Bluetoothオーディオレシーバー (ELECOM LBT-PAR500)の接続時音が鳴らない問題(解決)

さて、前回のエントリーで紹介した「ELECOM LBT-PAR500」ですが、接続してから毎回「ヘッドセット イヤフォン」を切断しなくてはならなくて、ちょっと使いづらい状態でした。

無効にすれば良いじゃん、と思ってやってみたのですが、それだとダメでして。

 

Yoga Tablet2にレシーバーを接続した状態では、デバイスは↓のようになっております。

 

 

接続した時の状態。音は聞こえるが、非常に音質が悪い

接続した時の状態。音は聞こえるが、非常に音質が悪い

「ヘッドセット イヤフォン」と「ヘッドホン」の2種類が追加になります。

で、「ヘッドセット イヤフォン」から音が鳴っている状態。

この状態では非常に音が悪いため、「ヘッドセット イヤフォン」を切断すれば高音質で音が聞こえます。

001

ヘッドセット イヤフォンを切断する。これで音が聞こえるが、接続するたびにこの作業をするのは正直面倒

 

では、「ヘッドセット イヤフォン」を無効にすれば接続した時から音が聞こえるのではないかと思ったのですが、

それではダメでした。

004

「ヘッドセット イヤフォン」を無効化した状態。 音が聞こえなくなった

単純に「ヘッドホン」を規定のデバイスにするも、それでもダメ。

003

単純に「ヘッドホン」を規定のデバイスにするも、これも失敗

 

さて。手詰まりになってしまった。どうしよう。

ここで何とはなしにマイク側の設定を見てみます。

マイク側の設定。 規定のデバイスがレシーバーのマイクになっている。

マイク側の設定。
規定のデバイスがレシーバーのマイクになっている。

レシーバーのマイクが規定のデバイスとなっている。。。

何の気なしに規定のデバイスをを本体のマイクに変更してみると・・・

・・・鳴った!

一度切断して改めて接続し直しても問題なし。

 

どうやらレシーバーでは「ヘッドセット イヤフォン」状態と「ヘッドホン」状態があり、マイクがオンになっていると「ヘッドセット イヤフォン」になってしまうようです。

つまり、音楽の出力は規定の出力である「ヘッドホン」に行っているものの、「規定のデバイス」でレシーバー側のマイクがオンなってしまい、「ヘッドセット イヤフォン」状態になる→音が聞こえないって感じじゃなかろうかと。

 

結論

レシーバー側のマイクを規定のデバイスにしない。

[wc_row][wc_column size=”one-half” position=”first”]

レシーバーのマイクを規定にしない

レシーバーのマイクを規定にしない

[/wc_column][wc_column size=”one-half” position=”last”]

レシーバーの「ヘッドホン」は規定に

レシーバーの「ヘッドホン」は規定に

[/wc_column][/wc_row]

 

これで接続時から無事に音が聞こえるようになりました(・∀・)

タブレットって結構でかいよね

iPhoneから乗り換えてしばらく使ってみたけれど、やっぱり結構でかい8インチのYoga Tablet 2。

 

余談ですが、うちの親はこれでも文字が小さくて見づらいとのことなので、人によって感じ方は違うものだなぁと

普段使う分にはいいのだけれど、持ち運ぶとなると案外。。。なんですよね。

特に電車なんかでイヤフォンをつけるとバッグに治したり出したり線をつないだり・・・ヽ(`Д´)ノ

 

というわけで追加の出費です。

BTのオーディオレシーバー。

 

ELECOM LBT-PAR500

ELECOM LBT-PAR500

以前も一度検討したことがあったのですが、iPhoneには必要ないと思って見送っていたのです。それから2年くらい経つかと思いますのでだいぶ息の長い製品ですね(すでに時代遅れになってたりしないよね(^_^;)

 

DSC_3052

とはいえオーディオ機器にELECOMを買う日が来るとは。

DSC_3054

厚みは結構あります。正直かっこいいとは言い難い・・・

 

[wc_row][wc_column size=”one-half” position=”first”]

DSC_3056

[/wc_column][wc_column size=”one-half” position=”last”]

DSC_3055

[/wc_column][/wc_row]

早速電源を入れて、BTボタンを長押ししてペアリングしてみる

[wc_row][wc_column size=”one-half” position=”first”]

DSC_3057

[/wc_column][wc_column size=”one-half” position=”last”]

DSC_3059

[/wc_column][/wc_row]

 

なかなか凝った場所にあるLEDが光り出し、あっさりペアリングできました。

 

が。

なんかめちゃめちゃ音が悪い・・・

002

ヘッドセット扱いになってるー>Σ(゚д゚lll)ガーン

 

とりあえずヘッドホンの方を規定のデバイスにしてみるものの・・・

音が出ない・・・

 

001

とりあえずはヘッドセットを無効にして音が出るようになったけれど、これではマイクが使えないんだよなぁ( ̄〜 ̄)

 

あと、Windows10のGrooveでは停止はできるのですが、再生開始ができません。

曲送り、戻し、音量は問題なしなので、再生開始だけができない・・・

iPhoneで試したところうまく動いたので、本体の問題ではなさそう。

 

いろいろいじってて、スリープ状態であれば再生開始もできる事がわかりました。

画面が点いているとダメという不思議な動きです。

 

まあ、残念ではあるけれどとりあえず通勤で使うぶんには問題なさそうかな・・・

 

Yoga Tablet 2が届いたよ(一週間前に)

はい。

もう一週間もまえですが(;´Д`)

iPhone4がもう性能的にも電池的にも限界なので、最新のWindowsを使ってみたかったこともあり、買ってみました

[wc_row][wc_column size=”one-half” position=”first”]

002

[/wc_column][wc_column size=”one-half” position=”last”]

003

[/wc_column][/wc_row]

 

 

出たのがだいぶ前なので、プリインストールされているのがWindows8.1です。

004

セットアップが終了すると共にWindows10のアップグレードのお勧めが。

後にしても強制的にアップグレードされてしまうのでしょうか?

005

まぁ、Windows8.1を使うメリットは一切無いのでさくっとアップグレードします。

[wc_row][wc_column size=”one-half” position=”first”]

006

[/wc_column][wc_column size=”one-half” position=”last”]

007

[/wc_column][/wc_row]

 

無事にアップグレードが完了しました。

001

 

使用感とかはまた後ほど。

Yosemiteのバージョンアップ(10.10.4)でtrimが使えるようになったようです。

正確には、「サードパーティー製のSSDでもTrimが使えるようになった」ですが。

今までも「TrimEnabler」を使用したり、設定ファイルを自分で書き換えることで(たまに起動しなくなることがあったものの)有効化できたのですが、これがターミナルからコマンドで実行できるようになりました。

Mac OS X 10.10.4 Supports TRIM for Third-Party SSD Hard Drives

 

をみながら自分のマシンでも実行してみました。

1.ターミナルを起動し、「sudo trimforce enable」[enter]

スーパーユーザー権限で実行するためにパスワードを聞かれるので入力。

2.以下のメッセージが出たら、「y」を押して[enter]

(「データを失う可能性があるので自己責任で実行してください」ということのようで、上記サイトでも「”scary” message」が出ると書いてありました(笑)。バックアップを取ってからやった方が良さそうです)

IMPORTANT NOTICE:  This tool force-enables TRIM for all relevant attached

devices, even though such devices may not have been validated for data

integrity while using TRIM.  Use of this tool to enable TRIM may result in

unintended data loss or data corruption.  It should not be used in a commercial

operating environment or with important data. Before using this tool, you

should back up all of your data and regularly back up data while TRIM is

enabled.  This tool is provided on an 窶彗s is窶〓 basis. APPLE MAKES NO WARRANTIES,

EXPRESS OR IMPLIED, INCLUDING WITHOUT LIMITATION THE IMPLIED WARRANTIES OF

NON-INFRINGEMENT, MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE,

REGARDING THIS TOOL OR ITS USE ALONE OR IN COMBINATION WITH YOUR DEVICES,

SYSTEMS, OR SERVICES. BY USING THIS TOOL TO ENABLE TRIM, YOU AGREE THAT, TO THE

EXTENT PERMITTED BY APPLICABLE LAW, USE OF THE TOOL IS AT YOUR SOLE RISK AND

THAT THE ENTIRE RISK AS TO SATISFACTORY QUALITY, PERFORMANCE, ACCURACY AND

EFFORT IS WITH YOU.

Are you sure you wish to proceed (y/N)?

 

自分のマシンは2011年のMacBook Pro。HDD換装可能なモデルで、SSDに載せ替えているのでAppleがこのようなコマンドを用意してくれたのは実にありがたいことです。

 

現在のモデルはHDDの換装がサポートされていないモデルばかりですが、このコマンドが用意されたということは、近い未来にHDDの換装ができるモデルが再び出てくるのでしょうか・・・少し期待です。

AppleTVのスリープ解除がiTunesから可能になりました

今回のアップデートで、AppleTVがスリープに入っていても解除する事ができるようになりました。前はできてたんですけどね。。。

 

前回のアップデートでそうなったのですが、AppleTVがスリープに入ってしまうとリモコンでスリープを解除してから再生をしなければならず、かなり不便になっていたのです。

これからは、今まで通りiTunesから再生するだけでAppleTVのスリープが解除されるので、わざわざリモコンをそばに置いておく必要がなくなりました。

 

良かった良かった( ´−`)

【解決?】(続)Yosemite アップグレード後、Airmac Extremeへの接続が不調に。

以前、Yosemiteへのアップグレード後、Airmac Extremeに接続しているUSBHDDへのTimeMachineバックアップが不調になった、というエントリを書きました。

【未解決】Yosemite アップグレード後、Airmac Extremeへの接続が不調に。

結論から言うと、治ったようです。

 

 

Airmac Extremeに接続しているUSBHDDをいったん外し、Macに直接接続してディスクのチェックをしたところ、エラーが見つかったので速修復。

それからAirmac Extremeに接続し直したところ、きちんとバックアップが取られるようになりました。

 

ひょっとしたらYosemiteとは関係なかったかもしれませんし、Yosemiteにしたことでディスクエラーに厳しくなったのかもしれません。

が、とりあえず今のところは上手くいっているようなので良しとします(・∀・)。

 

ところで、TimeCapsuleとかだったらディスクエラーが発生したときにどうやって修復するんだろうか・・・という素朴な疑問が( ´−`)

【未解決】Yosemite アップグレード後、Airmac Extremeへの接続が不調に。

最近、Macのバックアップの調子がおかしいのです。

「○○日バックアップが作成されていません」

などというアラートが発生するので、よくよく見てみると、どうやらAirMacExtremeのディスクへ接続ができていない模様。

今のところの現象としてはこんな感じ

  • Macを再起動して試すととつながる
  •  一度バックアップを実行後つながらなくなる
  • Finderでのディスク接続、というかAirMac自体の接続に失敗する
  • FinderからAirMacにつながらなくなっても無線Lanにはつながる(AirMacのハングではない?)
  • 「AirMacユーティリティー」でもAirMacが見つからなくなる

 

https://discussions.apple.com/thread/6607637

とかみると同じような症状の人が結構居るみたいだけれど、とりあえずPowerNapとかFireWallの入/切とか試してみるしかないのかなぁ(´・ω・`)

お引っ越し

撮った写真を保存しているHDDの容量が不足してきたので、大きな物を買ってきました。

500GBから3TBと6倍になります。これで当分大丈夫だろうというか、壊れるまで不足しないのではないだろうか(。・ω・。)

さっそくデータのお引っ越し。

001

  1. KURO-DACHIでディスクのクローンを行う。
  2. そのままだとディスクの領域が旧HDDのままなので、ディスクユーティリティを起動して領域の拡張を行う。

ここで問題発生。何度やっても領域が拡張されない。ディスクチェックを行うも特に問題は無いようで。

エラーは出ないので、どう対処していいのかしばし途方に暮れる(;´Д`)

 

結果として、「外付けHDDの所有権が無い-赤裸々症候群」を参考に、

  1. ディスクの情報を表示する
  2. 鍵マークをクリック
  3. 表示されるパスワードの入力画面にパスワードを入れ、認証する
  4. 再度領域の拡張を行う。

で無事に領域の拡張を行うことができました。

 

とりあえず一件落着。安心安心。

帰ってきた

土曜日に修理の電話

日曜日に引き取り

月曜日に修理完了

火曜日に帰ってきました。
003

 

速くてびっくりです。

結果はロジックボード交換。

修理代はかかりましたが、とりあえずこれで安心して使えます。( ´∀`)b

 

 

002

 

修理内容はこのファイルに入っている紙に書いてありました。

要約するとロジックボードの故障によって起動しなくなっていたので、交換したとのこと。

特に過酷な環境で使っていたわけでもないのだけれど・・・