トレーラーの車検が通らない Σ(゚д゚lll)

二年に一度の恒例行事の車検です。一年にロードスター、ビアンテ、トレーラーの車検が集中しているので(財政が)ヤバい。
我が家にある自動車に関してはディーラーにお任せなのですが、トレーラーに関しては慣性ブレーキすら装備されていないシンプルなものなので節約も兼ねてユーザー車検で通すことにしております。

前回の経験に習い、トレーラーのアオリも取り外して準備万端・・・のはずだったのですが。

いつも付けているアオリを取り外した図。
すごく・・・平たいです。

返り討ちにあって再トライです。

理由:構造変更の必要があることと整備不良
・・・構造変更!?

構造変更が必要な理由- 高さが車検証と合わない

いや、耳を疑いましたよ。だって二年前この状態で通してるし。
車検証上は74cmあるはずなのですが、、、実際は60センチ少々。
原因は???

写真はあおりが付いた状態ですが、測りたいのはその下の銀の部分まで

答えは『「トレーラーのジャッキの高さ」が今まで記載されていた&1度目の車検でもその高さを測って合格になっていた』でした。(メーカーの諸元に載っている高さも62cmですし・・・)
こんな感じで。

ジャッキなので高さはある程度自在です。

ただ、本来はジャッキは含めないのが正しいようで、構造変更が必要となったと。。。
こっちに落ち度が全くないので納得は行きませんが、せっかくなのでアオリを付けた状態に変更して、次回以降楽に車検を受けられるようにしてしまいましょう。

整備不良- 三角板の色あせ

三角板の色が赤くないのでダメなのだそうです。いや、まだ大丈夫じゃないかと思ったのですが・・・ダメですかね、そうですか。

アオリに関してはその日のうちになんとかなりそうなのですが、三角版は注文が必要になるので、日にちを改めて再トライとなりました。

新しく付け替えたものと並べてみたもの。比べると一目瞭然。

三角板は取り替えて、アオリも取り付け直したものの、果たしてちゃんと車検に通るのか?
もう車検切れまでの猶予も少ないぞ!

ジョイントマットを更新した

元々幸太朗が腰を悪くしないように敷いていたのですが、幸太朗がいなくなっても小さな子供がいるとよく転んで床に頭をぶつけたりしているので有用だと思ってそのままにしています。
それでも敷いてから12年が経過して、かなりボロボロになってきたので新調することにしました。


今まで使ってきたタイルマットは表面にコルクが貼り付けられているものでしたが、厚みが合わずに浮いてたり、使ううちに反ったりしてとても剥がれやすかったりがストレスだったので今回はシンプルなアイリスオーヤマのジョイントマットにしました。
剥がれにくくなるかどうか、反ってこないかはしばらく使ってみないとわかりませんが、期待はしています。(・∀・)

Nikon機 機材整理

マウントを乗り換えたので、今まで使っていた機材を処分しようと思っています。

フルサイズセンサーの一眼レフと明るい中望遠レンズは残しておいても良いかなと言う迷いもあるのですが、1年に1度使うかどうかの頻度でしょうからねぇ・・・

処分前に今ある本体、レンズをここに記しておきます。自分用のメモとして。

カメラ本体

D90

最初に買ったデジタル一眼レフカメラ。
世界初の動画が撮影できるデジタル一眼レフだったらしいです。
動画自体はオートフォーカスは機能せず、音声はモノラルとおまけ機能的なものでしたが、ビデオカメラのない我が家にとっては有益なものでした。
今改めて手に取ってみると持ちやすくて、それでいて大きすぎないサイズと、「ちょうどいい」ところを突いている良いカメラです。

D600

二代目として家に来たカメラです。保育園のお遊戯会など、多少暗い環境でも綺麗に撮れるカメラとしてフルサイズセンサーのカメラを選択しました。
D90と比較してAFポイントが増えているため、3Dトラッキングを使用することで動体撮影もだいぶ楽になりました。

レンズ

AF-S NIKKOR 24-85mm f3.5-4.5

D600のキットレンズ。写りはそんなに悪くもなく、そこそこコンパクト。
でも何でかわからないのだけれど標準域のズームレンズって撮影するモチベーションが湧いてこないんだよなぁ・・・
後なぜか手ぶれ補正を広角側で使うと残念画質になる(ぶれる?)ので使えない。
なぜ?

AF-S NIKKOR 35mm f1.8G

D90の時に使用していた35mmはDXフォーマット専用だったのでD600でも使用できるように購入。上記のズームレンズよりは明らかに写りが良いし、軽い。このレンズで撮ることが一番多かったかも。

AF-S Micro NIKKOR 60mm f2.8

D90の時から使っていたレンズ。自分の保っているレンズで唯一のナノクリコートレンズ。
すごく綺麗に写るので、子供を撮るときにも重宝しました。

TAMRON 70-200 f2.8 Model A001

これもD90の時から使っていたレンズ。ピントが合うのが遅く、その上微妙にずれたりするなかなか難しいヤツですが、はまったときは息をのむほどの美しさ。子供がメインの被写体なのでレンズ選びにボケはほとんど重視しないのですが、このレンズに関してはボケもキレイでお気に入りのレンズ。ピント合わせが難しいですが。

AF-S NIKKOR 70-300mm f4.5-5.6

運動会用レンズ。ピントが合うのも早く、まさに運動会で活躍しました。
ただ、通常使用するには上記の70-200mmと焦点距離がかぶっていたので登場機会自体はあまり多くありませんでした。

その他

SB700

外付けフラッシュ。室内で子供を撮るときに、バウンス撮影がしたくて購入。
個人的には被写体が子供なら明るいレンズよりも優先してそろえるべきだと思います。明るいレンズで動き回る子供にピントを合わせて、被写体ブレしないように撮るのは難しいですが、フラッシュを使えば簡単に撮れるので。

こうしてみると案外レンズは増やさなかったなぁ・・・
本当はこれに広角レンズと、50mmの明るい単焦点レンズも欲しいと思っていたのですが、結局買わずじまいでここまで来てしまいました。

 

時計のバンド、再交換

2015年に買ったオレンジのバンド。

今まで使っていたオレンジの時計バンド、遊環(と呼ぶんですね、初めて知りました) にひびが入ってきたので交換することにしました。
2015年に購入したものなのでまあ、寿命ですね。

同じものの黒にしようと思ったのですが、もう売っていなかったので純正にすることとしました。

まぁ、なんて言うか普通で無難です。
確実に付け心地は良いです。なぜか時計の重さを感じづらい(良い意味です)。
このバンドも前回と同じウレタンなので、ダメになったら今度は奮発してシリコンのバンドにしてみよう。

ゆる(いはずだった)トライアスロンやってみた

前々から一度行ってみたかった、岩手県の県道212号線、通称「奥産道」から松川に抜けて温泉に入ってくる計画です。ついに開通しなかった幻の道路ですが、登山道を使うことで雫石-松川間に通り抜けができると聞いていたので一度行ってみたかったのですよ( ´−`)

計画としては自宅から奥産道の通行止め箇所までは自転車、松川温泉までは徒歩、温泉に入って帰ってくる(swim?)というところで非常にゆる〜いトライアスロン(もどき)計画です。
まずは網張温泉まで。
意識はしていなかったのですが、「三ツ石山」の看板があるんですね(以前からあったでしょうか?)


とりあえず駐車場で記念撮影。

ここからは初めて通る道ですが、写真を撮る余裕はありませんでした。
のでいきなり自転車の終点。
すごい看板の数です。

ここからは徒歩。
登山って言ってもしばらくは舗装された道を歩くので、楽々です。
・・・登りますが。。。
そしてこの傾斜です。なかなかのものだと思いませんか?
どうせ使わない道なら、「雫石ヒルクライム」なんてやっても面白いかもしれません。若干道が狭い&短いけれど。

しばらく行くと通行止めに。そして登山道の登場です。

残念ながらここから舗装路とはお別れです。
松川までの距離は「松川方面」としか書いてなくてよくわかりませんが、まぁ奥産道の未開通区間って3キロ少々って聞いたし、ちょちょいと歩いて温泉でくつろぐとしましょう。
しかし、なかなかの登山道っぷりですね。
八幡平位の緩いものを想像していたのですが、、、ゴツゴツとした岩場が続きます。そして湧き水は・・・涸れていました。その割にあちこちぬかるみがあって歩きづらかったのですが。

それでもたったの1.1キロ。三ツ石山荘の周りは高山っぽい風景でした。

そしてここからは松川温泉に向けてイザ。。。
さんてんななきろ・・・ここまでですでに3.5キロほど歩いているのですが、なかなか先は長いですね。しかも、この地図見るとあちら側の212号からのルートは通行止めって開通できてないじゃないですかヤダー!
2018年には少なくともこの状態と言うことで、もう3年も経つのでこの先復旧の可能性も低い?

ともあれ松川温泉に向けて歩きます。
ところどころ階段も登場するのですが、段差も大きくなかなかハードです。
おかしい、距離といい、あまり緩くなくなってきた気が。。。
帰りはここを登らなくてはいけない、と考えるとすでに気が重くなってきます。

それでもなんとか着きました。温泉施設の音がずいぶんと前から聞こえていたのに、なかなか着かなくて不安になりました。
あとはゆるりと温泉につかって帰るだけ!

その帰りのしんどいことと言ったら・・・
「体力」のなさを実感する結果となりました。ゆるいはずだったのに。

久々の修理

ミニッツモンスター修理中の図。

フロントのステーとナックルが破損

子供に貸したところ、壊されました。
広いところで扱わせたはずなのになぜ・・・

久々に修理です。ちゃんと補修パーツが出ているのがいいところ・・・だったのですが、さすがに生産終了したみたいで在庫が心許なくなったので、これからは丁寧に扱おうと思います(;´Д`)