前々から一度行ってみたかった、岩手県の県道212号線、通称「奥産道」から松川に抜けて温泉に入ってくる計画です。ついに開通しなかった幻の道路ですが、登山道を使うことで雫石-松川間に通り抜けができると聞いていたので一度行ってみたかったのですよ( ´−`)
計画としては自宅から奥産道の通行止め箇所までは自転車、松川温泉までは徒歩、温泉に入って帰ってくる(swim?)というところで非常にゆる〜いトライアスロン(もどき)計画です。
まずは網張温泉まで。
意識はしていなかったのですが、「三ツ石山」の看板があるんですね(以前からあったでしょうか?)

とりあえず駐車場で記念撮影。

ここからは初めて通る道ですが、写真を撮る余裕はありませんでした。
のでいきなり自転車の終点。
すごい看板の数です。

ここからは徒歩。
登山って言ってもしばらくは舗装された道を歩くので、楽々です。
・・・登りますが。。。
そしてこの傾斜です。なかなかのものだと思いませんか?
どうせ使わない道なら、「雫石ヒルクライム」なんてやっても面白いかもしれません。若干道が狭い&短いけれど。
しばらく行くと通行止めに。そして登山道の登場です。
残念ながらここから舗装路とはお別れです。
松川までの距離は「松川方面」としか書いてなくてよくわかりませんが、まぁ奥産道の未開通区間って3キロ少々って聞いたし、ちょちょいと歩いて温泉でくつろぐとしましょう。
しかし、なかなかの登山道っぷりですね。
八幡平位の緩いものを想像していたのですが、、、ゴツゴツとした岩場が続きます。そして湧き水は・・・涸れていました。その割にあちこちぬかるみがあって歩きづらかったのですが。
それでもたったの1.1キロ。三ツ石山荘の周りは高山っぽい風景でした。
そしてここからは松川温泉に向けてイザ。。。
さんてんななきろ・・・ここまでですでに3.5キロほど歩いているのですが、なかなか先は長いですね。しかも、この地図見るとあちら側の212号からのルートは通行止めって開通できてないじゃないですかヤダー!
2018年には少なくともこの状態と言うことで、もう3年も経つのでこの先復旧の可能性も低い?
ともあれ松川温泉に向けて歩きます。
ところどころ階段も登場するのですが、段差も大きくなかなかハードです。
おかしい、距離といい、あまり緩くなくなってきた気が。。。
帰りはここを登らなくてはいけない、と考えるとすでに気が重くなってきます。
それでもなんとか着きました。温泉施設の音がずいぶんと前から聞こえていたのに、なかなか着かなくて不安になりました。
あとはゆるりと温泉につかって帰るだけ!

その帰りのしんどいことと言ったら・・・
「体力」のなさを実感する結果となりました。ゆるいはずだったのに。