今日から本気出さないとヤバい

あと一ヶ月で健康診断なのですが、このところ暴食が過ぎてもう・・・スイスロールなんて食べてる場合じゃなかったんだ(ノД`)

というわけで再開しますよリングフィットアドベンチャー

何かちょうどワイドスクワット1000回超えてたので貼り付けてみる

でも体重計は怖くて乗れない(((((((( ;゚Д゚))))))))

HHKBでなくったって

本日もキーボードの話です。

Ctrlキー。
コピー、ペースト、全て選択、保存などなど、Ctrlキーはかなりよく使うのですが、左下にあるため手首が痛くなってきます。
他の人はどうなのかはわかりませんが、自分はCtrlキーがCapsLockの位置にあってほしい派です。
せっかくキーボードを新調したし、これを期に入れ替えてみようと思ったのですが、Logicoolの設定にはCtrlキーとCapsLockを入れ替える機能はありませんでした。

CapsLockを無効にすることはできるようですけどね。

で、ctrl2capというMicrosoft謹製アプリがあるので、それを使ってみようかとも思ったのですがこちらはCapsLockキーをCtrlキーにするツールでした。

惜しいけど違うんですよ・・・CapsLockキーは要らない子ではないんですよ。ただCtrlキーと位置を入れ替えてほしいだけなんですよ(ノД`)
定期的に調べるのですが、結局はいつものKeySwap様(https://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se228667.html)。
windows11でも動作するんですね・・・ありがたや

これで私の左手首は守られた・・・

スイスロール!

久々に見ました。ヤマザキのスイスロール。

別に安くはなかったですが、つい買ってしまいました。
(自分の記憶だと昔(20年くらい前?)は100円少々だった気がするのですが、200円近くしてました。

そしてついおいしくいただいてしまいました。( ´)Д(`)

キーボードを買い足しました。

見た目にヤられた

在宅勤務で部屋を移動しつつ仕事することも増え、デカいキーボードを持ち運ぶのもつらいので小さいキーボードを探していたところ、こいつが目に入ってしまいました。
レビューを見ると打ちにくいという不安要素も見受けられましたが、それをおいてもこの見た目。完全に一目惚れです。
1万3000円程度と安くはないですが、メカニカルキーボードとして考えるとそこまで高くもないのかなとは思います。(HHKBとか、ねぇ?)
家族からは『またキーボードを買ったの?』と言われますが・・・

(必要は無いけれど)デザインが共通のマウスも買ってしまった

この素敵なキーボードと共通のデザインをしたマウスも売ってました。
4000円もするので全く安くないのに、機能としては完全に最低限の機能しかないマウスなので、こちらはあまりお買い得感はありません。
ボタン、スクロールホイールの音はほとんどしない、静かなマウスです。
キーボードの打鍵音は結構するので、別に静かにしなくても・・・と思わなくもないですが😄
キーボードと同様に3つの接続を切り替える機能があるので、そこは良いですね。

結構な重さ

見た目はこんなにかわいいのにかなり重いです。
代わりにしっかり感がすごくて、小さいことも相まって打鍵によるキーボード本体のたわみを感じることはありません。

複数の機器との接続を素早く切り替えられるのはワイヤレスならでは

キーボード、マウスそれぞれ3つの機器とペアリングでき、ボタンで切り替えることができます。
同じキーボードを簡単に使い回せるのは便利です。

キーが足りない・・・?

そのような省スペースのキーボードなので、Home、End、PageUp、PageDownなどのキーがありません。仕事では結構使うので困ったなと思っていたのですが、「Fn」キーを押しながら矢印キーを押すことでそれぞれ以下の様に対応してました。Fnキーは矢印の隣にあるので右手のみで入力することが可能です。
PrintScreenキーは見つけることができませんでした。

「Fn」キー+↑PageUp
「Fn」キー+↓PageDown
「Fn」キー+←Home
「Fn」キー+→End

実際の打鍵感は悪くなく、個人的にはもう少し重い方が好みですが全く問題はありません。
危惧していたミスタイプに関しても、このキーボードだから特に多くなるということはありませんでした。(元々多いからかも知れません orz…)

まあキーボードは慣れな部分も多いので、しばらく使ってみます。

今年は暑い ι(´Д`υ)

今年は暑いので、いつもはお盆後はガラガラになる田沢湖も盛況です。
田沢湖の水は冷たいので、これくらい熱い方が都合が良かったりします。
海水ではないので後片付けは非常に楽なんですけどねぇ・・・


というかこんなオブジェが置かれるようになったんですね(・∀・)
ちょっとお洒落

X(twitter)の連携が外れて少し楽になった

なら最初から連携するなと自分でも思うのですが、一度連携してしまうとなかなか切れずにいたのですが(それでも最近はXには投稿しないように設定変更したりしてましたが)、apiそのものが使えなくなったので連携させようにもできなくなりました。

どうせたいしたことも書いてないし、こっちの方が気楽でいいですね。ちょっと更新しやすくなりました。
なら最初からやるなよと言うのは自分でも思いますが。

19年目に入りました(そして最後の一年(´;ω;`))

2025年8月26日、発売日の次の日に納車されたロードスター、本日で丸18年経過しました。
そんなに経った気はしないんですけど、月日の流れは速いものです。

納車からわりと新しい頃。
在りし日の幸太朗と共に。冬の玉川ダムにて。

色々なところを走った相棒です。でも改めて写真を探してみるとあまり撮っていなかったようです。あくまで相棒なので、恋人ではないのです(?)
といいつつNCロードスターの一番好きな部分はお尻の丸みだったりします。

この丸み。
ヤバい、ちょっとよだれ出そう。

そんなうちのロードスターですが、前回の車検で「次の車検は通らない」という宣告を受けてしまっているので、最後の一年となります。

よく頑張ってくれているのですが、錆がどうにもこうにもひどくて、フレームに錆による穴が空いてしまっているのが致命的です。

さびてる部分以外はあまり塗装の色あせも感じず、わりとキレイだと思うのですがね。
マツダの塗装が丈夫なのか、コーティングを付けていたのが良かったのか、定期的にシュアラスターのワックスを掛けているのが良かったのかはわかりませんが。

あと一年、致命的な部分が壊れないことを祈って大事に乗ろうと思います。

碁石海岸

自分の記憶だと、もっと真っ黒な丸い石が敷き詰められている海岸だった記憶があるのですが、こんなでしたっけ?
震災のせいかと思って古い写真を探してみたのですが見つからず・・・

まぁ別にいいんですけどね( ´−`)

ヘッドライトを磨いてみた

ロードスターのヘッドライトが暗くなってきてしまい、夜の走行が怖いのでクリーナーを掛けてみました。
本当は本職にお願いした方が良いのでしょうが、何せあと一年保てば良い(保たない)車なので(ノД`)

とはいえ思ったよりキレイになって良い感じです。
磨いて拭き取るだけなので作業も楽ちんだし、何なら洗車のたびにやってもいいかも(流石に曇ってこない限りやりませんが)

関係ないですが、前期のNC型ロードスターのヘッドライト、見る角度によっては80スープラににてる気がします…

まいにゅーぎあ

付けてみましたサイクルキャリア。
ダウンチューブを挟み込んで固定するタイプです。

フレームを挟み込むのでカーボンとかの高価な自転車には使えないようですが、うちにはそんな高価な素材を使った自転車はないので問題ありません。
が、うちのロードバイク共はダウンチューブの外側にケーブルを這わせているタイプなので、ケーブルを挟んでしまうのでクッション材など使う必要がありそう・・・

基本的にはみんなが使える↑の自転車を載せるのでまあヨシ!