Bluetoothオーディオレシーバー (ELECOM LBT-PAR500)の接続時音が鳴らない問題(解決)

さて、前回のエントリーで紹介した「ELECOM LBT-PAR500」ですが、接続してから毎回「ヘッドセット イヤフォン」を切断しなくてはならなくて、ちょっと使いづらい状態でした。

無効にすれば良いじゃん、と思ってやってみたのですが、それだとダメでして。

 

Yoga Tablet2にレシーバーを接続した状態では、デバイスは↓のようになっております。

 

 

接続した時の状態。音は聞こえるが、非常に音質が悪い

接続した時の状態。音は聞こえるが、非常に音質が悪い

「ヘッドセット イヤフォン」と「ヘッドホン」の2種類が追加になります。

で、「ヘッドセット イヤフォン」から音が鳴っている状態。

この状態では非常に音が悪いため、「ヘッドセット イヤフォン」を切断すれば高音質で音が聞こえます。

001

ヘッドセット イヤフォンを切断する。これで音が聞こえるが、接続するたびにこの作業をするのは正直面倒

 

では、「ヘッドセット イヤフォン」を無効にすれば接続した時から音が聞こえるのではないかと思ったのですが、

それではダメでした。

004

「ヘッドセット イヤフォン」を無効化した状態。 音が聞こえなくなった

単純に「ヘッドホン」を規定のデバイスにするも、それでもダメ。

003

単純に「ヘッドホン」を規定のデバイスにするも、これも失敗

 

さて。手詰まりになってしまった。どうしよう。

ここで何とはなしにマイク側の設定を見てみます。

マイク側の設定。 規定のデバイスがレシーバーのマイクになっている。

マイク側の設定。
規定のデバイスがレシーバーのマイクになっている。

レシーバーのマイクが規定のデバイスとなっている。。。

何の気なしに規定のデバイスをを本体のマイクに変更してみると・・・

・・・鳴った!

一度切断して改めて接続し直しても問題なし。

 

どうやらレシーバーでは「ヘッドセット イヤフォン」状態と「ヘッドホン」状態があり、マイクがオンになっていると「ヘッドセット イヤフォン」になってしまうようです。

つまり、音楽の出力は規定の出力である「ヘッドホン」に行っているものの、「規定のデバイス」でレシーバー側のマイクがオンなってしまい、「ヘッドセット イヤフォン」状態になる→音が聞こえないって感じじゃなかろうかと。

 

結論

レシーバー側のマイクを規定のデバイスにしない。

[wc_row][wc_column size=”one-half” position=”first”]

レシーバーのマイクを規定にしない

レシーバーのマイクを規定にしない

[/wc_column][wc_column size=”one-half” position=”last”]

レシーバーの「ヘッドホン」は規定に

レシーバーの「ヘッドホン」は規定に

[/wc_column][/wc_row]

 

これで接続時から無事に音が聞こえるようになりました(・∀・)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.