
走っていると段差で異常な音がするようになり、見てみるとリアの泥よけがぐらぐらになってました。最初泥よけを固定している棒が折れたんだと思っていたのですが(アルミですし、金属疲労によるものかなと)、
あれ、ネジが外れてる。。。コレって仕組み的に外れるものだっけ?と思ってよくよく見たら・・・

折れてますね、これ。
一番問題なのはフレーム内にネジの一部が残ってしまっていること。
どうやって取ろうかな・・・(;´Д`)

走っていると段差で異常な音がするようになり、見てみるとリアの泥よけがぐらぐらになってました。最初泥よけを固定している棒が折れたんだと思っていたのですが(アルミですし、金属疲労によるものかなと)、
あれ、ネジが外れてる。。。コレって仕組み的に外れるものだっけ?と思ってよくよく見たら・・・
折れてますね、これ。
一番問題なのはフレーム内にネジの一部が残ってしまっていること。
どうやって取ろうかな・・・(;´Д`)
1位と同じ車で行けばなんとかなるだろうと思って返り討ち.:┌┛┌┛:.ピクピク
フォード・フォーカス(Not Gr.B)で参戦。一般車でGr.Bの車と競うのがちょっと楽しい(・∀・)
次回はヤリス使ってみようかな
ターボ車で一番かっこいい(異論はもちろん認めます)32GTR。とってもはやい。
今週のスペシャルイベント。コルベットの中で一番好きなC7を使用。とってもはやい。
いつもの4C。とってもはやいけどほんきをだすとねんぴがとてもわるい。
エンジン音がいつも通り素晴らしかったです。
やってはいたものの書いていなかったのでまとめ書き。今週もスペシャルイベントにシビックのワンメイクがありますね。とってもグランツーリスモっぽくて良いと思います。
日本の心で殴り込み。タンドラで1位でした。(国内では売ってないけど)
シルビア・シスターズは推奨PPはあるもののそれで全く1位をとれる気がしないのでいつもスペックでごり押ししてます。(シルエィティのエンジンスワップしたものを使用してます。1000馬力。ずるいですね)
そろそろPP下げてチャレンジしてみようかな
今週のスペシャルイベント。いつものようにEGシビックで挑戦、いつものように2位。
どうしても1位が抜けて逝ってしまって追いつけないんですよね。
ターボ化すれば追いつけそうだけれども、なんとなくターボ化したくない・・・
というわけで今週もコレでヨシ!
アルファロメオ ジュリアがとんでもなく速いやつ。
簡単だなと思ったらPP700にあわせて設定した4Cでチャレンジしていたため。
余裕なのでジュリアを陥れようとスピンさせてみたりしたのですが(スポーツマンシップなんて知らない)、彼の2位を防ぐことはできませんでした。
PP900だと自動的にセナのF1カー(マクラーレン MP4/4 ’88)を使用してしまう最近。
そろそろ違うのを使ってみようかと思わなくもないですが、エンジン音とかコックピットからの見晴らしとか好きなんですよね。
ARCSABER 7Pro(4)
25ポンド
AEROBITE
おニューのラケットです
LogiCoolのPOP KEYS 、主に見た目が気に入って使っているのですが、最近チャタリングや無反応になるキーが複数出てきたので、思い切って青軸に替えてみます。
スイッチは基板に直接ハンダでくっついているので、ハンダを剥がしてスイッチ交換、再度ハンダ付けが必要です。
失敗して壊す可能性もあるのですが、反応の悪いキーがあるようではどのみち使い物にならないのでやってみました。
みました。
ので、簡単に分解手順を載せておきます。
もちろん自己責任でお願いします。これを見て分解して壊したとしても責任はとれませんので悪しからず。
全てのキートップを外す必要があります。
一応キーの順番に並べておくと戻すときにわかりやすくて良いと思いますが、仮にバラバラになったとしてもまぁ写真撮っておけば元に戻せるとは思います。
赤丸で囲ったゴム足と青枠の部分の製品シールを剥がします。
それぞれ裏にネジ穴があります。電池蓋を外した部分にもありますのでこれらを全て外します。これらのネジは全てトルクスネジ のT6です。
上の写真で上部にあるもっこりした部分を外します。
赤枠が#0(だと思う)のプラスねじ、青丸が#00(たぶん)のプラスねじを外します。
青の四角枠で囲った部分のケーブルも外します。傷つけたりしないように注意してください。右側のケーブルは黒いレバーを手前側に浮かせることでケーブルが外れるようになります。間違っても力で外さないように。
あと、基板を固定しているネジは外す必要ありません。
ケーブルはこんな感じで外れます。
電源部分のくっついているプラスチックがごっそり外れますので、その下にあるネジを外します。赤丸部分がトルクスネジ、青丸が#00(多分)のプラスねじです。
前項の青丸出囲んだ部分のネジを外したことで、前面のパネルを外すことができるようになります。
パネルを外すと金属の板が現れ、鍋ネジ(たぶん#0のプラスねじ)を外すことで後ろのカバーが外れるようになります。
これで底面側のカバーとキーボードの基板が分離され、ようやく基板にアクセスすることができるようになります。
後はスイッチを交換していけばOKです。
戻すときは今までの逆の手順で良いのですが、一応ミスしやすかったところを記載しておきます。
スライドスイッチが基板についている実際のスイッチとかみ合っているか確認してから固定してください。そうしないとスイッチが入れられなくなります😅
電源部分の裏になる部分のネジは忘れやすいので注意してください。電源部分を付けてしまうと完全に隠れてしまうので後から気がつきづらいです。
注文した青軸スイッチは70個入りのものでしたので、全てのスイッチを交換することはできませんでした。(しかも内1個は機能するのですが、他のスイッチに比べてクリック音が弱く、また戻りも若干悪かったので使いませんでした)
今回はファンクションキーと顔文字のキー、Ctrlキーは既存のままにしました。また不具合が出たらついでに替えようかな(・∀・)
キーは若干重くなった気がします。このクリック感はとても気持ちよいです。周りに人がいる状況ではうるさすぎるかもしれません。。。
とりあえずこれでしばらく使ってみます。
ASTROX 88 game
BG66 Ultimax
22ポンド
ARCSABER 7Pro(3)
25ポンド
AEROBITE
ARCSABER 7Pro(2)
AEROBITE
25ポンド
今週はまたシビックのスペシャルイベントがありますね。
下位にハイエースやらプリウスやらがいてなんとなく日常感が出るイベントですね
前回はアメリカンな車で同じコースを走って、そのときは1位には慣れませんでしたが今回はタンドラで1位。パワーマシマシにしてますからね。
いつもの1000馬力シルエイティで挑戦。推奨PPは無視です。。。
今回1位の車がトップ集団に引っかかってくれず追いつけませんでした。
いつも1位のガロ選手に追いつけないので臆面もなくPP700のC4を使用。
余裕を持って勝てましたが、車はボロボロです
MP4/4 ’88 を使い1位。楽しい(・∀・)
ARCSABER 7Pro
BG66 Ultimax
19ポンド
長男の使っているラケットを次女へお下がりです。
どうせ負けると思って一試合勝ったら新しいラケットにすると言ってしまい、本当に勝ってしまったので・・・