子供に自転車を買ったので、自分の自転車のライトを譲って新たに買い換えることにしました。
たまに暗くなってきた時に走ることもあるので、2灯体制にすることにしました。
いままでは自転車のライトに加え、懐中電灯をくくりつけて走っていましたが、やっぱり振動でずれるし、そんなに明るくないので、これを期に安心を買ってみました(・∀・)
[wc_row]
[wc_column size=”one-half” position=”first”]
[/wc_column]
[wc_column size=”one-half” position=”last”]
[/wc_column]
[/wc_row]
CATEYEのHL-EL540
うん、大きいですね、これ。
ちょっと大きすぎたかも。。。
できるだけ新しいのが欲しくて、あとは安心の乾電池仕様ということで探したらこれになりました。どこにも売って無くて、結局Amazon。
一回り小さいHL-EL340というモデルなら、どこにでも売っていたんですけどね。。。
電池の入れ方は・・・まずおしりのキャップを左にひねります。
[wc_row]
[wc_column size=”one-half” position=”first”]
[/wc_column]
[wc_column size=”one-half” position=”last”]
[/wc_column]
[/wc_row]
そうするとキャップが外れるので、中身を前側から抜き取ります。(落とさないように注意)
[wc_row]
[wc_column size=”one-half” position=”first”]
[/wc_column]
[wc_column size=”one-half” position=”last”]
[/wc_column]
[/wc_row]
電池は四本。ゆえに大きいです。上部には放熱板も見えます。結局はケースの中に入ってしまうのだけれど、十分に放熱するのだろうか( ´−`)
[wc_row]
[wc_column size=”one-half” position=”first”]
[/wc_column]
[wc_column size=”one-half” position=”last”]
[/wc_column]
[/wc_row]
実際夜中に使ってみました。
写真で伝わるかどうかアレですが、↓みたいな感じです。
照射範囲内は結構明るいですし、その先の反射板も一応反射しているのがわかるかと思います。
だいたい20km/hなら問題なく、30km/hだと少々頼りなく、40km/h以上は多分出さない方が良いくらいな感じだと思います。
単3形のニッケル水素充電池でこれだけ明るく照らせれば個人的には大満足です。
町中の該当があるところであれば「車から見えるように」のレベルを超え、真っ暗闇の中を走る時に頼れるライトです。ただし、照射範囲が正方形に近く、横方向にはカーブの時など狭いと感じることもあり、いくつか併用するとより安心感が増すと思います。