初めての南昌トンネル

じつは近くにあるのに行ったことがなかった南昌トンネル経由での盛岡→雫石への経路。

初めて自転車で行ってみましたが・・・

南昌トンネルって真ん中に突起物があって車がよけづらいので自転車はすごく邪魔になりますね。ざんねん(´・ω・`)

道自体は魅力的なのですが、あまりおすすめできない道でした。。。

久々の修理

ミニッツモンスター修理中の図。

フロントのステーとナックルが破損

子供に貸したところ、壊されました。
広いところで扱わせたはずなのになぜ・・・

久々に修理です。ちゃんと補修パーツが出ているのがいいところ・・・だったのですが、さすがに生産終了したみたいで在庫が心許なくなったので、これからは丁寧に扱おうと思います(;´Д`)

増車しました

今年は雪が多いですね。うちの車は2輪駆動車しかなく、特にビアンテは(楽しい車だけれども)滑りやすくて、発進不能になることもあります。

やっぱり4輪駆動車が必要かな・・・ということで、

 

ジムニーシエラです。

増車しました。

なんですか、ちゃんと四駆ですよ。

昨年出てたんですね、全く知らなくて「ミニッツモンスター再生産されとらんかな」と思って調べたらいつの間にか手元に(記憶喪失)

 

取り急ぎLEDライトモジュールを組み込んでおきました

 

ちゃんとブレーキするとテールランプが明るくなります。すごい。

実際に走らせたところとか、モンスターとの比較とかは後ほど・・・

ひさびさの

雫石スキー場から。いい景色でした

久々の雫石スキー場。

(スキー場での)久々の快晴。

久々のファンスキー。
最近めっきり見なくなりました。久々にやってみると、軽快でこれはこれで楽しいです。
というか子供と行くならもうこれでいいんじゃないかな ( ´Д`)=3

うちのおもちゃがあまり役に立たない件

今年もこの時期ですね。
そう。雪の季節です。

パネルさんの半分以上が雪に覆われてしまいました

うちの太陽光発電パネル(おもちゃ)も半分以上が雪に覆われてしまいました。

雪を払おうと思ったのですが、結構凍ってて断念。
当然発電は40W級のLED電球も点灯できないレベルに。

携帯やタブレット、ライトの充電に使っているのですが、これだと蓄電池にしているカーバッテリーが過放電でやられてしまいそうなので使用中止です。

所詮災害対策を兼ねたおもちゃなのでいいのですが、これを真面目に運用しようとしたら本当に大変だろうな・・・
暖かい日を狙って雪下ろしをしようと思います。

あけてしまいました

せっかくどうぶつの森のカウントダウンを見ようと思っていたのに、これですよ

気がついたら日が変わってしまっていて呆然とするの巻

寝落ちしてました。。。花火とか打ち上がってるし。
日付が切り替わる瞬間とか、どうだったんでしょうかね?(3、2、1とかかけ声かかったんでしょうか)
やっぱり歳のせいですね、眠気に勝てませんでした。(ノД`)

本年がどんな一年になるのかわかりませんが、皆様なんとか乗り切っていきましょう。
2021年もよろしくお願いいたします!

あっという間に冬になった

今年も後10日しかない!
ということに要約気がついて少々焦っています。さようなら、2020年(まだ少し早いか)。

先週末はとにかく寒くて、日中も雪が溶けずに残っている状態でした。
なので

PanaracerのグラベルキングSKは雪道に対してどれくらい強いか試してみる

正直見た目で選んだこのタイヤ、タイヤパターンがセミノブなのにほとんど舗装路しか乗らないので完全に宝の持ち腐れ、このままでは性能を発揮する機会のないまますり減っていくばかりなのはあまりにももったいない。そこで雪道ではどうかトライしてみたのですが・・・

正直、思ったよりはかなり走れます。
雪がしまった状態ならわりと普通に走れるし、多少雪が深くても(10センチくらい?)空気圧を低めにしていれば、トラクションを探りながら止まらずに進むことができます。スピードは全く出せませんが、これはこれで結構楽しいですね。

泥よけに雪が詰まるのが問題点ではありますが。
もちろん車通りのある道では走る気にはなりませんが。シュワルベのタイヤにはスパイクタイヤもあるみたいだけれど、そちらだとどうなんでしょうね?

異音の原因判明!

とうとうわかった異音の原因。
それは bB  ボトムブラケットでした。
今考えれば最初からそうしておけという話なのですが、チェーンを落として空回りする状況で、自転車にまたがってペダルを回すと再現したのです。
それなら止まったまま確認できるので、妻や子供に音の発生場所をみてもらうことも可能です。

なぜ気がつかなかったのか
つД`)・゚・。・゚゚・*:.。..。.:*・゚。

しかし、なかなか再現性がわからず苦労しました。
再現する状況はこんな感じです。

  • ペダルを回す速度は非常にゆっくり(20rpmくらい)
  • 左右のペダルともに体重をかけた状態で回す

この条件を両方満たす時に発生します。普通に走ってそんなペダルの回し方をすることはほとんどないので、なかなかわかりませんでした。

というわけでボトムブラケットを交換しました。

そう高価なものでもないので、ボトムブラケットを交換することにします。
これを機に一寸いいものに・・・することもなく、同じ部品で交換します。シマノの「BB-RS500」、シェル幅68mmです。

新品のボトムブラケット

ボトムブラケットの交換のために必要な工具があるのですが、CXGの場合はディスクブレーこのディスクを固定しているものと同じ「TL-FC36」という工具で交換可能です。一粒で二度おいしい。

交換には特に難しいこともなく、BBに締め付け方向が書いてあるため、その逆に回せば外れました。
たまに雨の中を走ることもあるものの、まあまあきれいです。(たった二年でボロボロになっていても困ります)

ボトムブラケットを外したところ。特に錆など無く、綺麗な状態でした(・∀・)

交換するBBにはすでにグリスがたっぷり入っているため、そのまま組み付けて交換完了です。(外側には追いグリスしておきました)

異音が解消しました。

ちょっと遠回りしましたが、異音はなくなりました。
ボトムブラケットからの異音なんて初めてでしたが、解決して良かったです。
これで気持ちよく乗れます(゚∀゚)