うちのおもちゃがあまり役に立たない件

今年もこの時期ですね。
そう。雪の季節です。

パネルさんの半分以上が雪に覆われてしまいました

うちの太陽光発電パネル(おもちゃ)も半分以上が雪に覆われてしまいました。

雪を払おうと思ったのですが、結構凍ってて断念。
当然発電は40W級のLED電球も点灯できないレベルに。

携帯やタブレット、ライトの充電に使っているのですが、これだと蓄電池にしているカーバッテリーが過放電でやられてしまいそうなので使用中止です。

所詮災害対策を兼ねたおもちゃなのでいいのですが、これを真面目に運用しようとしたら本当に大変だろうな・・・
暖かい日を狙って雪下ろしをしようと思います。

あけてしまいました

せっかくどうぶつの森のカウントダウンを見ようと思っていたのに、これですよ

気がついたら日が変わってしまっていて呆然とするの巻

寝落ちしてました。。。花火とか打ち上がってるし。
日付が切り替わる瞬間とか、どうだったんでしょうかね?(3、2、1とかかけ声かかったんでしょうか)
やっぱり歳のせいですね、眠気に勝てませんでした。(ノД`)

本年がどんな一年になるのかわかりませんが、皆様なんとか乗り切っていきましょう。
2021年もよろしくお願いいたします!

異音の原因判明!

とうとうわかった異音の原因。
それは bB  ボトムブラケットでした。
今考えれば最初からそうしておけという話なのですが、チェーンを落として空回りする状況で、自転車にまたがってペダルを回すと再現したのです。
それなら止まったまま確認できるので、妻や子供に音の発生場所をみてもらうことも可能です。

なぜ気がつかなかったのか
つД`)・゚・。・゚゚・*:.。..。.:*・゚。

しかし、なかなか再現性がわからず苦労しました。
再現する状況はこんな感じです。

  • ペダルを回す速度は非常にゆっくり(20rpmくらい)
  • 左右のペダルともに体重をかけた状態で回す

この条件を両方満たす時に発生します。普通に走ってそんなペダルの回し方をすることはほとんどないので、なかなかわかりませんでした。

というわけでボトムブラケットを交換しました。

そう高価なものでもないので、ボトムブラケットを交換することにします。
これを機に一寸いいものに・・・することもなく、同じ部品で交換します。シマノの「BB-RS500」、シェル幅68mmです。

新品のボトムブラケット

ボトムブラケットの交換のために必要な工具があるのですが、CXGの場合はディスクブレーこのディスクを固定しているものと同じ「TL-FC36」という工具で交換可能です。一粒で二度おいしい。

交換には特に難しいこともなく、BBに締め付け方向が書いてあるため、その逆に回せば外れました。
たまに雨の中を走ることもあるものの、まあまあきれいです。(たった二年でボロボロになっていても困ります)

ボトムブラケットを外したところ。特に錆など無く、綺麗な状態でした(・∀・)

交換するBBにはすでにグリスがたっぷり入っているため、そのまま組み付けて交換完了です。(外側には追いグリスしておきました)

異音が解消しました。

ちょっと遠回りしましたが、異音はなくなりました。
ボトムブラケットからの異音なんて初めてでしたが、解決して良かったです。
これで気持ちよく乗れます(゚∀゚)

夏休みは父子キャンプ in 室根

いろいろあって今年は室根山(一関市(室根村?))でキャンプしてました。
親一人だったのでひたすら片付けとご飯作りをしていたような気もします(泣)。

世間では平日だったこともあり、人が少なくて快適でした。
夜中後ろの林で何やら動物が動く音がしましたが、きっと狸です。熊ではないはず:(;゙゚’ω゚’):

怖いので食べ物はすべてクーラーボックスか密閉できる箱に入れて、ラジオをつけて寝てました。(決してテントの中に入れてはいけないと相の沢キャンプ場で習いました)

室根山天文台に行きたかったけれど、あいにく定休日だったし、雲も霧も多かったので無理でした。今度は満天の星空の時に行きたいです。後風が弱い時 (注文多し)

この後むちゃくちゃ霧で覆われた

たまにはソロキャンしたい今日この頃です(;´∀`)

寝室が暑いのでなんとかする

結局NASを卒業することにしました

寝室が暑いので、手っ取り早く熱源を部屋の外に移動し、夏も快適に過ごそう作戦です。

ついでにこの機会に宅内の機器も整理して消費電力も減らしたい。

まずはNASです。よくよく考えたらNASである必要がなかった(十数年ぶりに明らかになる衝撃の事実)。

コンピューターも2台しかないからファイル共有で十分対応できるし・・・
バックアップ用途なら直接マシンに接続した方が速いし・・・

というわけで、RATOCのRS-EC32-U31Rを購入しました。USB接続でRAID1が構成できるHDDケースです。今回はハードウェアRAIDですよ。よくわかりませんが(爆)

ケース外観

HDDを中に2台内蔵できるケースです。結構小さめなので、排熱性能はどうなんだろうとおもったり。

背面にあるファンと、その下のモード表示が高機能っぽい。

合わせるHDDは8TB

中に入れるHDDは別売りです。今回はバックアップ用途なので、十分な容量をと思い8TBを購入。これでも今使用しているNASの二倍の容量です。技術革新ってすごい。

HDDはwestandigitalのRedにしたのですが、べつにNASで24時間稼働でもないのでBlueでもよかったかもしれません。速度命でもないので、5400回転です。

HDDを挿入

HDDは前面から入れ、底面にネジで固定します。簡単ですが、底面にネジ止めなのでスイッチを入れたままの交換は難しそうです。特にその必要もないですが。

結構発熱があります

発熱あまりしないと思って5400回転のモデルにしたのに、結構発熱します。ケースのせいかもしれませんが。ケースはディスクが45℃以上になったときにファンが回転します。
使用中は割とファンが回っていることが多いです。音はそこそこ、うるさいというわけではないけれど、回っていることは確実にわかる程度です。
温度に関してはファンが回り出すとある程度は上がっていかないように見えますが、実際に室温が30度とかになったときにどうなるか、とりあえず様子見です。

少し涼しくなりました。

このドライブは居間にあるMacに接続します。なのでめでたく寝室から熱源が減りました。
実際に1℃以上は下がっています。
これで今年の夏は少し快適に過ごせるだろうか・・・

自転車にちゃんとした鍵をつけてみた

もちろんいままで鍵をつけていなかったわけではないのですが、いままではダイヤルロック式の鍵を使用していました。ニッパーで頑張れば切れそうなレベルの鍵なので、セキュリティ的にはアレなやつです。

先日子供の自転車の鍵が壊れたので、その鍵は子供用に譲って、少し強靱な鍵をつけることにしました。

右の赤いやつが鍵です。左側は自転車に取り付けるためのホルダー(?)です。

 

こんな形で自転車に取り付けます。ボトルケージ用の台座を使用するか、バンドで止めることもできますが、自分の自転車は台座にネジ止めでつけました。

丈夫そうだけど、これでまた自転車が重くなったぞ(`・ω・´)

部屋が暑いので夏が来る前になんとかしたい

うちの寝室にはサーバー(SSD+HDD一台)とテレビとNAS(HDD4台構成をRAID1+0で運用中)があります。八畳間に熱源が集中しているので、他の部屋より1~2℃ほど温度が高い。。。

NASをなんとかしたい

サーバーは去年ファンレスにしたので多少は発熱を抑えられていると信じるとして、テレビはほとんどの時間点いていないので、考えられる大きな熱源としてはNAS、こいつです。
5400rpmの低回転モデルを使用しているとはいえ、これが4台も入っているので、そこそこの熱源になっているはずです。
基本的に電源入れっぱなしだし。
使用用途は撮りためた写真類とサーバーのバックアップとテレビの録画。RAIDはバックアップの保険として心強いですが、テレビの録画には完全にオーバースペックです。
しかもこのNASは15年選手。中のHDDは一度交換していますが、それももう九年前の話で(!)そ1本のディスクにリードエラーが出ている状態です。

とりあえず買い換えをどうするか、HDD4台はメンテ的に大変だけれどもRAIDはほしいので、HDD2台でRAID1のNASか外付けHDDケースを検討中です。

そろそろ電球ってどうなんだろう

お風呂場の電球が切れました。

ミニクリプトン球60w。

交換しようと思うのですが、そろそろLEDにしてもいいんじゃないか、でもLEDは高いし、お風呂の電球ってそんなに点灯時間長くないだろうから、まだ電球でもいいんじゃないかとしあんたあげく、残っていたミニクリプトン球40Wに変えておきました。

少し暗くなったけど2灯あるしまぁいいか。

次はLEDにしようかなぁ