自転車のペダルを交換しました(嗚呼無駄遣い)

それは自転車の点検後の帰りで発生した

TSマークの継続のためと安心のため、1年点検を自転車屋さんで受けた帰り、何やら左のペダル周りから異音が。。。こいでいると特定の位置で「カチャッ」という音がします。
点検受けたばかりなのに、、、と思いつつ手で回しても発生せず。
実走しているとき、不定期に発生するので、点検ではまずわからないでしょう。
心当たりとしては一年くらい前にこけたことがあるので、そのときのダメージが今になって出たのだろうと思いペダルを買い換えることにしました。

BM-7 NEXT

今までも三ヶ島のペダルを使っていたので、迷わず同じメーカーから選択しました。ちょうど去年70周年記念の限定モデルが出ていたようなので、そのモデルを購入しました ← 限定モノに弱い人 。
色はゴールド。泥よけと同じ色・・・といってもドロヨケは真鍮なのでだいぶくすんできてますが。

今回は普通の形のペダルにしました。前後にリフレクターも付けられるので、夜間の安全性がマシマシです。

リフレクターはトゥークリップをしていても装着可能です。

リフレクターも同じく三ヶ島の製品なはずなのですが・・・CAT EYEという刻印が入ってました(笑)

当然ハーフクリップは移植するのですが、実はこのペダル、表裏があります。
刻印がそれを示していますし、軸からもちょっとオフセットされています。
トゥークリップ装着前提で作られているのでしょうね。

前のペダルは全然悪くなかったけど、やっぱりこの自転車にはこっちの方が似合うと思います。(自己満足)

素のままの状態で装着するとこんな感じになります。正直かっこいい。

しかし問題はペダルでは無かった

装着完了

ペダルを換えて、しばらく乗ってみたのですが、異音は・・・よりひどくなってきました。
間違いなくペダル以外が原因です。ああ無駄遣い。
結局何が問題なのか未だわからず。手で回したとき、普通に漕いでいるときにはならないんですよね。ゆっくり漕いでいるときに鳴ることが多いと思うのですが。。。でも音的には「カチカチ」寄りの「バキバキ」だし、その感触が足に伝わるので非常に気になるのですよ。いずれ全く回らなくなるんじゃないかと。

とはいえやっぱり換えて良かった

以前のペダル(左)との比較。幅が広くなります。

前のペダルと比べ、新しいペダルは靴が滑りにくい形状です。(というかこちらの方が普通のペダルです)
結果、格段に乗りやすくなりました。
ハーフクリップを装着しているとはいえ、前のペダルは滑り止めが全然無かったので、こいでいるとだんだんこぎやすい位置から足がずれてくることがあったのですが、そういうことが無くなりました。ずれないのでペダルに力を掛けるタイミングを早くできるので効率も上がります。長距離乗る場合は違ってきそうです。(まだ試してませんが)

しかし、異音の原因は何なのか、まずは場所を特定しなくては・・・

夏休みは父子キャンプ in 室根

いろいろあって今年は室根山(一関市(室根村?))でキャンプしてました。
親一人だったのでひたすら片付けとご飯作りをしていたような気もします(泣)。

世間では平日だったこともあり、人が少なくて快適でした。
夜中後ろの林で何やら動物が動く音がしましたが、きっと狸です。熊ではないはず:(;゙゚’ω゚’):

怖いので食べ物はすべてクーラーボックスか密閉できる箱に入れて、ラジオをつけて寝てました。(決してテントの中に入れてはいけないと相の沢キャンプ場で習いました)

室根山天文台に行きたかったけれど、あいにく定休日だったし、雲も霧も多かったので無理でした。今度は満天の星空の時に行きたいです。後風が弱い時 (注文多し)

この後むちゃくちゃ霧で覆われた

たまにはソロキャンしたい今日この頃です(;´∀`)

寝室が暑いのでなんとかする

結局NASを卒業することにしました

寝室が暑いので、手っ取り早く熱源を部屋の外に移動し、夏も快適に過ごそう作戦です。

ついでにこの機会に宅内の機器も整理して消費電力も減らしたい。

まずはNASです。よくよく考えたらNASである必要がなかった(十数年ぶりに明らかになる衝撃の事実)。

コンピューターも2台しかないからファイル共有で十分対応できるし・・・
バックアップ用途なら直接マシンに接続した方が速いし・・・

というわけで、RATOCのRS-EC32-U31Rを購入しました。USB接続でRAID1が構成できるHDDケースです。今回はハードウェアRAIDですよ。よくわかりませんが(爆)

ケース外観

HDDを中に2台内蔵できるケースです。結構小さめなので、排熱性能はどうなんだろうとおもったり。

背面にあるファンと、その下のモード表示が高機能っぽい。

合わせるHDDは8TB

中に入れるHDDは別売りです。今回はバックアップ用途なので、十分な容量をと思い8TBを購入。これでも今使用しているNASの二倍の容量です。技術革新ってすごい。

HDDはwestandigitalのRedにしたのですが、べつにNASで24時間稼働でもないのでBlueでもよかったかもしれません。速度命でもないので、5400回転です。

HDDを挿入

HDDは前面から入れ、底面にネジで固定します。簡単ですが、底面にネジ止めなのでスイッチを入れたままの交換は難しそうです。特にその必要もないですが。

結構発熱があります

発熱あまりしないと思って5400回転のモデルにしたのに、結構発熱します。ケースのせいかもしれませんが。ケースはディスクが45℃以上になったときにファンが回転します。
使用中は割とファンが回っていることが多いです。音はそこそこ、うるさいというわけではないけれど、回っていることは確実にわかる程度です。
温度に関してはファンが回り出すとある程度は上がっていかないように見えますが、実際に室温が30度とかになったときにどうなるか、とりあえず様子見です。

少し涼しくなりました。

このドライブは居間にあるMacに接続します。なのでめでたく寝室から熱源が減りました。
実際に1℃以上は下がっています。
これで今年の夏は少し快適に過ごせるだろうか・・・

自転車にちゃんとした鍵をつけてみた

もちろんいままで鍵をつけていなかったわけではないのですが、いままではダイヤルロック式の鍵を使用していました。ニッパーで頑張れば切れそうなレベルの鍵なので、セキュリティ的にはアレなやつです。

先日子供の自転車の鍵が壊れたので、その鍵は子供用に譲って、少し強靱な鍵をつけることにしました。

右の赤いやつが鍵です。左側は自転車に取り付けるためのホルダー(?)です。

 

こんな形で自転車に取り付けます。ボトルケージ用の台座を使用するか、バンドで止めることもできますが、自分の自転車は台座にネジ止めでつけました。

丈夫そうだけど、これでまた自転車が重くなったぞ(`・ω・´)

部屋が暑いので夏が来る前になんとかしたい

うちの寝室にはサーバー(SSD+HDD一台)とテレビとNAS(HDD4台構成をRAID1+0で運用中)があります。八畳間に熱源が集中しているので、他の部屋より1~2℃ほど温度が高い。。。

NASをなんとかしたい

サーバーは去年ファンレスにしたので多少は発熱を抑えられていると信じるとして、テレビはほとんどの時間点いていないので、考えられる大きな熱源としてはNAS、こいつです。
5400rpmの低回転モデルを使用しているとはいえ、これが4台も入っているので、そこそこの熱源になっているはずです。
基本的に電源入れっぱなしだし。
使用用途は撮りためた写真類とサーバーのバックアップとテレビの録画。RAIDはバックアップの保険として心強いですが、テレビの録画には完全にオーバースペックです。
しかもこのNASは15年選手。中のHDDは一度交換していますが、それももう九年前の話で(!)そ1本のディスクにリードエラーが出ている状態です。

とりあえず買い換えをどうするか、HDD4台はメンテ的に大変だけれどもRAIDはほしいので、HDD2台でRAID1のNASか外付けHDDケースを検討中です。

そろそろ電球ってどうなんだろう

お風呂場の電球が切れました。

ミニクリプトン球60w。

交換しようと思うのですが、そろそろLEDにしてもいいんじゃないか、でもLEDは高いし、お風呂の電球ってそんなに点灯時間長くないだろうから、まだ電球でもいいんじゃないかとしあんたあげく、残っていたミニクリプトン球40Wに変えておきました。

少し暗くなったけど2灯あるしまぁいいか。

次はLEDにしようかなぁ

割とバラバラになった

先日何の気なしにチェーンチェッカーを当てたら、1.0%が入ってしまったのでチェーン交換をすることにしました。

ついでにリアディレイラーの歯車も交換することにしました。

ついでにブレーキの調整もやっておこう。

あとついでにハブのグリスアップもすることにしましょう。

というわけでこんな状態に。

この後一応ちゃんと組み立て直せました。一応数十キロ乗ってもおかしなところはなかったので大丈夫、だと思います。たぶん。

リアディレイラーの歯車は樹脂製なんですね。初めて知りました。

トラベルクロックを修理(?)しました

主にキャンプで使っているトラベルクロック。

https://www.seiko-clock.co.jp/product-personal/digital/travel/sq772g.html

電波時計なので時間あわせの必要はないし、蓋を開いておくと暗くなれば自動的にバックライトが点灯する優れもの。温度計もついているし、電池も汎用的な単四型の電池なのもポイント高し。お気に入りの時計です。

ただし、こいつには蓋が弱い、という弱点があって、嫁に一度壊された後接着剤でくっつけたのに、今度は子供に壊されるという・・・

今回は強度を上げるために、車のワイパーに入っている金属を再利用して補強してみました。

見た目はアレだけど(゚ε゚)キニシナイ!!

トレーラーケーブルを修理しました。

先日牽引トレーラーと地面にケーブルを挟んでしまい(俗に言うトレーラー落とし・・・)、こんなことになってしまいました。

やってしまいました。おいたわしや

一応すべてのランプは点灯するものの、断線は時間の問題です・・・ので、修理しました。

 

トレーラーの配線全部を引き直すのはしんどい(というかできる気がしない)ので、トレーラーからケーブルを引き出す部分で線をつなぎ直し、外に出る部分を引き直しました。

自分でできるものなのか不安ではありましたが、ケーブルがちゃんと色分けされていたのでなんとかなりました。7芯のケーブルも手に入りましたし(ホーマックに量り売りでありました。やったぜ。)

とりあえず見た目に関しては元通り、コルゲートチューブに関しては日光にやられてきていたので、逆にきれいになったかも。

すべての燈火類の点灯は確認しましたが。後は耐久性ですね。しばらくこまめに確認することにします。

以下備忘録用に注文したコルゲートチューブ。外形が14mm程度で、スリットなしとなるとホームセンターでもネットでもいまいち見つからずに苦労しました(;´Д`)

コルゲートチューブ:ナイロン製(難燃タイプ) [ニッセイエコ製]
https://www.capco.jp/product/15

ドラゴンアイを見に行ってきました

くだんのコロナ騒ぎのおかげで会社が一時帰休を実施することとなり、休みが増えたので、このチャンス(嫁子供から解放される休みなんてチャンスといわずに何と言おうか!)を生かそうと、この時期だけ見られるという八幡平のドラゴンアイを見に行くことにしました。

六月に入ったと言ってもさすがに八幡平。道端の一部にはまだ雪も残ってます。

レストハウスから八幡平頂上に向けて歩くと、まだまだ雪が残って、というか雪の中を進むことになります。
スニーカーだったので靴に雪が・・・長靴とは言わないまでも、ハイカットの靴の方がいいかもしれません。

で、待望のドラゴンアイですよ。

 

彩度を高めにしてあります。

まだ少し早かったかもしれません。左側はまだつながってないですね。十分満足ですが。

そうなんです。自転車で来たんです。

いや、正直しんどかったです。もう二度とやらない。

ここのところの引きこもり生活で運動不足だし、せっかくだから自転車で行こうと思い立ち、アスピーテラインの入り口まで来てみたもののここまでですでに40キロ超えと地味な向かい風で足を削られ。

最初の坂で不安になって、次の坂で後悔し始めます。
4キロくらいはきつい坂が続いて、先行きに不安しかない状態が続きました。

そこを超えれば傾斜も緩くなって、旧八幡平スキー場までは順調に。

緑の湯のあったところは地熱発電所ができてました。

 

そこを超えてからの道は再び傾斜がきつくなって、休み休みの行程となりました。
もう足に力が入らないので、回転で稼ぎたいのにギアがない(泣)。

結局麓から2時間半かかりましたよ。超しんどい。八幡平ヒルクライムでは遅い人でもこの道を2時間以内に完走しているわけですが、一体どんな魔法を使っているのか。謎です。

もう荷物は帰りに回収することにして全部置いて行こうかと何度思ったか。
ドラゴンアイを見に行く、という目標がなければ途中で引き返していたに違いありません。

が、もう二度とやらない!!