私のヨガタブレット、しばらく前からしばらく使わないと電源ボタンの長押しでないと復活しなくなっちゃってました。
ただ、起動中のアプリケーションはそのままになっているのでどうやら休止状態になっている模様。
設定を見直したところ、どうやら↓の設定に原因があるっぽい。
こいつがオンになっていると問題が起こるっぽいです。
オフにするだけで現象は起こらなくなりました。
どうもお久しぶりです。
なんか最近忙しくもないのにやる気も起きないという悪循環まっただ中です。
それはそうと、今日になってEye-Fiからメールが来てました。
UPDATE: X2U Now Available for Windows & Mac
7月にメールで
2016年9月16日には、対象製品が利用している主要サービスの一部が停止されることになっておりますので、それまでに全てのお客様には製品の使用をやめていただきますようお願いいたします。
と、まさかの「使うな」指令が来ていたのですが、大幅な前進です。
ただしなぜかメールのリンクからダウンロードページに飛ぼうとするとエラーが発生してアクセスできないので、自分でググってダウンロードページにアクセスする必要がありました(;´Д`)
Download Eye-Fi X2 Utility
設定は大幅に簡略化されており、写真のダウンロードフォルダと、使用するネットワークの設定、後はいくつかのチェックボックスがあるのみです。
自分のEye-fiカードの使い方としては今までと変わらないので、これで十分です。
自分の一眼レフはまだWi-Fiに対応していない旧世代なので、もうしばらくお世話になりそうです。
マツダに車検に出したのに代車がまさかの
三菱。
三菱は正直すごい好きなメーカーです。
デリカ( ゚д゚)ホスィ…
でもこれは普通の軽だった。。。
眉間に皺しか寄らなかった。
遅いのはまぁ軽だから許せるけど、CVTとの組み合わせがもう・・・
昔R2はアレだと思ったけれど、アレはスバルだけじゃないし多分スバル悪くない(^_^;)
これは多分燃費競争の弊害なんだ音思うけれど、やたら低回転にしたがるせいで、いざパワーが必要になっても
できるだけギアを高くして出力を下げようとするのは何とかならないものか。
あとはCVTのベルトを押さえつける力が低いのかもしれないけれど、滑りまくる感じが。。。(これは確証がないので感覚的なものかもしれない)
内装はむしろビアンテよりよっぽど近代的なんだけれどなぁ・・・
結果として案外ビアンテまじめで(鈍重さはあるものの)すごいと思いましたよ。
アクセルに対して素直な出力の出方、ハンドルを切った時のタイヤの向きと車の姿勢、全く違います。
まぁ、セールスポイントとして感じてもらえるかどうかは正直難しいところではありますが、、、
で、一週間たったので結果をば。
日付 | 6月29日 | 6月30日 | 7月1日 | 7月2日 | 7月3日 | 7月4日 | 7月5日 | 7月6日 | 平均 |
日差 | -18 | -18 | -17 | -18 | -15 | -17 | -16 | -18 | -17.125 |
計ったと言っても目視なのでそこまで厳密ではないですが、だいたい同じくらいで推移してますね。
平日はデスクワークがほとんど、土日は結構経ち歩いていることが多い環境ですが、まぁだいたいマイナス17前後と言うところで安定しているようですね。
多少遅れが大きい感じはしますが、安定しているので読みやすいですね。
もうしばらく計り続けてみます
去年の九月に買った機械式の腕時計。
特に問題なく快適に使えているのですが、自分の個体はちょっと遅れ気味です。
実のところシャカシャカ振れば進むので、特に不自由はしていないというか、むしろ竜頭をいじることがほとんど無くて済んでいます。
しかし、日差がどれくらいあるのかを知っておくのは時計の調子を計る上でも意味のあることだろうと思い、確認してみることにしました。
ルールは毎朝7時時点で標準時からのずれを測り、前日との差を計算するという単純なもの。
その後振るなり竜頭で調整するなりして時間を合わせ、次の暇では普通に使います。
とりあえず本日の日差は-18秒。「4R」ムーブメントでは正常の範囲内です。(6rだとアウトですw)
iPhoneから乗り換えてしばらく使ってみたけれど、やっぱり結構でかい8インチのYoga Tablet 2。
余談ですが、うちの親はこれでも文字が小さくて見づらいとのことなので、人によって感じ方は違うものだなぁと
普段使う分にはいいのだけれど、持ち運ぶとなると案外。。。なんですよね。
特に電車なんかでイヤフォンをつけるとバッグに治したり出したり線をつないだり・・・ヽ(`Д´)ノ
というわけで追加の出費です。
BTのオーディオレシーバー。
以前も一度検討したことがあったのですが、iPhoneには必要ないと思って見送っていたのです。それから2年くらい経つかと思いますのでだいぶ息の長い製品ですね(すでに時代遅れになってたりしないよね(^_^;)
とはいえオーディオ機器にELECOMを買う日が来るとは。
厚みは結構あります。正直かっこいいとは言い難い・・・
[wc_row][wc_column size=”one-half” position=”first”]
[/wc_column][wc_column size=”one-half” position=”last”]
[/wc_column][/wc_row]
早速電源を入れて、BTボタンを長押ししてペアリングしてみる
[wc_row][wc_column size=”one-half” position=”first”]
[/wc_column][wc_column size=”one-half” position=”last”]
[/wc_column][/wc_row]
なかなか凝った場所にあるLEDが光り出し、あっさりペアリングできました。
が。
なんかめちゃめちゃ音が悪い・・・
ヘッドセット扱いになってるー>Σ(゚д゚lll)ガーン
とりあえずヘッドホンの方を規定のデバイスにしてみるものの・・・
音が出ない・・・
とりあえずはヘッドセットを無効にして音が出るようになったけれど、これではマイクが使えないんだよなぁ( ̄〜 ̄)
あと、Windows10のGrooveでは停止はできるのですが、再生開始ができません。
曲送り、戻し、音量は問題なしなので、再生開始だけができない・・・
iPhoneで試したところうまく動いたので、本体の問題ではなさそう。
いろいろいじってて、スリープ状態であれば再生開始もできる事がわかりました。
画面が点いているとダメという不思議な動きです。
まあ、残念ではあるけれどとりあえず通勤で使うぶんには問題なさそうかな・・・
走る美術館、と触れ込みの「現美新幹線」。
ポスターのこの文字っぽい何かは、正直「玩具」に見えるのだけれど、
まぁ、新幹線を使った玩具と言うことですね、わかりますヘ(゚∀゚ヘ)
( ´−`).oO(一度見てみたいな・・・)