大変、G-Shock(GW-1600)ちゃんが息をしてないのっ!
充電状態はフルだったのに、いきなり電池切れの症状を示しています。。。
3年前にカシオに出して電池交換してもらったんだけれど・・・
ちなみにこの後しばらく(30分くらい?)放置していたら何事もなかったかのように動いてました。
故障かなぁ…(;´Д`)
今年はいろいろなものが壊れるなぁ(ノД`)シクシク
少し前に、こんな記事が話題になってました。
で、自分も欲しくなってしまい、
買ってしまいました。ガンダムじゃない方のF91。
まぁ、ホームセンターで1000円少々で買ったのでそう気合いがいる買い物でもないのですけれど (:p)
仕事に行くとき以外は、寝る時を含めこの時計をしているのですが、全く邪魔になりません。とにかく軽い。実測値20g。
時間、日付、曜日の必要な情報は全て表示されているし、ストップウォッチとアラームもあります。
時計として必要な機能は全て入っています。これはいいものだ。
おまけ。
機能的には変わらない(汗)、10年近く使っている腕時計(G-shock)と並べてみます。
重さは130g。実に6倍以上の重さ。
厚みだってこの通り。大きく違います。
同じメーカーでここまで違うというのもおもしろいものですね
我が家の土地は、ほんの少し盛り上がっているのですが、雨降りなどで水と一緒に少しずつ土が流出していっていて、土地の端の方は当初よりはだいぶ低くなってきています。
このままではいけないと前々から思っていたので、思い切って土留めを作ろうかと。
土を掘って、捨てコン打って、基礎を作って、ブロックを積んで・・・
[wc_row][wc_column size=”one-half” position=”first”]
[/wc_column][wc_column size=”one-half” position=”last”]
はい。あきらめました。畦ガードをちょっと埋め込んだだけで完了です。
土が低きに流れるのを留めようとしましたが、自分が易きに流れるのは全く留められませんでした。
(∀`*ゞ)テヘッ
間違えたシェル幅を注文してしまい、交換ができなかった自転車ですが、
部品を注文し直して無事に交換が完了しました。
こうしてみるとシェル幅の違いはただの留め具の違いな気もします。
今まではチェーンを外した状態で勢いよく回しても、手を離したら途中で引っかかって一回転もできなかったのが、きちんと回るようになりました。
もうこれ以上お金を掛けるのは止めにして、今度どこか悪くなったら買い換えようかしら( ´−`)
しばらく乗ってたら歯飛びしなくなってきたので、とりあえずスプロケットの交換についてはおいておくことにしました(;´Д`)
代わりに(?)かなり動きが悪くなっているボトムブラケット(ペダルの軸部分)を交換しようと。
クランクを外して
BBツールを使用してボトムブラケットを外します。
上手く力を掛けられず、山をなめてしまいそうになったので工具が外れないようボルトで固定してようやく外れました。
そこで気がついた。
部品、間違えとる・・・orz
左は新しく購入したもの、右は古いもの
軸長はそれぞれ 122.5mm と 116mm
シェル幅は73mm と 68mm
軸長は調整で何とかなるとしても、
シェル幅違うのはどう考えてもアカンです orz…
とりあえず正しい部品を注文し直します。(ノД`)
間違えて買っちゃったやつは・・・もし要る方がいたら差し上げます。。。
先日自転車のチェーンを交換したことを書いたのですが、結論としては
チェーンを変える前に起こっていたのはどうやら
チェーンの固着による歯飛び
で、チェーン交換後には
スプロケットの摩耗による歯飛び
ということで、どのみち歯飛びすることに違いは無く orz…
というわけで今度はスプロケットの交換をすることにしました。。。
これ以上お金を掛ける必要があるのか、という妻の目が>_<
買ってから一度(17年!)も交換していなかったのですが、先日とうとう逝ってしまいました。。。
[wc_row][wc_column size=”one-third” position=”first”]
[/wc_column][wc_column size=”two-third” position=”last”]
切れたわけではないのですが、1駒だけ動きがやたら渋くなって、それが原因で一瞬変速するという何とも気持ち悪い状況に。当然自転車の買い換えなど許されるはずもないので、チェーンを交換することにしました。
[/wc_column][/wc_row]
[wc_row][wc_column size=”one-third” position=”first”]
[/wc_column][wc_column size=”two-third” position=”last”]
せっかくなので、ミッシングリンク付きのものにしてみました。
外すことがあるかどうかはわかりませんが(;´Д`)
シマノじゃないですが、どうなんだろう?
[/wc_column][/wc_row]
[wc_row][wc_column size=”one-half” position=”first”]
[/wc_column][wc_column size=”one-half” position=”last”]
[/wc_column][/wc_row]
今ついてるチェーンを早速切ります。
このチェーン切りは、チェーンに引っかける針金がついているのがミソ。
これがあると切った後にチェーンの端が飛んでいくことがありません。
[wc_row][wc_column size=”one-half” position=”first”]
[/wc_column][wc_column size=”one-half” position=”last”]
[/wc_column][/wc_row]
前のチェーンのコマ数と同じになるように調整します。自分の自転車は外側の駒が51個。ミッシングリンクの分を引いてカット。
あとはミッシングリンクを使用してチェーンをつなぎます。
特に難しいことは無く、無事に完了。
とりあえずこれでまたしばらくは乗れそうです。