先日実家に帰った時にもらってきました。
コールマンのホワイトガソリン用ツーバーナーです。
ガソリンも使えるらしいです。緊急時に限り、と書いてありますが。
中学、高校くらいの時に使っていたものなので、もう20年くらい前のものになると思うのですが・・・
さて、ちゃんと使えるのか?( ̄〜 ̄)
子供に自転車を買ったので、自分の自転車のライトを譲って新たに買い換えることにしました。
たまに暗くなってきた時に走ることもあるので、2灯体制にすることにしました。
いままでは自転車のライトに加え、懐中電灯をくくりつけて走っていましたが、やっぱり振動でずれるし、そんなに明るくないので、これを期に安心を買ってみました(・∀・)
[wc_row]
[wc_column size=”one-half” position=”first”]
[/wc_column]
[wc_column size=”one-half” position=”last”]
[/wc_column]
[/wc_row]
CATEYEのHL-EL540
うん、大きいですね、これ。
ちょっと大きすぎたかも。。。
できるだけ新しいのが欲しくて、あとは安心の乾電池仕様ということで探したらこれになりました。どこにも売って無くて、結局Amazon。
一回り小さいHL-EL340というモデルなら、どこにでも売っていたんですけどね。。。
電池の入れ方は・・・まずおしりのキャップを左にひねります。
[wc_row]
[wc_column size=”one-half” position=”first”]
[/wc_column]
[wc_column size=”one-half” position=”last”]
[/wc_column]
[/wc_row]
そうするとキャップが外れるので、中身を前側から抜き取ります。(落とさないように注意)
[wc_row]
[wc_column size=”one-half” position=”first”]
[/wc_column]
[wc_column size=”one-half” position=”last”]
[/wc_column]
[/wc_row]
電池は四本。ゆえに大きいです。上部には放熱板も見えます。結局はケースの中に入ってしまうのだけれど、十分に放熱するのだろうか( ´−`)
[wc_row]
[wc_column size=”one-half” position=”first”]
[/wc_column]
[wc_column size=”one-half” position=”last”]
[/wc_column]
[/wc_row]
実際夜中に使ってみました。
写真で伝わるかどうかアレですが、↓みたいな感じです。
照射範囲内は結構明るいですし、その先の反射板も一応反射しているのがわかるかと思います。
だいたい20km/hなら問題なく、30km/hだと少々頼りなく、40km/h以上は多分出さない方が良いくらいな感じだと思います。
単3形のニッケル水素充電池でこれだけ明るく照らせれば個人的には大満足です。
町中の該当があるところであれば「車から見えるように」のレベルを超え、真っ暗闇の中を走る時に頼れるライトです。ただし、照射範囲が正方形に近く、横方向にはカーブの時など狭いと感じることもあり、いくつか併用するとより安心感が増すと思います。
三沢基地の航空祭に行ってきました。
基地に入るとか小学生の時に嘉手納基地に行って以来ですよ+(0゚・∀・) + ワクテカ +
行く途中に雨が酷くてどうしようかと思ったけれども、九時過ぎには上がったのでほっとしました。
(雨具持って行ってなかったのです・・・(;´Д`))
戦闘機、爆撃機、輸送機などてんこ盛りであっという間に時間が過ぎてしまいました。
駐車場と基地との移動するためのバスの待ち時間が長くて大変でしたが、それ以外は楽しめましたよ
あとマジF-2かっこいい(´∀`*)
さて、注文したLED電球が届きました。
思ったより大きくありませんでしたε-(´∀`*)ホッ
とりあえずフードを外してから取り付けてみる。。。
この後フードを付けてみましたが、特に干渉することはなく取り付けができました。
発熱量は・・・温度計がなくて測っていません・・・が、一時間くらい点けっぱなしにしていると触れなくなるくらいに熱くなりました。
電球自体が5年保証なので、切れるならそれ以内でお願いします(;´∀`)
さて、うちの切れた蛍光灯、生産が終了してしまっていたことは前回書きましたが、
結局100W型のLED電球を注文してみました。
多少外径、長さが大きくなるのですが、入るかどうかは付けてみてからのお楽しみ・・・
どうやらこの電灯、使用している電球に対して放熱性能があまり良くないらしく、そのせいで電球の寿命が短いみたいです。
↓の考察が詳しいです
ここに載っているスポットライトとうちのものは形式は違うもののほぼ同じものであること、寿命が短いことや、電球の付け根が熱で変色しているものうちと同じ)
ええ、なぜなら↓の写真の切れていない方の電球、7年間一度も換えた事が無かったのですが、今回改めて確認してみたらなんと60W型(EFD15)がついていたんですよ(最初から間違えてついていたようです(ー_ーメ))
で、こっち側の電球は特に変色もないので、やっぱり熱によって寿命が縮んでいるんだろうなと思われるのです・・・
LEDにするので、発熱量の減少で寿命が延びてくれる、のだろうか(´ε`;)ウーン…
蛍光灯が切れました。
パルックボールプレミアという、公称10000時間の寿命を持つ電球なのですが、今回で3回目の電球切れです。だいたい2年少々でダメになっているようです。どう考えても目安の寿命に届いていません。。。
とはいえ、2年近くは持っているわけだし、クレームを入れるには少々大げさな感じです。
今の家に住み始めて七年少々ですが、ここ以外の電球で切れたのは風呂場の白熱灯のみなので、
使用頻度が多いとはいえ確実に寿命が短いと言わざるを得ないのですが。
この電灯に指定されている電球は「EFD25」型という、100W型の蛍光灯です。
この型の「パルックボール プレミア」ですが・・・すでに生産終了してました(爆)
どうしたものかと思っていたら、パナ様からのご神託が載ってました↓
https://panasonic.co.jp/es/pesld/products/pdf/catalog_cfl2.pdf
それによるとペンダントやシャンデリア等は100W型のLED、ダウンライト等は60W形のLEDに置き換えられるとのことですが…うちのスポットライトはどちらに当てはまるのでしょうか(;´∀`)?
「等」が曲者ですね。
どちらを買ったものか・・・
荷物の量が多くて、車内が狭いので、ちょっと拡張することにしました。
ビアンテは三列目のシートがチップアップ式だし、左右どちらかだけ畳むということもあって荷室が他の同クラスのミニバンほど有効に使えないのです。
載りきらないわけではないので、近距離の移動であれば大丈夫だったのですが、大人二人に子供三人、中型犬一匹とその荷物になるとさすがに長距離はつらい。
というわけで、ルーフキャリアとルーフボックスです。
ビアンテのルーフには、荷室が狭い代わり(?)にこんなものがあるのです。
真ん中の穴にボルトでキャリアを取り付けることができるようになっているのです。
普段はメクラ蓋で隠れていますが。
そこにこんな風にベースキャリアを取り付けて。
その上にルーフボックスやルーフラックを取り付ければOKです。
重量の制限もあるので全部上にというわけにはいきませんが、これで少しでもゆったり移動できればいいのですが。