LED電球を取り付けました。

さて、注文したLED電球が届きました。

思ったより大きくありませんでしたε-(´∀`*)ホッ

左:LED 右:蛍光灯。
発光部分の直径が大きくなっている

 

とりあえずフードを外してから取り付けてみる。。。

フードを外したところ。
フードの上(写真では下の丸い部分)が金属だったら、放熱性能は問題なかったのでは無いだろうか・・・

 

放熱用(?)の金属がLEDの放熱部分に触れるが、問題なく取り付けができた。

 

この後フードを付けてみましたが、特に干渉することはなく取り付けができました。

発熱量は・・・温度計がなくて測っていません・・・が、一時間くらい点けっぱなしにしていると触れなくなるくらいに熱くなりました。

電球自体が5年保証なので、切れるならそれ以内でお願いします(;´∀`)

LEDデビュー

さて、うちの切れた蛍光灯、生産が終了してしまっていたことは前回書きましたが、

結局100W型のLED電球を注文してみました。

多少外径、長さが大きくなるのですが、入るかどうかは付けてみてからのお楽しみ・・・

 

どうやらこの電灯、使用している電球に対して放熱性能があまり良くないらしく、そのせいで電球の寿命が短いみたいです。

↓の考察が詳しいです

1ヶ月で切れるパルックボールプレミア~白熱電球の付かない照明器具をLED化する

ここに載っているスポットライトとうちのものは形式は違うもののほぼ同じものであること、寿命が短いことや、電球の付け根が熱で変色しているものうちと同じ)

 

ええ、なぜなら↓の写真の切れていない方の電球、7年間一度も換えた事が無かったのですが、今回改めて確認してみたらなんと60W型(EFD15)がついていたんですよ(最初から間違えてついていたようです(ー_ーメ))

点いている方の電球は、電灯の指定よりも小さい60W型が付けられていました

で、こっち側の電球は特に変色もないので、やっぱり熱によって寿命が縮んでいるんだろうなと思われるのです・・・

 

LEDにするので、発熱量の減少で寿命が延びてくれる、のだろうか(´ε`;)ウーン…

また蛍光灯の電球が切れた( ̄〜 ̄)

蛍光灯が切れました。

パルックボールプレミアという、公称10000時間の寿命を持つ電球なのですが、今回で3回目の電球切れです。だいたい2年少々でダメになっているようです。どう考えても目安の寿命に届いていません。。。

問題の電灯。 ここに付けた電球の寿命は、短い

 

とはいえ、2年近くは持っているわけだし、クレームを入れるには少々大げさな感じです。

今の家に住み始めて七年少々ですが、ここ以外の電球で切れたのは風呂場の白熱灯のみなので、

使用頻度が多いとはいえ確実に寿命が短いと言わざるを得ないのですが。

 

この電灯に指定されている電球は「EFD25」型という、100W型の蛍光灯です。

この型の「パルックボール プレミア」ですが・・・すでに生産終了してました(爆)

 

どうしたものかと思っていたら、パナ様からのご神託が載ってました↓

https://panasonic.co.jp/es/pesld/products/pdf/catalog_cfl2.pdf

 

それによるとペンダントやシャンデリア等は100W型のLED、ダウンライト等は60W形のLEDに置き換えられるとのことですが…うちのスポットライトはどちらに当てはまるのでしょうか(;´∀`)?

「等」が曲者ですね。

どちらを買ったものか・・・

新兵器

荷物の量が多くて、車内が狭いので、ちょっと拡張することにしました。

ビアンテは三列目のシートがチップアップ式だし、左右どちらかだけ畳むということもあって荷室が他の同クラスのミニバンほど有効に使えないのです。

載りきらないわけではないので、近距離の移動であれば大丈夫だったのですが、大人二人に子供三人、中型犬一匹とその荷物になるとさすがに長距離はつらい。

 

というわけで、ルーフキャリアとルーフボックスです。

ビアンテのルーフには、荷室が狭い代わり(?)にこんなものがあるのです。

真ん中の穴にボルトでキャリアを取り付けることができるようになっているのです。

普段はメクラ蓋で隠れていますが。

 

そこにこんな風にベースキャリアを取り付けて。

その上にルーフボックスやルーフラックを取り付ければOKです。

重量の制限もあるので全部上にというわけにはいきませんが、これで少しでもゆったり移動できればいいのですが。

10年(よりも長い)ぶりにプリンターを買い換えたよ

そんなに使用回数は多くないものの、たまに使うプリンター。

今年は町内会の班長になってしまったので(ノД`)シクシク、回覧順とか簡単なお知らせとかを印刷しようとしたら、

インクがない。。。

7色インク中の5色がインク切れ。純正インクだと五千円以の出費 orz…

目詰まりとかおこしてると、クリーニングであっという間にインクがなくなっていくからなぁ…(´・ω・`)

よし、もう買ってから10年以上経つプリンタだし、買い換えてやるぜ!

ということでたまたま安くなっていたゼロックスのプリンターをポチっとな。

 

…勢いで買ったけれど、正直思ったより遙かに大きくてびっくりしている(;´Д`)

 

レーザープリンターだからね、しかたないね。

 

早速同梱されているLanモジュールを付けて、起動してみますよ。

少しくらいプリンタが大きくたって、今の時代はこれがありますからね。

コンピューターのそばに置く必要も無いのです。便利ですね。

 

[wc_row][wc_column size=”one-half” position=”first”]

[/wc_column][wc_column size=”one-half” position=”last”]

[/wc_column][/wc_row]

 

とりあえず、無線Lanの設定を本体から行い(めんどくさい)、印刷まではできました。

大きいのでまだ置き場所が決まっていません(;´∀`)

とりあえず机の上に置いてありますが・・・

感想はまぁ…使っていくうちに?

流し台にコンセント

水回りだから電気があると危険だとはわかっているけれど、

ずっと欲しかった流し台にコンセント。

ブレンダーとかミキサーとか、ちょっと飛び散りそうな機械を使う時に、

やっぱり流し台が楽ちんですので。

何とかしてつけてもらえば良かったと少し後悔していましたが、

↓こんなものがあることを知りまして。

リーラーコンセントというらしいです。

早速買って取り付けてみました。

 

使う時はこんな風に伸ばすことができます。

真ん中のボタンで縮みます。

弱点はリールに通電していない時には使えないこと(当たり前)。

つまり、ペンダントライトをつけていないと使えません。

 

まぁ、ライトをつけずに料理することはまずないからいいのか・・・

(´ヘ`;)ウーム…

(年度が)あけましておめでとうございます(大汗)

どうも。

 

何もかも放置してとうとう四月になってしまいました。

明けましておめでとうとかとうに通り越して、もはや年度まで替わってしまっているのですが・・・

いやもうなんか、特に何に対してもやる気が出なくて(∀`*ゞ)テヘッ

 

こ、ことしもよろしくおねがいいたします