ビアンテのバッテリーを交換した

 先日から時々ビアンテのメーターのスパナマークとi-stopマークが点滅するようになってしまったため、ディーラーに相談したところ「多分バッテリーですね」と言われまして、確かに購入後7年で一度もバッテリーを交換していないのでそろそろ寿命だと。

というわけでバッテリーの交換です。

ビアンテのバッテリー・・・何かすごく奥にあるんですけど

写真を見てもらうとわかるんですけど、ビアンテのバッテリーってエンジンルームの奥の方に配置されているんですよ。ブラケットを外しても取り出せる気がしない・・・


というわけで先達の情報を見てみると。
https://minkara.carview.co.jp/userid/112034/car/1688183/4349929/note.aspx
エアクリBOXの蓋およびバッテリー手前の仕切り板を外して取り出すようです。

外しました。
スペース的にはエアクリBOXの蓋は外さなくても良いような気もしますが、仕切り板に固定されているコードの付け外しを考えると外した方が楽です。

バッテリーをかなり斜めにしなくてはならなかったのですが、なんとか取り出すことができました。

新しいバッテリー

新しいバッテリーです。Q-85 / 95D23L GSユアサにしました。メモリーが飛ばないように給電中。(このままバッテリーをあの狭い空間に入れなければならなくなるので、これは失敗でした。別のバッテリーを用意すべきです。)

入りました。
あとは仕切り板を戻してコードを元通りに固定し、エアクリーナーを取り付けて完了です。

バッテリーを取り出すスペースがないんじゃないかと思ったときはドキドキしましたが、無事に作業完了です。

ところでこの新しいバッテリーなのですが、液量の確認を上部のキャップを外して確認するようです。
こんなに奥まったところにあるのでは確認できないものもあるんですが・・・
正直今までもろくに確認したことはないのでとりあえずヨシ!としておきます。

車検通りました

最大積載量が・・・

めでたく車検通りました!

予定通り(?)アオリを付けた状態で計測を行い、構造変更を行ったうえでの車検通過です。

構造変更なんて人生初ですよ。
とは言っても自分でやる事なんてトレーラーを重量計の上に載せることくらいしかなく、後は検査員の方が全部やってくれるのを見ているだけ。楽ちん。

高さは74→88cmに、車両重量が150→180kg、最大積載量が350→300kgにそれぞれ変更です。型式は「組立」のままで「(改)」はつきませんでした。そりゃそうか。

どうして車重が30kg増えて最大積載量が50kg減るのか、計算が合いませんが・・・
最大積載量は50kg刻みらしいので仕方が無いですね(´・ω・`)

主な用途がキャンプの荷物を載せるためな我が家の使い方で300kgも積載することはまず無いので別に構わないと言えば構わないのですが、ちょっと損した気分ではあります。

何はともあれ、次回からはちょっと楽に車検を通せるはずです。(´∀`*)