今週のGT7 ウイークリーチャレンジ (2025年5月 第1週)

ゴールデンウィークなので、難易度高めか、長丁場のやつが来るのかと思っていたのですがそうでもなかったですね。

ヨーロピアン・サンデーカップ 500(ブランズハッチ GPサーキット)

PP501.68のルノー メガーヌ R.S. Trophy ’11でを使用。
なんか直線がやたら早いベンツを押さえてギリギリの勝利。(なぜか録画ができていなかったためリプレイからの画像です。)

ピックアップトラック・レース(ウィロースプリングス・レースウェイ ビッグウィロー)

かなりカスタマイズしている(PP599.89)トヨタ・タンドラを使用。2位に10秒以上の差をつけての勝利
車が速すぎました

アストンマーティン・ヴァンテージ ワンメイク(ブルームーン・ベイ・スピードウェイ・インフィールドA

タイヤだけスポーツソフトに変更して参戦。
あちこちぶつけてボコボコですが、3周目には1位になれました。(レースによって難易度がちがいすぎません?)

ヒストリック・スポーツカー・マスターズ(ニュルブルクリンク 北コース)

1から大差をつけられての2位。
それはそれとしても2000GT、かっこいいです。

ワールドツーリングカー800

また動画が撮れてなくて、リザルトの結果のみ
7週目過ぎまで雨が降ってくれたので、787Bを使用して燃料を節約しノーピット作戦をとったところ2位に15秒以上の大差で1位。

今週のGT7 ウイークリーチャレンジ (2025年4月 第4週)

ジャパニーズ・FRチャレンジ 450(東京エクスプレスウェイ・中央ルート 外回り)

PP450を超える(461.93)サバンナRX-7を使用。

ルノー カングー ワンメイク (ブランズハッチ GPサーキット)

適当にチューンしたカングーで参戦。
3位だったけどまあいいか

ワールドラリー・チャレンジ(アルザス・ビレッジ)

WRXを使って3位。こっちもまぁいいか

ワールドツーリングカー 600(ニュルブルクリンク GP)

どうやっても勝てないので4WDのGTRでショートカットを使ってようやく1位。
以前はまともにやって1位がとれたのですが、どうやったんだっけ・・・(;´Д`)

Gr.1 プロトタイプシリーズ(デイトナ・ロードコース)

こちらはマツダのVGT使えば楽勝なのを覚えていたので今回もそれで1位。
それにしてもレースによって難易度が違うなあ・・・

今週のGT7 ウイークリーチャレンジ (2025年4月 第3週)

ジャパニーズ・FFチャレンジ450 (東京エクスプレスウェイ・中央ルート 内回り)

スイフトスポーツでCIVICを押さえるの楽しいです(^_^)
おすすめ車種ですしね。

プジョー 205 GTI ワンメイク(アイガー北壁)

パリパリにチューンしているのにこの僅差。。。
根本的に全く乗れていませんね

レース・オブ・ターボスポーツ(グランバレー ハイウェイ 1 逆走)

レースカーでも出場できるようなので、サクッと有利な車で1位です。
勝てば良かろうなのだ

日産 GT-Rカップ(ブルームン・スピードウェイ・インフィールドA 逆走

コースを思い出せずにボコボコになっていますが・・・

ワールドツーリングカー 800(ニュルブルクリンク エンデュランス)

みんな速すぎてついて行けません。。。
MP4/4を使用してノーピット作戦を使用して、勝てそうだったのですが最後の最後にミスをしてしまい2位となりました。。。

今週のGT7 ウイークリーチャレンジ (2025年4月 第2週)

4月ももう三週目・・・速いですね
相変わらずいまはAssetto Corsa Competizione優先でやってます。
超楽しいです。ハンコンの情報量が多いです。

ヨーロピアン・クラブマンカップ600(ディープフォレスト・レースウェイ 逆走)

ポルシェ 911ターボ(930)で1位。
以前はこの車すごく難しかったのですが、GT7のバージョンアップのおかげかいつの間にか使いやすくなってますよね。

サンデーカップ・クラッシック(ウェザーテック・レースウェイ・ラグナセカ)

シビック(PP393.61)で問題なく勝てそうでしたが2位。
推奨PPが350のところを余裕で超えているくせに2位。
( ´,_ゝ`)

ホンダ シビック ワンメイク(東京エクスプレスウェア・中央ルート 内回り)

こちらも臆面も無く最新のシビックを使っておきながら3位。oh…

ポルシェカップ(京都ドライビングパーク・山際)

ヨーロピアン・クラブマンカップに続いて「ポルシェ 911ターボ(930)」を使用しました。
やっぱり930型かっこいいです。

マウントパノラマ モータレーシングサーキット(ワールドツーリングカー 700)

こちらも先週に引き続きの登場。
フェラーリエンジンに脳が灼かれているからね、しかたないね。
消耗ありなのでガソリン消費量がえらいことになります。(多分2周しか走れないです)
なので燃料マップを4にしてショートシフトも心がけてなんとか4周持たせての1ストップ作戦でいきました。
余裕の一位ですが、車はボコボコ、、、

今週のGT7 ウイークリーチャレンジ (2025年4月 第1週)

Assetto Corsa Competizioneを始めたので、こちらの方は今週手抜きでの攻略です
(;´Д`)< 3位以内ならいいんだし…

サンデーカップ (ブランズハッチ インディーサーキット)

ロードスターでやってみましたが、やっぱりレースには向いてないですね、と車のせいにしておきます

ジャパニーズ・クラブマンカップ550 (グランバレー・サウス)

推奨PPを超える571.10のシビックタイプRで参戦。
ちょっとずるいうえにそれで2位っておまえ・・・
(゚ε゚)キニシナイ!!

アストンマーチン ヴァンテージ ワンメイク(ディープフォレスト・レースウェイ)

タイヤだけスポーツソフトにして3位
もう一度チャレンジすればおそらく1位になれそうではあるけれどまあいいや

ハイパーカー・パレード(トライアルマウンテン)

4Cをフェラーリエンジンに換装したもので、最高にお気に入りの一台です。
超絶早いので負けるわけ無いレベルです

ワールドツーリングカー 800(モンツァ・サーキット)

PPがちょっと足りないRX-VISIONで3位
レーシングミディアムタイヤでタイヤ交換なしの作戦で挑みましたが自分の腕では3位がやっとでした

今週のGT7 ウイークリーチャレンジ (2025年3月 第5週?)

ジムニーカップ サルディーニャ・ウインドミル

ターボで武装したジムニーで難なく一位でした。

ワールドツーリングカー600 グランバレー ハイウェイ1

ナイトロ付きのA110を使ってなんとか1位

賞金が割に合わない気がする。。。

ヨーロピアン FRチャレンジ500

PPが550近くあるM3を使って1位。
もう楽していこうかなと

ルノーカングー ワンメイク

カングー!

マニュアルあってしかもそこそこ安い、一時期リアルで購入を検討していた1台。

ゲームではカスタム盛り盛りでなんとか1位

Gr.1プロトタイプシリーズ(サンクロワ・サーキット・C)

ちょうどPP制限に合わせた状態だったのでF3500のマシンを使用。

等に苦労することなくトップが取れました

今週のGT7 ウイークリーチャレンジ (2025年3月 第5週)

今週は1つクリアできませんでした(;´Д`)

ハイスピードリンク ジャパニーズFFチャレンジ450

CIVIC使おうか迷ったものの、試しにスイフト使って余裕でした。

アイガー北壁コース ヨーロピアンサンデーカップ500

「ヨーロピアン」と付くものはなんか難しいイメージがあったものの、こちらもそう苦労せずに1位がとれました。

京都ドライビングパーク・山岸 ビジョン グランツーリスモ・トロフィー

なんとなくレクサスを選んでみました。FRだ指導かなとも思いましたが、安定して速い車でした。

トライアルマウンテン・サーキット 逆走 ダッチバイパー ワンメイク

苦労しました。
Gr.3のレースカーにカスタムマシマシにしても1位には届きません。
試行錯誤しまくったものの、結局バイパー GTS ’13のカスタム全部盛りに加えてワイドボディにするとあっさり一位がとれました。(そしてその画像は撮れてませんでした つД`)
ワイドボディであればもう少しPP下げても良いくらいでした。

オートポリス インターナショナル レーシングコース ワールドツーリングカー 900

間に合いませんでした。

今週のGT7 ウィークリーチャレンジ

※キャプチャーボードを買ったものの、全く使い道が無いのでここに上げてみるテストです。

今週は一応すべて1位をとれました。

ヨーロピアン・サンデーカップ400(グランバレー・サウス 逆走)

これ推奨PP(400)で勝てるどころか、3位以内も無理なんですけど、、、
サンデーカップってもっとお手軽に勝てそうな名称なくせに
ストラトス(PP522)で2位、もう少し頑張れば1位も狙えそうでしたが、さらにPPを上げてAlfaの4C(PP534)で1位。

ピックアップ・トラックレース(レイク・ルイーズ・トライオーバル・アトランタ)

雪道のレース。タンドラ(PP524)、特に苦戦することは無かったのでPP高すぎたかも。

ワールドツーリングカー600(ミシュラン・レースウェイ・ロード・アトランタ)

これも自分の腕だと1位になれないやつです。
Gr.4マシンでもだめで、こちらもタンドラを使ってコースをショートカット(ズル)してやっと1位。

Gr.1 プロトタイプシリーズ(鈴鹿サーキット)

1ピットストップ(燃料の関係で必須)作戦と、途中で雨が降ったことによりノーピット作戦は不可能なレースとなったことにより楽勝でした。

ヒョンデ アイオニック 5 N ワンメイク(鈴鹿サーキット 東コース)

標準のタイヤだと3位以内にも入れなかったので、タイヤだけSSに変更して1位。
電気自動車は食指が動かず、最後に残っていたのですが、車の動き自体は思ったより良くてびっくり。実車もこんな動きなんですかね?