異音の原因判明!

とうとうわかった異音の原因。
それは bB  ボトムブラケットでした。
今考えれば最初からそうしておけという話なのですが、チェーンを落として空回りする状況で、自転車にまたがってペダルを回すと再現したのです。
それなら止まったまま確認できるので、妻や子供に音の発生場所をみてもらうことも可能です。

なぜ気がつかなかったのか
つД`)・゚・。・゚゚・*:.。..。.:*・゚。

しかし、なかなか再現性がわからず苦労しました。
再現する状況はこんな感じです。

  • ペダルを回す速度は非常にゆっくり(20rpmくらい)
  • 左右のペダルともに体重をかけた状態で回す

この条件を両方満たす時に発生します。普通に走ってそんなペダルの回し方をすることはほとんどないので、なかなかわかりませんでした。

というわけでボトムブラケットを交換しました。

そう高価なものでもないので、ボトムブラケットを交換することにします。
これを機に一寸いいものに・・・することもなく、同じ部品で交換します。シマノの「BB-RS500」、シェル幅68mmです。

新品のボトムブラケット

ボトムブラケットの交換のために必要な工具があるのですが、CXGの場合はディスクブレーこのディスクを固定しているものと同じ「TL-FC36」という工具で交換可能です。一粒で二度おいしい。

交換には特に難しいこともなく、BBに締め付け方向が書いてあるため、その逆に回せば外れました。
たまに雨の中を走ることもあるものの、まあまあきれいです。(たった二年でボロボロになっていても困ります)

ボトムブラケットを外したところ。特に錆など無く、綺麗な状態でした(・∀・)

交換するBBにはすでにグリスがたっぷり入っているため、そのまま組み付けて交換完了です。(外側には追いグリスしておきました)

異音が解消しました。

ちょっと遠回りしましたが、異音はなくなりました。
ボトムブラケットからの異音なんて初めてでしたが、解決して良かったです。
これで気持ちよく乗れます(゚∀゚)

自転車のペダルを交換しました(嗚呼無駄遣い)

それは自転車の点検後の帰りで発生した

TSマークの継続のためと安心のため、1年点検を自転車屋さんで受けた帰り、何やら左のペダル周りから異音が。。。こいでいると特定の位置で「カチャッ」という音がします。
点検受けたばかりなのに、、、と思いつつ手で回しても発生せず。
実走しているとき、不定期に発生するので、点検ではまずわからないでしょう。
心当たりとしては一年くらい前にこけたことがあるので、そのときのダメージが今になって出たのだろうと思いペダルを買い換えることにしました。

BM-7 NEXT

今までも三ヶ島のペダルを使っていたので、迷わず同じメーカーから選択しました。ちょうど去年70周年記念の限定モデルが出ていたようなので、そのモデルを購入しました ← 限定モノに弱い人 。
色はゴールド。泥よけと同じ色・・・といってもドロヨケは真鍮なのでだいぶくすんできてますが。

今回は普通の形のペダルにしました。前後にリフレクターも付けられるので、夜間の安全性がマシマシです。

リフレクターはトゥークリップをしていても装着可能です。

リフレクターも同じく三ヶ島の製品なはずなのですが・・・CAT EYEという刻印が入ってました(笑)

当然ハーフクリップは移植するのですが、実はこのペダル、表裏があります。
刻印がそれを示していますし、軸からもちょっとオフセットされています。
トゥークリップ装着前提で作られているのでしょうね。

前のペダルは全然悪くなかったけど、やっぱりこの自転車にはこっちの方が似合うと思います。(自己満足)

素のままの状態で装着するとこんな感じになります。正直かっこいい。

しかし問題はペダルでは無かった

装着完了

ペダルを換えて、しばらく乗ってみたのですが、異音は・・・よりひどくなってきました。
間違いなくペダル以外が原因です。ああ無駄遣い。
結局何が問題なのか未だわからず。手で回したとき、普通に漕いでいるときにはならないんですよね。ゆっくり漕いでいるときに鳴ることが多いと思うのですが。。。でも音的には「カチカチ」寄りの「バキバキ」だし、その感触が足に伝わるので非常に気になるのですよ。いずれ全く回らなくなるんじゃないかと。

とはいえやっぱり換えて良かった

以前のペダル(左)との比較。幅が広くなります。

前のペダルと比べ、新しいペダルは靴が滑りにくい形状です。(というかこちらの方が普通のペダルです)
結果、格段に乗りやすくなりました。
ハーフクリップを装着しているとはいえ、前のペダルは滑り止めが全然無かったので、こいでいるとだんだんこぎやすい位置から足がずれてくることがあったのですが、そういうことが無くなりました。ずれないのでペダルに力を掛けるタイミングを早くできるので効率も上がります。長距離乗る場合は違ってきそうです。(まだ試してませんが)

しかし、異音の原因は何なのか、まずは場所を特定しなくては・・・