なかなかにくつろげているようです
今日の晩酌はブラックニッカ
八年ぶりにリードを買い換えました
幸太朗の誕生日プレゼントというわけじゃないけれど(本人にとってはどうでもいいだろうし)、リードを買い換えました。
散歩中に突然巻き戻らなくなって、帰ってから中を開いてみたものの、どうやらバネ自体が逝かれてしまったらしく、残念ながら直せないと判断して新しいものを買いました。
[wc_row][wc_column size=”one-half” position=”first”]
[/wc_column][wc_column size=”one-half” position=”last”]
[/wc_column][/wc_row]
前のと比較してみると、ボタン周りのデザインが結構変わっています。
前のはストッパーのボタンとロックが別になっていたのですが、新しいものはボタンの中にロックがあります。
ボタンのストロークは明らかに浅くなっているものの、しっかり止まるし不安感はありません。
操作感に関してはほとんど変わってません。使いやすいです。
ただ、持ち手に関してはラバーがなくなっていて、プラスチックがむき出しなので持った感じは前のものの方が良かったです。
かわりにハンドルの調整機能がついていますが、こんなのつけるよりラバーの方が良かったかな、個人的には。。。
あと、おしゃれな見た目になっている反面、どこから開けていいのか解らないので、砂を噛み込んでしまったときとかにどのようにメンテすればいいのかわからないところが不安点ですね。
もしそうなったら壊れるの覚悟で開けてみるしかないですが(;´Д`)
最後に重量比較
[wc_row][wc_column size=”one-half” position=”first”]
[/wc_column][wc_column size=”one-half” position=”last”]
[/wc_column][/wc_row]
なんと重くなってました(^_^;)
見た目は軽そうなんですが、意外ですね
明後日は幸太朗の誕生日
スリープしてしばらくたつとヨガタブレットの電源が切れてしまう問題の解決策(多分)
Eye-Fi X2の救済措置キタ——(゚∀゚)——!!
どうもお久しぶりです。
なんか最近忙しくもないのにやる気も起きないという悪循環まっただ中です。
それはそうと、今日になってEye-Fiからメールが来てました。
UPDATE: X2U Now Available for Windows & Mac
7月にメールで
2016年9月16日には、対象製品が利用している主要サービスの一部が停止されることになっておりますので、それまでに全てのお客様には製品の使用をやめていただきますようお願いいたします。
と、まさかの「使うな」指令が来ていたのですが、大幅な前進です。
ただしなぜかメールのリンクからダウンロードページに飛ぼうとするとエラーが発生してアクセスできないので、自分でググってダウンロードページにアクセスする必要がありました(;´Д`)
Download Eye-Fi X2 Utility
設定は大幅に簡略化されており、写真のダウンロードフォルダと、使用するネットワークの設定、後はいくつかのチェックボックスがあるのみです。
自分のEye-fiカードの使い方としては今までと変わらないので、これで十分です。
自分の一眼レフはまだWi-Fiに対応していない旧世代なので、もうしばらくお世話になりそうです。
話は前後するけれども
マツダに車検に出したのに代車がまさかの
三菱。
三菱は正直すごい好きなメーカーです。
デリカ( ゚д゚)ホスィ…
でもこれは普通の軽だった。。。
眉間に皺しか寄らなかった。
遅いのはまぁ軽だから許せるけど、CVTとの組み合わせがもう・・・
昔R2はアレだと思ったけれど、アレはスバルだけじゃないし多分スバル悪くない(^_^;)
これは多分燃費競争の弊害なんだ音思うけれど、やたら低回転にしたがるせいで、いざパワーが必要になっても
できるだけギアを高くして出力を下げようとするのは何とかならないものか。
あとはCVTのベルトを押さえつける力が低いのかもしれないけれど、滑りまくる感じが。。。(これは確証がないので感覚的なものかもしれない)
内装はむしろビアンテよりよっぽど近代的なんだけれどなぁ・・・
結果として案外ビアンテまじめで(鈍重さはあるものの)すごいと思いましたよ。
アクセルに対して素直な出力の出方、ハンドルを切った時のタイヤの向きと車の姿勢、全く違います。
まぁ、セールスポイントとして感じてもらえるかどうかは正直難しいところではありますが、、、
11年目の・・・
車検。
もう十一年経つと言うことに戦慄を禁じ得ない(;´Д`)
今回はブレーキのディスク、スタビライザーのリンケージ、ハブベアリングの交換など、足回りのメンテナンスが加わったので少々掛かりましたが、これで快適なロードスターライフが再び。
実はしばらくスタビライザーが無効になった状態で乗ってましたので(^_^;)
前にも一度会ったのですが、過大な負荷が掛かると(岩手の冬道は過酷なのです)、リンケージが壊れることで他の部品を保護するらしく、まあそういう状態になっていた訳なのです。。。
実際スタビライザーが効くようになった状態で乗ってみると結構違うものですね。
鼻先が入った後からの動きが別物です。車って全ての部品がきちんとバランスが取られてデザインされているんだって、それが一つ無くなるだけでも想定した結果にはならないものだなって思いましたよ。
久しぶりに「まだまだ乗っていたい」って思いました。 普通のいい車からすごくいい(・∀・)車になりました。
本当は今回外装もバンパーの割れとターンシグナルそばの錆を直して、外装もリフレッシュしようと思ったのですが、今回は見送りました(いつも思うのだけれど、岩手マツダさんは少々商売っ気が足りないのではないだろうか・・・すごく良心的で安く整備してもらっているのに言うのは難だけれども)。
それで・・・浮いたお金でこんなものを購入しました。
今回の夏休みはこれでどこかに行こう(・∀・)