自転車のライトを新調しました

子供に自転車を買ったので、自分の自転車のライトを譲って新たに買い換えることにしました。

たまに暗くなってきた時に走ることもあるので、2灯体制にすることにしました。

いままでは自転車のライトに加え、懐中電灯をくくりつけて走っていましたが、やっぱり振動でずれるし、そんなに明るくないので、これを期に安心を買ってみました(・∀・)

[wc_row]

[wc_column size=”one-half” position=”first”]

[/wc_column]

[wc_column size=”one-half” position=”last”]

[/wc_column]

[/wc_row]

CATEYEのHL-EL540


うん、大きいですね、これ。

ちょっと大きすぎたかも。。。

できるだけ新しいのが欲しくて、あとは安心の乾電池仕様ということで探したらこれになりました。どこにも売って無くて、結局Amazon。

一回り小さいHL-EL340というモデルなら、どこにでも売っていたんですけどね。。。


電池の入れ方は・・・まずおしりのキャップを左にひねります。

[wc_row]

[wc_column size=”one-half” position=”first”]

[/wc_column]

[wc_column size=”one-half” position=”last”]

[/wc_column]

[/wc_row]

そうするとキャップが外れるので、中身を前側から抜き取ります。(落とさないように注意)

[wc_row]

[wc_column size=”one-half” position=”first”]

[/wc_column]

[wc_column size=”one-half” position=”last”]

[/wc_column]

[/wc_row]

電池は四本。ゆえに大きいです。上部には放熱板も見えます。結局はケースの中に入ってしまうのだけれど、十分に放熱するのだろうか( ´−`)

[wc_row]

[wc_column size=”one-half” position=”first”]

[/wc_column]

[wc_column size=”one-half” position=”last”]

[/wc_column]

[/wc_row]

 

実際夜中に使ってみました。

写真で伝わるかどうかアレですが、↓みたいな感じです。

照射範囲内は結構明るいですし、その先の反射板も一応反射しているのがわかるかと思います。

 

だいたい20km/hなら問題なく、30km/hだと少々頼りなく、40km/h以上は多分出さない方が良いくらいな感じだと思います。

単3形のニッケル水素充電池でこれだけ明るく照らせれば個人的には大満足です。

町中の該当があるところであれば「車から見えるように」のレベルを超え、真っ暗闇の中を走る時に頼れるライトです。ただし、照射範囲が正方形に近く、横方向にはカーブの時など狭いと感じることもあり、いくつか併用するとより安心感が増すと思います。

自転車のスプロケを交換したよ

もう20年前くらいに買っ(てもらっ)た自転車、ミヤタのアイガー、と書いてある自転車。しかし、Webで検索してみても全く引っかからないヤツです。

まぁ、ATB(MTBもどき)だし、仕方が無いとは思いますが。

 

しかしとにかく丈夫で、未だに壊れる気配がありません。

今年は少々まともに整備してみようかと、ヘッドパーツとハブを分解してグリスアップ。さすがシマノ。かなり汚くなっていましたが、特に問題となりそうなところはありませんでした。ヘッドは何かハンドルが中央付近で引っかかるようになっていたので見てみたら、ワンに小さなくぼみが(ノД`)。

幸運にもそこまでくぼみも大きくなかったようで、玉押しをゆるめに、かつガタがでない付近で引っかかり無く回るように調整できたので良かったです。

手が汚くて写真は撮っていませんが。。。

 

スプロケも交換です。

未だに部品があって良かったε-(´∀`*)

 

実はこの部品3年前に買ったのですが、恥ずかしながらてっきり自分の自転車はボスフリーだと思い込んでいて、間違ってカセットフリー用のスプロケを買ってしまったと勘違いしてそのままにしていたのです。

が、今回ハブを分解する時にシャフトを抜いてみたら、これカセットフリー型じゃん、とわかりまして、、、けがの功名ですね:(;゙゚’ω゚’):

 

ホイールの振れ取りもしたいのだけれど、これはさすがに自分じゃ無理かなぁ…

 

ハイラックスに試乗してみた(ただし市街地のみ)

今の車には非常に満足しているため、特に新しい車に乗り換える必要はないのだけれども。

必要に迫られたからではなくても、「欲しい」「買いたい」車、というのが世の中にはあると思うのです。

 

 

自分の中でそういう車の一つ、ハイラックス。

↓こんなん

https://toyota.jp/hilux/

去年復活した、という時には特に興味が無かったのですが、この車を見ているとキャンプや自転車ツーリングに行くなど、この車でどこに行こうか、という妄想が膨らむ今最高に「欲しい」車です。

 

というわけで試乗してきましたよ。

まぁ、市街地のみの試乗だったので、ハンドリング、追い越し加速とか、そういうことは全くわからなかった訳なので、とりあえず今後自分が車を検討する時の備忘録程度の内容です。

続きを読む

いつの間にか年度まで明けてしまった\(^o^)/

お久しぶりです。明けましておめでとうございます、、、

たまには更新しようとおもってはいたのですが、こうも期間が開いてしまうと何から初めていいのかもういろいろどうしようもない(^_^;

とりあえず、明日からがんばるから

 

たぶん

 

とりあえず今夜の飲み物。

健康に少しだけ気を遣ってみる

 

10歳になりました

とうとう大台ですよ、幸太朗さん。
ドッグイヤーだと・・・何歳くらいなんでしょうね?

だいぶ性格が落ち着いてきた感じもあったり、若干毛の色が薄くなってきたり、やはり歳を重ねている部分もありますが、今のところ元気で善き哉。

[wc_row]

[wc_column size=”one-half” position=”first”]

[/wc_column]

[wc_column size=”one-half” position=”last”]

今年も一応ケーキを。だんだん手抜きになってきているのは否めない(:p)

[/wc_column]

[/wc_row]

[wc_row]

[wc_column size=”one-half” position=”first”]

[/wc_column]

[wc_column size=”one-half” position=”last”]

ケーキのおあずけ中の幸太朗さん。

[/wc_column]

[/wc_row]

何はともあれ、相変わらずかわいいですが。

元気で長生きして欲しいものです。

はじめての三沢基地 航空祭

三沢基地の航空祭に行ってきました。

基地に入るとか小学生の時に嘉手納基地に行って以来ですよ+(0゚・∀・) + ワクテカ +

 

行く途中に雨が酷くてどうしようかと思ったけれども、九時過ぎには上がったのでほっとしました。

(雨具持って行ってなかったのです・・・(;´Д`))

 

戦闘機、爆撃機、輸送機などてんこ盛りであっという間に時間が過ぎてしまいました。

駐車場と基地との移動するためのバスの待ち時間が長くて大変でしたが、それ以外は楽しめましたよ

あとマジF-2かっこいい(´∀`*)

 

メインマシンを買い換えました

6年間使ったパソコンがとうとう壊れてしまいました(´;ω;`)

もう少し早く壊れてくれてればリペアエクステンションプログラム対象だったのに(;´Д`)

 

今更6年前のモデルをお金掛けて修理しても仕様が無いので(ノД`)、思い切って買い換えることにしました。

 

そんなに持ち運ぶこともないので、据え置き型に変更です。

LED電球を取り付けました。

さて、注文したLED電球が届きました。

思ったより大きくありませんでしたε-(´∀`*)ホッ

左:LED 右:蛍光灯。
発光部分の直径が大きくなっている

 

とりあえずフードを外してから取り付けてみる。。。

フードを外したところ。
フードの上(写真では下の丸い部分)が金属だったら、放熱性能は問題なかったのでは無いだろうか・・・

 

放熱用(?)の金属がLEDの放熱部分に触れるが、問題なく取り付けができた。

 

この後フードを付けてみましたが、特に干渉することはなく取り付けができました。

発熱量は・・・温度計がなくて測っていません・・・が、一時間くらい点けっぱなしにしていると触れなくなるくらいに熱くなりました。

電球自体が5年保証なので、切れるならそれ以内でお願いします(;´∀`)

LEDデビュー

さて、うちの切れた蛍光灯、生産が終了してしまっていたことは前回書きましたが、

結局100W型のLED電球を注文してみました。

多少外径、長さが大きくなるのですが、入るかどうかは付けてみてからのお楽しみ・・・

 

どうやらこの電灯、使用している電球に対して放熱性能があまり良くないらしく、そのせいで電球の寿命が短いみたいです。

↓の考察が詳しいです

1ヶ月で切れるパルックボールプレミア~白熱電球の付かない照明器具をLED化する

ここに載っているスポットライトとうちのものは形式は違うもののほぼ同じものであること、寿命が短いことや、電球の付け根が熱で変色しているものうちと同じ)

 

ええ、なぜなら↓の写真の切れていない方の電球、7年間一度も換えた事が無かったのですが、今回改めて確認してみたらなんと60W型(EFD15)がついていたんですよ(最初から間違えてついていたようです(ー_ーメ))

点いている方の電球は、電灯の指定よりも小さい60W型が付けられていました

で、こっち側の電球は特に変色もないので、やっぱり熱によって寿命が縮んでいるんだろうなと思われるのです・・・

 

LEDにするので、発熱量の減少で寿命が延びてくれる、のだろうか(´ε`;)ウーン…