逝ってる。。。ゲームで良かったですね。(最も現実にこんな車手に入れることはできませんが)

アメリカン FRチャレンジ 550(ウィロースプリングス・レースウェイ ビッグウィロー)

コルベット ワンメイク(グランバレー・ハイウェイ1)

ワールドツーリングカー800(レイク・マジョーレ・フルコース)

手をつけられませんでした・・・

最近アセットコルサコンペティツィオーネも初めて、いまキャリアモードの耐久レースが1時間あったりするのでなかなか手が回りません。空き時間にサクッとできる程度のものがほとんどなのでできるはずなのですが(・u・)>

CX-80 スタッドレスの1シーズン終了後 残り溝について

タイヤ交換ついでに一冬超したスタッドレスの残り溝を図ってみました。
大体5000キロほど乗ってます。タイヤの銘柄はダンロップのSJ8+です。
ノギスで適当にはかったものなので、正確ではないのですが大体の傾向がわかるかとは思いまして。

装着位置中央
右前9.6mm9.6mm10.0mm
左前9.6mm9.3mm9.7mm
右後9.6mm10.0mm9.6mm
左後9.5mm9.0mm9.3mm

わりと均等に減っているようです。強いて言えば左側のタイヤの方が若干減りが早いかも?
あと、タイヤ内での片減りもあまりなさそうです。
そもそも2トンある車なのでタイヤの減りが早いのでは無いかと危惧していたのですが、顕著に早いということはなさそうですね。
ロードスターも同じような傾向でしたが、これはなかなか優秀だと思います😊。

増車しました(約4年ぶり、またまた京商ミニッツシリーズ)

今回増車したのはミニッツバギーです。
左からミニッツ4×4(ジムニー)、ミニッツバギー、ミニッツモンスター。
普通のミニッツは持っていません。

このミニッツバギー、四駆で、しかもダンパーがオイルダンパーです。
なので段差を超えたときもあまり跳ねないし、カーブでの姿勢も安定していて、リア駆動でフリクションダンパーなミニッツモンスターより扱いやすいです。
ミニッツモンスターもオイルダンパーにしてみたくなりました(もう部品が無いので無理ですが)
子供と一緒に遊べるように買ったけれど、これはなかなか良いものです。

エアーポットのエア漏れ修理(?)

しばらく使っている象印のマホービン。
電動ではなくエアーポットタイプなのですが、ここのところお湯の出が非常にわるい、、、
一度パッキンと揚水パイプも交換しているので、またそれかと思ったのですが今回はそれらに損傷は見当たらず・・・
これはいよいよ買い換えかと思ったのですが、一応対処法が無いのか調べてみたら。

https://support.tiger-corporation.com/hc/ja/articles/7150710246287-エアーポットをずっと使っている間にお湯が出にくくなった-何が原因ですか

なるほど、ポット底の中ネジというものが緩むことでもエアー漏れの原因となるのですね。
回転する皿を外してみるとその下に確かに回せそうなものがありました。

で、回してみてからお湯の出方を試してみると・・・
直りました!!
中ネジが緩んだ(?)ことでポット内の瓶と本体との間に隙間ができて、そこから空気が漏れてしまっていたようです。

というわけで、パッキン、揚水パイプに問題が無いのにエアーポットのお湯の出が悪いばあい、このようなケースもあるという話しでした。。。

と、ここまで書いて気がついたのですが、参考にしたのはタイガー魔法瓶のサイトでした・・・
ウチのは象印で、象印のページには中ネジの記載は無いんですね。。。
ま、まあ作り的には多分同じだろうし、とりあえずはこれでヨシ!としておきます。

CX-80にてマツダのKPC、オフにできてほしい件

マツダのKPCという車両姿勢の安定化技術、ご存じでしょうか?
https://www.mazda.co.jp/experience/life-with-mazda/20/

コーナーを曲がる際にリアの内側に軽くブレーキを掛け、それによってロールを抑えて安定させるという機能のようで、ロードスター、CX-60、そして先日自分が購入したCX-80にも採用されています。

CX-80はエクステリアはかっこいいし、インテリアは上品だし、パワーも十分、燃費も良くて、ほぼ唯一と行って良い気に入らない点がこのKPCです。

このKPC、機能自体は大変面白いもので、効いているかどうかというのは作動中にはほぼわからないのですが、KPCが作動するとコーナーの出口でアクセルを踏んでいった時の反応から「作動した」事はわかります。
で、何が気に入らないかというと車の動きが一貫しないことなのです。
例えば同じ左カーブで、

1. 比較的に遅い速度で曲がる
 → KPCは作動しないため、コーナー出口で荷重が右後輪に掛かり、アクセルでのヨーコントロールができる 😃<シビレルゥ-!! FRにして良かった!!
2. 比較的速い速度で、アクセルオフでコーナーに入る
 → KPCが作動、コーナー出口では荷重が右後輪にかかりきらず、アクセルでのヨーコントロールができない、しづらい 😔<ドウシテ…
3. 比較的速い速度からブレーキを掛けながらコーナーに入る
 →KPCは作動しないため、コーナー出口で荷重が右後輪に掛かり、アクセルでのヨーコントロールができる 😃<ウーンタマラン!!コレダヨコレ!!!

といった感じで、1から3にかけてコーナー突入時の速度は速くなるのに、コーナー出口での反応が異なる。ここが一番の不満点です。だんだん変化する、ではなく特定の場合のみ反応が異なるというのが非常に良くないと思うのです。

KPC自体は良い機能とは思います。上品に曲がるので、「とても良い車である」とは感じます。ただ、KPCが作動するときと作動しないときの整合性がとれていない、ここが問題だと感じています。
なので、KPCはクルーズコントロールオンの時には有効にしておいて、オフの時は無効にする、だったり任意で無効にできるような設定を追加してもらえると良いな、と思っているところです。
半年点検の時にでも要望してみようとは思います。(GVCもオフにできないようですし、望み薄ではありますが)