割とバラバラになった

先日何の気なしにチェーンチェッカーを当てたら、1.0%が入ってしまったのでチェーン交換をすることにしました。

ついでにリアディレイラーの歯車も交換することにしました。

ついでにブレーキの調整もやっておこう。

あとついでにハブのグリスアップもすることにしましょう。

というわけでこんな状態に。

この後一応ちゃんと組み立て直せました。一応数十キロ乗ってもおかしなところはなかったので大丈夫、だと思います。たぶん。

リアディレイラーの歯車は樹脂製なんですね。初めて知りました。

トラベルクロックを修理(?)しました

主にキャンプで使っているトラベルクロック。

https://www.seiko-clock.co.jp/product-personal/digital/travel/sq772g.html

電波時計なので時間あわせの必要はないし、蓋を開いておくと暗くなれば自動的にバックライトが点灯する優れもの。温度計もついているし、電池も汎用的な単四型の電池なのもポイント高し。お気に入りの時計です。

ただし、こいつには蓋が弱い、という弱点があって、嫁に一度壊された後接着剤でくっつけたのに、今度は子供に壊されるという・・・

今回は強度を上げるために、車のワイパーに入っている金属を再利用して補強してみました。

見た目はアレだけど(゚ε゚)キニシナイ!!

トレーラーケーブルを修理しました。

先日牽引トレーラーと地面にケーブルを挟んでしまい(俗に言うトレーラー落とし・・・)、こんなことになってしまいました。

やってしまいました。おいたわしや

一応すべてのランプは点灯するものの、断線は時間の問題です・・・ので、修理しました。

 

トレーラーの配線全部を引き直すのはしんどい(というかできる気がしない)ので、トレーラーからケーブルを引き出す部分で線をつなぎ直し、外に出る部分を引き直しました。

自分でできるものなのか不安ではありましたが、ケーブルがちゃんと色分けされていたのでなんとかなりました。7芯のケーブルも手に入りましたし(ホーマックに量り売りでありました。やったぜ。)

とりあえず見た目に関しては元通り、コルゲートチューブに関しては日光にやられてきていたので、逆にきれいになったかも。

すべての燈火類の点灯は確認しましたが。後は耐久性ですね。しばらくこまめに確認することにします。

以下備忘録用に注文したコルゲートチューブ。外形が14mm程度で、スリットなしとなるとホームセンターでもネットでもいまいち見つからずに苦労しました(;´Д`)

コルゲートチューブ:ナイロン製(難燃タイプ) [ニッセイエコ製]
https://www.capco.jp/product/15

ドラゴンアイを見に行ってきました

くだんのコロナ騒ぎのおかげで会社が一時帰休を実施することとなり、休みが増えたので、このチャンス(嫁子供から解放される休みなんてチャンスといわずに何と言おうか!)を生かそうと、この時期だけ見られるという八幡平のドラゴンアイを見に行くことにしました。

六月に入ったと言ってもさすがに八幡平。道端の一部にはまだ雪も残ってます。

レストハウスから八幡平頂上に向けて歩くと、まだまだ雪が残って、というか雪の中を進むことになります。
スニーカーだったので靴に雪が・・・長靴とは言わないまでも、ハイカットの靴の方がいいかもしれません。

で、待望のドラゴンアイですよ。

 

彩度を高めにしてあります。

まだ少し早かったかもしれません。左側はまだつながってないですね。十分満足ですが。

そうなんです。自転車で来たんです。

いや、正直しんどかったです。もう二度とやらない。

ここのところの引きこもり生活で運動不足だし、せっかくだから自転車で行こうと思い立ち、アスピーテラインの入り口まで来てみたもののここまでですでに40キロ超えと地味な向かい風で足を削られ。

最初の坂で不安になって、次の坂で後悔し始めます。
4キロくらいはきつい坂が続いて、先行きに不安しかない状態が続きました。

そこを超えれば傾斜も緩くなって、旧八幡平スキー場までは順調に。

緑の湯のあったところは地熱発電所ができてました。

 

そこを超えてからの道は再び傾斜がきつくなって、休み休みの行程となりました。
もう足に力が入らないので、回転で稼ぎたいのにギアがない(泣)。

結局麓から2時間半かかりましたよ。超しんどい。八幡平ヒルクライムでは遅い人でもこの道を2時間以内に完走しているわけですが、一体どんな魔法を使っているのか。謎です。

もう荷物は帰りに回収することにして全部置いて行こうかと何度思ったか。
ドラゴンアイを見に行く、という目標がなければ途中で引き返していたに違いありません。

が、もう二度とやらない!!

きれいになりました

被覆が割れた光ケーブル。
NTTに電話をしたら数日後に来てくれて、無事に交換となりました。

めったに動かすことはないけれど、やっぱり被覆が破れていると不安ですし、これで一安心です。

 

交換後のケーブル

ちなみに費用は請求されませんでした。よかった。

完全に割れている

以前ルーターをやり替えるときに気がついたのですが、光ファイバーのケーブルの被覆が割れて、中身が見えてるんですよね。

うっすら埃が、、、後で拭き上げておきましょう

別に負荷がかかる配線なんかしていないはずですし、特に日当たりのいい場所でもないのに何で割れるんだか不思議ではあるのですが。

でも、iPhoneとかMacBookのケーブルとかも割と割れやすかった気がするので、白というのがいけないのかもしれません。

割れると予想以上に曲がるので、日頃触らない場所に置いてはあるもののいずれは断線しそうだし、そもそも光ファイバーなので曲げには弱いはず・・・なので、NTTに交換を要望したところ、交換用のケーブルを送ってくれるかと思いきや、「作業員を送って確認します、破損原因がこちらの原因と判断されると料金がかかります(要約)」とのこと。

こちらに落ち度はないはず、ではあるもののなんかドキドキしますね。

 

GWは結局こんな毎日でした

初日は自転車で網張スキー場まで行ったりしたものの(単独だからノーカン)、ちゃんと自粛にも協力しましたよ。基本引きこもり属性なので苦にはならない( ー`дー´)キリッ

子供の面倒を見るという名目で庭にテーブルと椅子を展開して、後はのんびりと。

お酒は日本酒。(旅館とかに卸すのが余ったらしく、安売りされていたもの)とお猪口も桜顔酒造でそろえて。

うまい。

在宅勤務始めました。

未だ岩手は1人も発生していないのですが>コロナウイルス患者

それでも朝昼晩と防災無線の放送で外出自粛のお願いが流れてます。なんとなく有事。

うちの会社も在宅勤務で働くことのできる人は在宅になりました。

居間でやるのは子供が帰ってくると仕事にならなくてつらいので、とりあえずコメリで机を買ってきて寝室に置きました。
一寸ちゃっちいけど、自分で作るよりましか。

椅子はバランスボールです(・∀・)

あんまり快適になっちゃうと在宅勤務が終わるのが残念になっちゃうかもしれませんね( ´,_ゝ`)

今年はまだほとんど乗れていない

今年に入ってから2ヶ月経ったと言うのに、まだ50kmしか走っていないという有様です。

ジムじゃないから自分の頑張り次第なんですけどね。

やる気募集中です。

 

 

コーギー(縫いぐるみ)がやって来た。

妹が「幸太朗が居なくてさみしかろう」と送ってくれました。

毛の色が同じなので、視界に入るとちょっとドキッとします。

で、帰ってきたら何か増えてました