Nikon機 機材整理

マウントを乗り換えたので、今まで使っていた機材を処分しようと思っています。

フルサイズセンサーの一眼レフと明るい中望遠レンズは残しておいても良いかなと言う迷いもあるのですが、1年に1度使うかどうかの頻度でしょうからねぇ・・・

処分前に今ある本体、レンズをここに記しておきます。自分用のメモとして。

カメラ本体

D90

最初に買ったデジタル一眼レフカメラ。
世界初の動画が撮影できるデジタル一眼レフだったらしいです。
動画自体はオートフォーカスは機能せず、音声はモノラルとおまけ機能的なものでしたが、ビデオカメラのない我が家にとっては有益なものでした。
今改めて手に取ってみると持ちやすくて、それでいて大きすぎないサイズと、「ちょうどいい」ところを突いている良いカメラです。

D600

二代目として家に来たカメラです。保育園のお遊戯会など、多少暗い環境でも綺麗に撮れるカメラとしてフルサイズセンサーのカメラを選択しました。
D90と比較してAFポイントが増えているため、3Dトラッキングを使用することで動体撮影もだいぶ楽になりました。

レンズ

AF-S NIKKOR 24-85mm f3.5-4.5

D600のキットレンズ。写りはそんなに悪くもなく、そこそこコンパクト。
でも何でかわからないのだけれど標準域のズームレンズって撮影するモチベーションが湧いてこないんだよなぁ・・・
後なぜか手ぶれ補正を広角側で使うと残念画質になる(ぶれる?)ので使えない。
なぜ?

AF-S NIKKOR 35mm f1.8G

D90の時に使用していた35mmはDXフォーマット専用だったのでD600でも使用できるように購入。上記のズームレンズよりは明らかに写りが良いし、軽い。このレンズで撮ることが一番多かったかも。

AF-S Micro NIKKOR 60mm f2.8

D90の時から使っていたレンズ。自分の保っているレンズで唯一のナノクリコートレンズ。
すごく綺麗に写るので、子供を撮るときにも重宝しました。

TAMRON 70-200 f2.8 Model A001

これもD90の時から使っていたレンズ。ピントが合うのが遅く、その上微妙にずれたりするなかなか難しいヤツですが、はまったときは息をのむほどの美しさ。子供がメインの被写体なのでレンズ選びにボケはほとんど重視しないのですが、このレンズに関してはボケもキレイでお気に入りのレンズ。ピント合わせが難しいですが。

AF-S NIKKOR 70-300mm f4.5-5.6

運動会用レンズ。ピントが合うのも早く、まさに運動会で活躍しました。
ただ、通常使用するには上記の70-200mmと焦点距離がかぶっていたので登場機会自体はあまり多くありませんでした。

その他

SB700

外付けフラッシュ。室内で子供を撮るときに、バウンス撮影がしたくて購入。
個人的には被写体が子供なら明るいレンズよりも優先してそろえるべきだと思います。明るいレンズで動き回る子供にピントを合わせて、被写体ブレしないように撮るのは難しいですが、フラッシュを使えば簡単に撮れるので。

こうしてみると案外レンズは増やさなかったなぁ・・・
本当はこれに広角レンズと、50mmの明るい単焦点レンズも欲しいと思っていたのですが、結局買わずじまいでここまで来てしまいました。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.