自転車のスプロケを交換したよ

もう20年前くらいに買っ(てもらっ)た自転車、ミヤタのアイガー、と書いてある自転車。しかし、Webで検索してみても全く引っかからないヤツです。

まぁ、ATB(MTBもどき)だし、仕方が無いとは思いますが。

 

しかしとにかく丈夫で、未だに壊れる気配がありません。

今年は少々まともに整備してみようかと、ヘッドパーツとハブを分解してグリスアップ。さすがシマノ。かなり汚くなっていましたが、特に問題となりそうなところはありませんでした。ヘッドは何かハンドルが中央付近で引っかかるようになっていたので見てみたら、ワンに小さなくぼみが(ノД`)。

幸運にもそこまでくぼみも大きくなかったようで、玉押しをゆるめに、かつガタがでない付近で引っかかり無く回るように調整できたので良かったです。

手が汚くて写真は撮っていませんが。。。

 

スプロケも交換です。

未だに部品があって良かったε-(´∀`*)

 

実はこの部品3年前に買ったのですが、恥ずかしながらてっきり自分の自転車はボスフリーだと思い込んでいて、間違ってカセットフリー用のスプロケを買ってしまったと勘違いしてそのままにしていたのです。

が、今回ハブを分解する時にシャフトを抜いてみたら、これカセットフリー型じゃん、とわかりまして、、、けがの功名ですね:(;゙゚’ω゚’):

 

ホイールの振れ取りもしたいのだけれど、これはさすがに自分じゃ無理かなぁ…

 

ハイラックスに試乗してみた(ただし市街地のみ)

今の車には非常に満足しているため、特に新しい車に乗り換える必要はないのだけれども。

必要に迫られたからではなくても、「欲しい」「買いたい」車、というのが世の中にはあると思うのです。

 

 

自分の中でそういう車の一つ、ハイラックス。

↓こんなん

https://toyota.jp/hilux/

去年復活した、という時には特に興味が無かったのですが、この車を見ているとキャンプや自転車ツーリングに行くなど、この車でどこに行こうか、という妄想が膨らむ今最高に「欲しい」車です。

 

というわけで試乗してきましたよ。

まぁ、市街地のみの試乗だったので、ハンドリング、追い越し加速とか、そういうことは全くわからなかった訳なので、とりあえず今後自分が車を検討する時の備忘録程度の内容です。

続きを読む

新兵器

荷物の量が多くて、車内が狭いので、ちょっと拡張することにしました。

ビアンテは三列目のシートがチップアップ式だし、左右どちらかだけ畳むということもあって荷室が他の同クラスのミニバンほど有効に使えないのです。

載りきらないわけではないので、近距離の移動であれば大丈夫だったのですが、大人二人に子供三人、中型犬一匹とその荷物になるとさすがに長距離はつらい。

 

というわけで、ルーフキャリアとルーフボックスです。

ビアンテのルーフには、荷室が狭い代わり(?)にこんなものがあるのです。

真ん中の穴にボルトでキャリアを取り付けることができるようになっているのです。

普段はメクラ蓋で隠れていますが。

 

そこにこんな風にベースキャリアを取り付けて。

その上にルーフボックスやルーフラックを取り付ければOKです。

重量の制限もあるので全部上にというわけにはいきませんが、これで少しでもゆったり移動できればいいのですが。

11年目の・・・

車検。

もう十一年経つと言うことに戦慄を禁じ得ない(;´Д`)

 

今回はブレーキのディスク、スタビライザーのリンケージ、ハブベアリングの交換など、足回りのメンテナンスが加わったので少々掛かりましたが、これで快適なロードスターライフが再び。

 

実はしばらくスタビライザーが無効になった状態で乗ってましたので(^_^;)

前にも一度会ったのですが、過大な負荷が掛かると(岩手の冬道は過酷なのです)、リンケージが壊れることで他の部品を保護するらしく、まあそういう状態になっていた訳なのです。。。

 

実際スタビライザーが効くようになった状態で乗ってみると結構違うものですね。

鼻先が入った後からの動きが別物です。車って全ての部品がきちんとバランスが取られてデザインされているんだって、それが一つ無くなるだけでも想定した結果にはならないものだなって思いましたよ。

久しぶりに「まだまだ乗っていたい」って思いました。 普通のいい車からすごくいい(・∀・)車になりました。

 

本当は今回外装もバンパーの割れとターンシグナルそばの錆を直して、外装もリフレッシュしようと思ったのですが、今回は見送りました(いつも思うのだけれど、岩手マツダさんは少々商売っ気が足りないのではないだろうか・・・すごく良心的で安く整備してもらっているのに言うのは難だけれども)。

 

それで・・・浮いたお金でこんなものを購入しました。

002

モンベル ムーンライト7型です

今回の夏休みはこれでどこかに行こう(・∀・)

 

実家に帰ってきたよ

053

今回のゴールデンウィークは職場が「一週間休め」な雰囲気になったので、

久々にロードスターで実家に帰ってきました。

 

3384.4キロ/239.43ℓ

≒14.14/ℓ

まぁ、ほとんど高速ですからね。

とはいえ100キロで3000回転回ってしまうNC1でなかなか検討したんじゃないでしょうか (:P

 

念願のエアインパクトレンチを手に入れたぞ

 

そろそろ冬です。

冬と言えば雪。雪と言えば冬タイヤ。

 

というわけで

054

買いました。インパクトレンチ。

エアーコンプレッサーがそんなに強力ではないので、空気消費量の少なくてパワーのあるもので安いものと思い、

モノタロウの軽量インパクトレンチを選択。

055

つまみは若干プラスチックの安い感じがあるものの、軍手をしていても簡単に回転、パワーの切り替えができます。

正回転側は3段階のパワー調整があるけれど、逆回転は1つだけ。

まぁ、外す側は別に手加減必要ないだろうからいいのだろうか。

 

比較対象がないので選択が正しかったかどうかは解りませんが、とりあえず自分の車のナットはあきれるほど簡単に付け外しをすることができました。

だいたいタイヤ一本分(ナット5個)を外す/締めるでコンプレッサーが再起動する感じです。

で、次の工程を準備する間にエアー充填が終わると。

十字レンチ1本でやるのに比べたらもう天国です。

 

以下、EWS30+7mmホース+インパクトレンチでロードスターのナットを外してみた動画。

[videojs mp4=”https://www.vividster.net/blog/wp-content/uploads/2015/10/AirImpact.mp4″]

 

 

新型ロードスターに試乗しました(・∀・)

すでに発売されてからしばらく経っているのですが、入院した自分のロードスターを引き取りに行くついでに試乗してきました。

NC乗りがNDロードスターに乗ってみた、とかいえば聞こえは良いかもしれないけれど、せいぜい15分程度の、多少のワインディングはあったものの控えめなスピードで乗っただけの短評です。

 

よりスポーツカーっぽくなった内外装。

003

外観は実にスポーツカー。スポーツカーなんだけれど。

後ろなんかもうイタリア車っぽい。

ボンネットの高さは実のところあまり低くはない。デザインの妙というやつだと思う。とにかく低く見えるように考えられている。

タイヤは小さく見えるけれど、それがまた軽さの演出に一役買っているようだ。

内装だってスポーツカーっぽい。

タコメーターは真ん中にあるし、表示内容だって豊富。

シフトインジケーターを兼ねたシフト表示、外気温計もある。

i-DMだってついている(いらねぇえええ!)。

 

MTのシフトフィーリングは「素晴らしい」の一言。

005

なんだろう、とにかく気持ちいい。

NCだって(特に気温の高いときは)綺麗に入っていくのだけれど、よりメカメカしい感触に感じられた。新しいからかもしれないけれど。

 

肩を痛めずに車内から楽々閉じられる幌

004

幌を閉めるとき、結構な高さまで自動で上がるので、労せず手が届くし、そこから閉めるのにもたいした力は必要ない。

とにかく楽。

NCは・・・シートを下げたり、車から降りたりしなければちょっときつかった・・・

開けるときだって、ロックを外すと自動的に窓が開くし、至れり尽くせり。もう開けない言い訳は存在しない。

 

よりおとなしくなった乗り味

加速は十分。アクセルに対して素直に力が出てくる。

ハンドルは明確に軽い。ハンドルを切ったときの動きも軽い。

旋回中のアクセルによる姿勢変化は小さくなったようである。あくまで法定速度内でカーブを曲がった感触であるが。

ハンドルを切り始めたときの前荷重から、旋回状態に移り、アクセルを開けつつ後ろに体重を掛けながら曲がる、そういう流れが上手く感じる事ができなかった。四輪でバランスを取りながら走る(この表現、わかってもらえるだろうか)、そういう感触が薄れているように感じた。

 

まだ新しくて、足回りがこなれていないのかもしれない、またはスポーツ系のタイヤを履いているせいかもしれない。

少なくともパワーが足りないせいではない。シフトダウンしてもあまり違いは感じられなかった。NCであれば2000ccとはいえ、50キロ、6速、1500回転でもわかるのだから。

 

普通の車から乗り換えるのであれば、むしろ違和感を感じることは無いと思う。きっと雪道では、今までより安定して走ることができるのではないだろうか。

 

NCとND、新車で買えるなら・・・

002

NDを買うと思う。外観かっこいいし。運転席もよりスポーツカーだし。

NCに乗ってなかったら、全く迷いもしないだろうな。

 

買い換えますか・・・

001

いいえ(笑)。少なくとも今のところは。

慣れの部分も大きいと思うけれど、乗り味はNCの方が好み。運転しているあいだずっと話しかけてくるし。

あ、別に自分はアブナイ人ではない。これはたとえ話、ホントウデスヨ…

 

とりあえず、短い試乗で感じたことはこんな感じ。

きっとNA/NBに乗っていた人がNCに乗ったときも、こんな感じだったのかもしれませんね(^_^;)

帰ってきました

新型ロードスターと。

 

オーバーヒート症状を示したロードスター、冷却ファンの交換を済ませて

一日で帰ってきました。

 

クーラントの補充や交換も必要なかったようだし、とりあえずエンジンに大きなダメージはなかった、ということで理解したい(;´Д`) (願望)

 

しばらく注意しながら乗ってみることにします

オーバーヒート…orz

昨日は本当に暑かったですね。

はい。ロードスターさんオーバーヒートです。

 

この暑さと市内でストップ&ゴーが多い環境で運転したら、どんどん水温が上がる事態に・・・

 

というわけで緊急入院です。

原因はファンの故障。

少し前から結構頻繁に水温計が上がり下がりするな、とは思っていたのですが、まさかファンが回っていなかったとは(;´Д`)

(いや、エンジンを切るときとかに静かだな、とは思っていたのです・・・)

 

十年十五万キロですからね、仕様が無いですね。

とりあえず大事にならなくて良かったです。

 

代車は初代デミオ。

おもちゃみたいでこれはこれで・・・(・∀・)