トレーラーにバックカメラを付けた

ずっと付けたかった、トレーラーのバックカメラ。
カメラの配線のためにコネクタを増やすのか、7極カプラーの空いている線を使用できるのかとか、そもそもビアンテへの配線が超大変そうとか考えるとめんどくさそうで諦めてたのですが、ジムニーにもヒッチメンバーを付けるのでこれを期に一念発起して装着することにしました。

トレーラー側は配線を通せる場所が無いのでドリルで穴開けをして配線を通しました。
上の配線がそれです。(なんかグロメットが上手くはまってないですね。あとで直しましょう)
配線は他のものと合わせてフレーム内を通して前に持って行きました。

ケーブルのうち、新しく引き込むのはビデオの信号線のみです。他の線についてはトレーラー側の配線から分岐させて接続します。そうすれば今まで通り7極カプラーだけで電装品の接続は完了しますので。
ケーブルをばらして、トレーラーの線に接続します。赤は電源、黒がビデオ信号線とアースです。
茶とオレンジは使用しません(用途も不明です)

残念ながらビデオ線は同軸ケーブルでした。分岐がめんどくさい・・・中心の線が信号線で、外側がアース側です。まぁなんとなく分離して各ケーブルに接続していきます。

続いて車側の配線です。カプラー裏を見てみるとやはり使用していない駐車灯(黒い線)は配線されていませんでしたが、多少線が残っていましたのでこれを延長してカプラーに配線し、トレーラーと接続できるようにします。

カプラーからの線はテールランプ裏まで来ていました。同じように黒い線を延長して車内に引き込みます。が、どこから車内に引き込めば良いのかわからなかったので、他の線と同じようにウェザーストリップをめくり、その下から引き込みました。これでいいんだろうか・・・後で社内へ水が浸入しないかは確認が必要ですね・・・

あとは天井との隙間に線を入れ込んでいきます。

今回はバックモニター用にディスプレイを追加しました。オーディオのディスプレイを使用することも考えたのですが、ビアンテのコンソールパネル周りの内張を外すのがどうもめんどくさそうなのと、配線に必要なキットを買うことを考えるとモニターの方が安いくらいだったのでこのようにしました。これなら次の車でも使えそうですしね。

方向指示器の点灯やブレーキを踏むたびにノイズが発生するのがちょっと気にはなりますが、トレーラーの後ろ側が見えるようになったので大満足です。

どうやらアース不良らしい

前回の続きです。

結局トレーラー側に問題がありそうなことまではわかったのですが、原因と対策がわからずとりあえずググってみたのですが、よくわからん現象が起きた場合アース不良が疑われる様な感じだったのでウチのもそうかどうか確認してみました。

アース不良ならアースを取れば解決するよね?

というわけで、新たに銅線をトレーラーの車体から牽引する車の車体につなげ、簡易的にアース線を増設してみたところ、現象が起きなくなりました。
つまりウチの問題もアース不良と言うことで間違いなさそうです。

一体何が起こっているのか?

とはいえ、なぜアース不良で後退灯と尾灯、車幅灯が同時に転倒することになるのか???

車から各ライト点灯用の線と、仕事の終わった電気を回収する線(アース線)が配線されています。
通常はバック時車から後退灯に対して電気が送られ、ライトを点灯させた電気はアース線を通って帰って行きます。

これがアース不良になって電気の戻り道が失われるか、車幅灯などの抵抗よりもアース線の抵抗の方が大きくなってしまって行き場のなくなった電気が車幅灯などの線を伝って戻って行ってしまっているようです。
その際に通り道にある電灯を点灯させつつ帰って行くと・・・
制動灯や方向指示器が点灯しないのはおそらくブレーキや方向指示器を点灯しない際は単純に回路が切り離されているから、なのではないかと推測します。

とりあえずアースを取っている部分に接点復活剤を吹きかけて問題が解決されることを確認しました。
後で導電グリスを塗って不具合が再発しないようにしてみます。

トレーラーの灯火類の不具合

この週末で念願のトレーラーへのバックカメラ装着を行っているのですが、そのチェック中に灯火類に問題が発生していることがわかりました。

↓のように点灯します。

後退灯車幅灯尾灯ライセンス灯停止灯方向指示器
バック時××
ライト点灯時××

はい。バック時もライト点灯時も後退灯、車幅灯、尾灯、ライセンス灯が光るという事態に。
元々そうだったのかと焦りましたが、去年車検を通したときはそんなことはなかったはず・・・多分。
配線に問題があるのは確かなのですが、どこに問題があるのか?

  1. 車体側にリークなどが発生していて、バック時とライト点灯時に電圧が発生している
  2. トレーラー側のコネクタの配線をやり替えたときに誤って配線してしまった
  3. その他?

まずは車側の配線についてチェック

まずは一番根元、車側の後退灯用の線と車幅、尾灯、ライセンス灯用(以下長いので尾灯と記載します)の線にそれぞれの状態で問題が発生しないかを確認します。

トレーラーのカプラーを車体の後ろ側から見たとき、上記のような配置になっています。あくまで車の後ろ側から見た図で、配線ではないことに留意ください。(配線は反対側で行うので左右が逆転します。)
バック時とライト点灯時にそれぞれのピンとアースとの電圧を測ってみれば配線自体に問題ないかはわかるはず・・・

後退灯尾灯
バック時(青線)○(12V)×(0V)
ライト点灯時(茶線)×(0V)○(12V)
確認結果

問題ありません。どちらもしかるべき時に電圧が発生していました。

トレーラー側のコネクタの配線確認

コネクタ内でリークしているかもしれませんので先ほど同様コネクタの配線を確認してみます。以前配線をなおしたときにコネクタとトレーラー間の接続をギボシにしているのでそこで確認してみます。
こちらも同様で特に配線誤りやリークは確認できませんでした。車検時に確認しているので間違ってはいないはずなのですが:(;゙゚’ω゚’):

他にわかったこと

試しに後退灯の線を外して、ライトを付けると後退灯は点灯しない
 → 尾灯用の線と後退灯の線がリークしているわけではない
続けてバック時の動作を確認したところ後退灯、尾灯共に点灯しない
 → 同様

結論:さっぱりわかりません

車からの出力に問題なく、トレーラーのコネクタ配線にも問題なく、トレーラー自体の配線も問題なさそう・・・なのになぜバック灯と尾灯が同時に点灯してしまうのか、全く謎です。
車側の動作に問題が無く、配線にも問題はないのでトレーラー側の問題であるとは思うのですが。

ジムニーバックカメラの取り付け参考動画

オーディオとバックカメラは自分で取り付けする予定で、今回ついでにトレーラーにもカメラを追加する予定です。なので、参考になりそうな動画を貼り付けておきます。自分用。
今後も参考になりそうなのがあれば随時こちらに追加する、予定

こちらは純正のバックカメラですが、コルゲートチューブを使用した配線方法が非常に参考になります。
グロメットへの配線の通し方が参考になります。自分はバックカメラの配線を切断して、パンパー下で接続する予定なのでもう少し楽・・・だと良いなあ・・・

メンテナンスせいを考え、バンパー下にバックカメラの接続カプラと、トレーラーを牽いたときに車のバックカメラと切り替えを行うためのスイッチを追加しするよてい。今のところ下記のような配線にする予定ですが・・・果たして上手くいくのかどうか???

ムーンライトスクリーンの使用感について

家族が増えすぎて、テントが手狭になってきたので、テントを追加しようと考えていたのですが、スクリーンタープであればもしかして簡易テントとしても使用できるのでは?と考えて出たばかりのムーンライトスクリーンを注文しました。

〜待つこと半年〜

ようやく来たのですが、すでにシーズンオフだったので本格的なデビューは今年になってからでした。

で、今年何度か使用してみたのでその感想を少々。

 

ムーンライト7型と比べてもこの大きさ。特に高さがあることがわかります

結構広い!

ムーンライトの系譜なだけはあり、とにかく天井が高くて快適です。その上夏場はフルメッシュ/冬場はフルクローズにできるので年中使用できます。天井にはベンチレーターや明かりを引っかける輪っかも用意されています。
だいたい3m四方(カタログ値は3.2m×3.2m)なので、大人四人がくつろげるくらいのスペースはあります。

一人で設営できる

これもムーンライトシリーズの利点だと考えているのですが、設営が容易&一人でも無理せずに設営ができます。親が2人とも設営にかかりきりになると子供がフリーになってしまうのが怖いというのもあり、1人で設営できるということは我が家では重要ポイントとなっております。おそらく月明かりでも行けます。やったことないけど。
ちなみにテントは街灯の明かりで行けました。

ただ、説明書の通り最初にフレームの足を固定してから立ち上げようとするとあまりに天井が高すぎてフックを掛けられません。下の写真を撮った後に一度足を外し、上部のフックを掛けてから立ち上げ直しました・・・
( ̄〜 ̄) < ホントに試して説明書書きました???(自分の背の低さから目をそらしながら)

説明書によるとここから上のフックを引っかけて立ち上げるようなのですが、全く届きません。

グラウンドシートは敷いた方が良い

タープとして使用する場合、グラウンドシートがなくても良いのですが、もし敷かないと地面から這い出てきた虫と共同生活を送ることになります。出入り口を閉め切っていると虫も出ていくことができません。
あとは地面から上がってくる湿気。これが結露してしまうため、次の日の撤収を容易にするためにもグラウンドシートを敷いて運用することをオススメします。
専用のものでなくても良いのですが、ずれないこと、別のエントリで記載するような乾かし方ができるので専用品も捨てたものではなさそうです。

一応ムーンライトテントと接続できる・・・(ムーンライトテント 7型とも、かろうじて)

製品の売りとして、ムーンライトテント4型と簡易的に接続できるようなことが書いてあります。今使用しているムーンライトテントは7型(旧型)のため、接続できないとは思って買ったのですが、やってみると一応それっぽくはなります。庇が短いのか本当にギリギリですが。
接続するとでっかい全室ができたようなもので、ムーンライトテントの弱点が克服されたような気になります。
ただ、簡易的とあるとおりテントのフライシートとインナーとの間はどうしても空いた状態になります。これは作り的に仕方の無いことで、きっと4型のムーンライトテントでも同様でしょう。あくまで簡易的、ですから・・・:(;゙゚’ω゚’):
あと、雨が降ったらきっとめんどくさいことになる(フライシートを伝ってタープの中に雨が入り込むと思われる)ので無理して接続する必要は無いのかもしれません。

このような形で本当にギリギリで接続できました。ただし、ごらんのようにフライシートとインナーとの間の隙間が・・・

もちろん簡易的なテントとしても使用できます

中にコットを置いて簡易的にテントとして使用することも可能でした。広すぎて落ち着かないくらいです。
ただ、どうしても虫は入り込みますので直に寝袋はNGです。

今のところ雨は未検証

まだ本格的な雨に遭ったことはないので雨の中どうなるのかは未検証です。
ただ、生地はかなり薄い&シングルウォール(タープなので当たり前か)なのでちょっと不安です。

スクリーンタープとしては高価、それでもこのシンプルさは捨てがたい

ほとんど衝動買い(注文だったけど)だったので、他の製品と比較しなかったのですが改めて見てみるとコールマンのヤツ(タフスクリーンタープ/400)とか約半額で手に入るんですね・・・しかもコールマンのヤツの方が若干広い(;^ω^)
それでもやはりシンプルで点/線対照な作りによる設営-撤収を含めた運用の簡単さはこちらの方が有利でしょう。重さもいくらかこちらの方が軽いです。
そのあたりをどのように考えるかで評価が分かれそうです。

肘が痛い(ノД`)

最近あちこちガタが来ていて、年齢を否応なしに感じることが多くなってきたのですが、最近特に右肘に打撲様の痛みが出てきてつらい・・・

触ると痛い、腕を伸ばす際に痛いという状況なのですが、この痛みどこかで覚えがある・・・

そう、あれはセレナを運転していたとき。
セレナって運転席の窓部分にドアの開閉用のハンドルが付いているんです。

参考画像: https://response.jp/imgs/zoom1/61366.jpg

で、5ナンバーサイズなので横幅は狭い。
自分の運転の癖だと、ハンドルを切ったときにこのハンドルに肘をしこたまぶつけることがあって悶絶してました。これはそのときの痛みにそっくり。。。

これはもしかしてセレナの呪いなのか・・・?