ちょっと書き込みテストです。
投稿者「ごうしょぅ」のアーカイブ
一瞬ナンバーが落ちたのかと錯覚した
今年の初夢は仕事を辞めたけど次の仕事が見つかってないところで目が覚めました:(;゙゚’ω゚’):
全くろくでもない・・・

車を見たらナンバーの形に雪が固まって、それがずれたのがナンバーが落ちかけたのかと錯覚して焦りました。。
来てますよ。冬。
やっと回復した
コロナ結構きついですね。無症状の人も結構いるとかなんとか聞いていたので大丈夫なのかと思っていましたが、ウチの中で掛かった人は全員発熱症状ありました。
ワクチン打っといてもこれかと思うと、ワクチンなしだとかなり怖いですね。自分の場合は熱と喉、今思えば筋肉痛と頭痛もありました。
結構殺意高い
『ワクチン打っときゃただの風邪だろう』と思っていたのですが、いくつかの点で危ないと思いましたので忘れないうちに書いときます。
喉が痛くなるが、痛くなる部分が奥過ぎる
普通に経験している風邪に比べて、ずいぶんと気管支よりが痛くなるし、痰もそこに溜まります。気をつけないと肺の方に入っていきそうで怖いです。
咳が出るのが遅い、あと酷いときは喉が痛すぎて咳したくない
熱が下がって、もうだいたい治ったと思える頃になってようやく生理反射的な咳が出る様になりました。
普通の風邪って、
1. ちょっと喉が痛い
2. 反射的に咳が出る
3. もっと喉が痛くなる
4. 熱出る
みたいな経過じゃないですか。でも今回は
1. 喉の奥に痰が溜まっているのを感じる
2. 喉若干の痛み
3. 喉超痛い、咳したくない、痰溜まってるので頑張って出す
4. 喉の痛みが引く、痰もそんなに発生しなくなる、咳が出る(ここで?何で?)
という経過だったんですよ。
多分肺の近くで咳などで追い出されないうちにウイルスが増えやすいんじゃないかなと思います。
個人的な経験における無責任な意見ですが。
きっとワクチンは打っておいた方が良い
今回ウチではまだワクチン未接種の乳幼児もコロナ感染したのですが、悪化した場合は近くの病院では見られないとあらかじめ言われていたので親も感染してるのでもしもの時はどうしようかと戦々恐々でした。
重症化を防ぐ以外に精神的な安寧を得るためにもやっぱり打っておいた方が良いですね。(予約中ですが間に合いませんでした)
まだ自宅療養中ですが、全員ほとんど治ってます。大事に至らなくて良かったですが、やっぱり掛からないに越したことはないですね。マスク手洗いは大事です。。。
それでは
フラッシュ(EF-60)が破損した(;・∀・)
皆様いかがお過ごしでしょうか。ウチは少し前に自宅でコロナが流行しまして全滅してました。。。
ワクチン打っててもこれかと言うくらいにはきつかったです。後咳が出る前に気管の奥の方がやられる感じがありますね。咳が出るときにはすでに普通の風邪より奥の部位(気管支近く?)が超痛かったので、なるほど馬鹿にはできないなと身をもって体験しました。
家事は崩壊し、年末年始実家に帰る予定が粉砕されました(゚´Д`゚)
ようやく回復してカメラを撮る元気も出てきたので、いつも通りバウンスしようとヘッドを上方に向けるとプラスチックが割れる小さい音がして・・・
小さい子供を撮る場合、室内が多いしじっとしていないので良いレンズよりもバウンスできる良いフラッシュがあった方が良いという持論の元、FUJIFILMのXシリーズに乗り換える際に買ったEF-60。

足のような部分が割れて中からバネが露出している。。。
いやなんだこれこんなところ普通壊れないだろう、壊れるにしても1年程度で壊れるものなのかと「???」いっぱいのまま梱包して修理に出しました。
年末年始で活躍する時期なのですが、残念です。
実家に帰ったときに発生しなくて良かったと言えばまだ良かっただろうか・・・
クリスマスはシライシのケーキ

毎年恒例のシライシパンのケーキでクリスマスです。
おいしそう(゚д゚)
ようやく手に入れた
今年のキャンプシーズンには間に合いませんでしたが、頼んでいたタープがようやく来ました。

一応確認するために立てておきたいだけど、もう雪が降ってしまったのでどうしようかな(‘A`)
ようやっと冬タイヤ

ようやく冬タイヤに交換しました。洗車もしたのでピッカピカです。
だいぶ錆がキてるなあ・・・
この前の車検で余命宣告を受けてしまった(次の車検は通らない)ため、後2シーズン・・・
自転車の点検に来た
自転車三台の点検&TSマーク更新。
これで安心して使えます。

ビアンテのバッテリーを交換した
先日から時々ビアンテのメーターのスパナマークとi-stopマークが点滅するようになってしまったため、ディーラーに相談したところ「多分バッテリーですね」と言われまして、確かに購入後7年で一度もバッテリーを交換していないのでそろそろ寿命だと。
というわけでバッテリーの交換です。

写真を見てもらうとわかるんですけど、ビアンテのバッテリーってエンジンルームの奥の方に配置されているんですよ。ブラケットを外しても取り出せる気がしない・・・

というわけで先達の情報を見てみると。
https://minkara.carview.co.jp/userid/112034/car/1688183/4349929/note.aspx
エアクリBOXの蓋およびバッテリー手前の仕切り板を外して取り出すようです。

外しました。
スペース的にはエアクリBOXの蓋は外さなくても良いような気もしますが、仕切り板に固定されているコードの付け外しを考えると外した方が楽です。

バッテリーをかなり斜めにしなくてはならなかったのですが、なんとか取り出すことができました。

新しいバッテリーです。Q-85 / 95D23L GSユアサにしました。メモリーが飛ばないように給電中。(このままバッテリーをあの狭い空間に入れなければならなくなるので、これは失敗でした。別のバッテリーを用意すべきです。)

入りました。
あとは仕切り板を戻してコードを元通りに固定し、エアクリーナーを取り付けて完了です。
バッテリーを取り出すスペースがないんじゃないかと思ったときはドキドキしましたが、無事に作業完了です。
ところでこの新しいバッテリーなのですが、液量の確認を上部のキャップを外して確認するようです。
こんなに奥まったところにあるのでは確認できないものもあるんですが・・・
正直今までもろくに確認したことはないのでとりあえずヨシ!としておきます。
車検通りました

めでたく車検通りました!
予定通り(?)アオリを付けた状態で計測を行い、構造変更を行ったうえでの車検通過です。
構造変更なんて人生初ですよ。
とは言っても自分でやる事なんてトレーラーを重量計の上に載せることくらいしかなく、後は検査員の方が全部やってくれるのを見ているだけ。楽ちん。
高さは74→88cmに、車両重量が150→180kg、最大積載量が350→300kgにそれぞれ変更です。型式は「組立」のままで「(改)」はつきませんでした。そりゃそうか。

どうして車重が30kg増えて最大積載量が50kg減るのか、計算が合いませんが・・・
最大積載量は50kg刻みらしいので仕方が無いですね(´・ω・`)
主な用途がキャンプの荷物を載せるためな我が家の使い方で300kgも積載することはまず無いので別に構わないと言えば構わないのですが、ちょっと損した気分ではあります。
何はともあれ、次回からはちょっと楽に車検を通せるはずです。(´∀`*)