寝室が暑いのでなんとかする

結局NASを卒業することにしました

寝室が暑いので、手っ取り早く熱源を部屋の外に移動し、夏も快適に過ごそう作戦です。

ついでにこの機会に宅内の機器も整理して消費電力も減らしたい。

まずはNASです。よくよく考えたらNASである必要がなかった(十数年ぶりに明らかになる衝撃の事実)。

コンピューターも2台しかないからファイル共有で十分対応できるし・・・
バックアップ用途なら直接マシンに接続した方が速いし・・・

というわけで、RATOCのRS-EC32-U31Rを購入しました。USB接続でRAID1が構成できるHDDケースです。今回はハードウェアRAIDですよ。よくわかりませんが(爆)

ケース外観

HDDを中に2台内蔵できるケースです。結構小さめなので、排熱性能はどうなんだろうとおもったり。

背面にあるファンと、その下のモード表示が高機能っぽい。

合わせるHDDは8TB

中に入れるHDDは別売りです。今回はバックアップ用途なので、十分な容量をと思い8TBを購入。これでも今使用しているNASの二倍の容量です。技術革新ってすごい。

HDDはwestandigitalのRedにしたのですが、べつにNASで24時間稼働でもないのでBlueでもよかったかもしれません。速度命でもないので、5400回転です。

HDDを挿入

HDDは前面から入れ、底面にネジで固定します。簡単ですが、底面にネジ止めなのでスイッチを入れたままの交換は難しそうです。特にその必要もないですが。

結構発熱があります

発熱あまりしないと思って5400回転のモデルにしたのに、結構発熱します。ケースのせいかもしれませんが。ケースはディスクが45℃以上になったときにファンが回転します。
使用中は割とファンが回っていることが多いです。音はそこそこ、うるさいというわけではないけれど、回っていることは確実にわかる程度です。
温度に関してはファンが回り出すとある程度は上がっていかないように見えますが、実際に室温が30度とかになったときにどうなるか、とりあえず様子見です。

少し涼しくなりました。

このドライブは居間にあるMacに接続します。なのでめでたく寝室から熱源が減りました。
実際に1℃以上は下がっています。
これで今年の夏は少し快適に過ごせるだろうか・・・

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.