「」

「」

「」

大変、G-Shock(GW-1600)ちゃんが息をしてないのっ!

 

充電状態はフルだったのに、いきなり電池切れの症状を示しています。。。

3年前にカシオに出して電池交換してもらったんだけれど・・・

 

ちなみにこの後しばらく(30分くらい?)放置していたら何事もなかったかのように動いてました。

故障かなぁ…(;´Д`)

 

 

今年はいろいろなものが壊れるなぁ(ノД`)シクシク

腕時計を買い足してみた

少し前に、こんな記事が話題になってました。

で、自分も欲しくなってしまい、

006

F-91W

買ってしまいました。ガンダムじゃない方のF91。

まぁ、ホームセンターで1000円少々で買ったのでそう気合いがいる買い物でもないのですけれど (:p)

002

実測で20g

 

仕事に行くとき以外は、寝る時を含めこの時計をしているのですが、全く邪魔になりません。とにかく軽い。実測値20g。

時間、日付、曜日の必要な情報は全て表示されているし、ストップウォッチとアラームもあります。

時計として必要な機能は全て入っています。これはいいものだ。

 

おまけ。

機能的には変わらない(汗)、10年近く使っている腕時計(G-shock)と並べてみます。

001

自分の持っている腕時計と。一度に表示できる情報量はF-91Wの方が多い(爆)

 

重さは130g。実に6倍以上の重さ。

003

6倍以上の重さ。これだけ重ければ置き忘れたりもしません

厚みだってこの通り。大きく違います。

004

 

同じメーカーでここまで違うというのもおもしろいものですね

暑中お見舞い申し上げます。

[wc_row][wc_column size=”one-half” position=”first”]

 

001

[/wc_column][wc_column size=”one-half” position=”last”]

暑さが厳しい中ですが、いかがお過ごしでしょうか。。。

 

さすが夏。

岩手でも最高気温は首都圏並みですよ ι(´Д`υ)

盆地気候だからね、仕方が無いね(ノД`)

[/wc_column][/wc_row]

 

002幸太朗も散歩に行くのを朝と夜のなるべく涼しい時間にしたり、川に連れて行ったり。

 

早く涼しくならんかな。。。

(更新)WG-M1のiOSアプリ接続時に発生する時刻ずれ(の残念な)解決法。

2015年8月26日にリリースされた「WG-M1」アプリにおいて、時刻ずれの問題が修正されていることを確認しました。

以下の記事は過去のバージョンについてのものです。

 

このあいだ写真について雑感を書いたWG-M1、iOSのアプリを使用してWifi接続をすると時刻のずれが発生するのですが、
非常に残念なことに今日(2015/07/21)時点で未だに対応されていません。

 

自分は撮った写真を時系列で管理しているので、時刻のずれは非常に困るのです。

しかもGMTになるとかいう単純ではないずれ方をするので、非常にいらっとするのです。

今やってみたら1年と-21時間ずれました・・・ジコクドコロノハナシジャネエヨ(;´Д`)

 

とりあえず回避しながらiPhoneで使用する事のできる方法を見つけたので、メモ代わりに記します。

最初に、自分のように年単位でずれが発生する場合は、iOS側のカレンダー設定が和暦になっているかもしれません。

設定の「一般>言語環境>カレンダー」を「西暦」に変更してから次に進んでください。

 

「WG-M1」のアプリに代わり、「PIXPRO SP1」というiPhoneのアプリを使用します。

  1. iPhoneにインストールします。
  2. WG-M1のWiFiをオンにして、iPhoneから接続します。
  3. iPhoneでインストールした「PIXPRO SP1」を起動します。
  4. リモートでビデオなり、写真なりを撮影してください。

 

こちらのアプリは時刻がずれないようです。

ということはOEM元の提供しているライブラリや、ファームウェアの問題というわけではなさそうですね。。。

早く直してくださいよ、RICOHさん。

 

まあ、WG-M1の中身がKODAKの「SP1」というモデルのOEMなので、ひょっとして使えないかとやってみたら使えたという話です。

正式に対応しているわけではないでしょうから、あくまで自己責任で。

水は低きに流れ、人は易きに流れる

我が家の土地は、ほんの少し盛り上がっているのですが、雨降りなどで水と一緒に少しずつ土が流出していっていて、土地の端の方は当初よりはだいぶ低くなってきています。

このままではいけないと前々から思っていたので、思い切って土留めを作ろうかと。

 

土を掘って、捨てコン打って、基礎を作って、ブロックを積んで・・・

 

[wc_row][wc_column size=”one-half” position=”first”]

003

[/wc_column][wc_column size=”one-half” position=”last”]

002

[/wc_column][/wc_row]

はい。あきらめました。畦ガードをちょっと埋め込んだだけで完了です。

 

土が低きに流れるのを留めようとしましたが、自分が易きに流れるのは全く留められませんでした。

(∀`*ゞ)テヘッ

壊れるときはいろいろなものが壊れる

今度はカメラのフラッシュ。

224

 

しばらくだましだまし使っていたのですが、スイッチを入れても温度警告が出て動作しないことの方が多くなってきたので、修理に出しました。

これでシャッターチャンスを逃すとか、ばからしいですからね。

 

帰ってきたフラッシュはヘッドの動きもかっちりしていて、良い感じです。

 

とりあえず試し撮り

225

 

幸太朗さんのうんざりした顔は置いておくとして、とりあえず問題ないようです。

新型ロードスターに試乗しました(・∀・)

すでに発売されてからしばらく経っているのですが、入院した自分のロードスターを引き取りに行くついでに試乗してきました。

NC乗りがNDロードスターに乗ってみた、とかいえば聞こえは良いかもしれないけれど、せいぜい15分程度の、多少のワインディングはあったものの控えめなスピードで乗っただけの短評です。

 

よりスポーツカーっぽくなった内外装。

003

外観は実にスポーツカー。スポーツカーなんだけれど。

後ろなんかもうイタリア車っぽい。

ボンネットの高さは実のところあまり低くはない。デザインの妙というやつだと思う。とにかく低く見えるように考えられている。

タイヤは小さく見えるけれど、それがまた軽さの演出に一役買っているようだ。

内装だってスポーツカーっぽい。

タコメーターは真ん中にあるし、表示内容だって豊富。

シフトインジケーターを兼ねたシフト表示、外気温計もある。

i-DMだってついている(いらねぇえええ!)。

 

MTのシフトフィーリングは「素晴らしい」の一言。

005

なんだろう、とにかく気持ちいい。

NCだって(特に気温の高いときは)綺麗に入っていくのだけれど、よりメカメカしい感触に感じられた。新しいからかもしれないけれど。

 

肩を痛めずに車内から楽々閉じられる幌

004

幌を閉めるとき、結構な高さまで自動で上がるので、労せず手が届くし、そこから閉めるのにもたいした力は必要ない。

とにかく楽。

NCは・・・シートを下げたり、車から降りたりしなければちょっときつかった・・・

開けるときだって、ロックを外すと自動的に窓が開くし、至れり尽くせり。もう開けない言い訳は存在しない。

 

よりおとなしくなった乗り味

加速は十分。アクセルに対して素直に力が出てくる。

ハンドルは明確に軽い。ハンドルを切ったときの動きも軽い。

旋回中のアクセルによる姿勢変化は小さくなったようである。あくまで法定速度内でカーブを曲がった感触であるが。

ハンドルを切り始めたときの前荷重から、旋回状態に移り、アクセルを開けつつ後ろに体重を掛けながら曲がる、そういう流れが上手く感じる事ができなかった。四輪でバランスを取りながら走る(この表現、わかってもらえるだろうか)、そういう感触が薄れているように感じた。

 

まだ新しくて、足回りがこなれていないのかもしれない、またはスポーツ系のタイヤを履いているせいかもしれない。

少なくともパワーが足りないせいではない。シフトダウンしてもあまり違いは感じられなかった。NCであれば2000ccとはいえ、50キロ、6速、1500回転でもわかるのだから。

 

普通の車から乗り換えるのであれば、むしろ違和感を感じることは無いと思う。きっと雪道では、今までより安定して走ることができるのではないだろうか。

 

NCとND、新車で買えるなら・・・

002

NDを買うと思う。外観かっこいいし。運転席もよりスポーツカーだし。

NCに乗ってなかったら、全く迷いもしないだろうな。

 

買い換えますか・・・

001

いいえ(笑)。少なくとも今のところは。

慣れの部分も大きいと思うけれど、乗り味はNCの方が好み。運転しているあいだずっと話しかけてくるし。

あ、別に自分はアブナイ人ではない。これはたとえ話、ホントウデスヨ…

 

とりあえず、短い試乗で感じたことはこんな感じ。

きっとNA/NBに乗っていた人がNCに乗ったときも、こんな感じだったのかもしれませんね(^_^;)

帰ってきました

新型ロードスターと。

 

オーバーヒート症状を示したロードスター、冷却ファンの交換を済ませて

一日で帰ってきました。

 

クーラントの補充や交換も必要なかったようだし、とりあえずエンジンに大きなダメージはなかった、ということで理解したい(;´Д`) (願望)

 

しばらく注意しながら乗ってみることにします