特別なクルマ

本日ロードスターを手放しました。
錆が酷く、フレームまで侵されていため車検が通らないことを伝えられていたので予定されていたことではあったのですが、やはりさみしいものです。
早朝に網張経由で焼走りまでドライブしてきました。
天気も良く、昼間はまだ暑いですが、朝晩はそこそこ涼しくなってきているので快適なオープンドライブができました。

それから家に帰って、最後だけれどできるだけキレイに送り出してあげたいので軽く洗車とヘッドライト磨き。

クルマを引き取ってもらうためディーラーへ向かう最後のドライブは・・・とても短くて。もう少しだけ、もう少しだけこの時間が続けば良いのにと。

19年間、ありがとう。人を幸せにするために生まれてきたあなたによって、私はすごく、いっぱい幸せになれました。
クルマに魂が宿るなら、またいつかどこかで会って、また幸太朗と一緒にドライブに行けるといいのに。

ジムニーシエラ(結構楽しい)

家に来たジムニーシエラもそろそろ5ヶ月経ち、走行距離も2000km超えたので現時点での感想など。

ちゃんとFRの動き

基本的にはジムニーはFRの2駆として使用します。4駆の見た目ですが乾いた舗装路を4駆で走るなと警告があります。
で、アクセルのオン/オフ、ハンドルの切り角に対して実にわかりやすく姿勢が変化します。基本重心が高いので自在とはいきませんが、反応としては素直なので動きの予想がしやすく、運転はしやすいです。
カーブでロールしているときにアクセル開度を変えていくことでヨーをコントロールする感覚もあり、後輪駆動であることを感じることができます。
(ただ、雪道で低速だとどアンダーになることもありました。まだ慣れていないだけかもしれませんが)

乗り心地は・・・はっきり悪い

乗り心地は間違いなく悪いです。ウチのジムニーはJAOSのキットを使って2インチアップしていて、おそらく純正よりも固いバネになっている事もあるのでしょうが前後左右に揺さぶられまくります。
タイヤが通るところを考えて、かつアクセルワークを適切にすることである程度は改善できますが・・・キレイに運転するにはそれなりの腕が要求されますね。
みんなどう運転しているのでしょうか(;・∀・)

低速トルクが薄い

NCロードスターとの比較になるのですが、NCロードスター: 2000cc、ジムニー(シエラ): 1500ccと500ccの差が大きいのか、低速トルクに大きな差があります。
坂道発進の容易さに大きな差がでますね。ロードスターでは全く苦にならないところでも、ジムニーではある程度回転を上げてからクラッチをつなぐ必要がありますし、交差点で2速のまま曲がろうとしたときにも1000回転前後でジムニーはもう苦しそうな音がしています。

スピードを出さなくても十分楽しい(というかスピードあんまり出したくない)

前途の通り、キレイに運転するには常にアクセル、ハンドルに気を遣う必要があるのでスピードを出す余裕はあまりありません。視点が高いのでスピード感もないですが、代わりに重心が高く、足は硬く、ホイールベースも短いので基本安定しません。車から受ける情報量がとにかく多いです。路面の小さいギャップにも敏感に反応します。

しかし、アクセル、ブレーキの反応は非常にリニアで、急に反応することはありません。
ハンドリングに関しても同様で、切った分だけ曲がる感覚です。
これらを総合するとそれはもう楽しいです。ロードスターの運転の楽しさの表現に「交差点を曲がるだけで楽しい」みたいなものがあったと思いますが、ジムニーの方がさらに低速域でそれを感じることができます。

「楽しい」「楽しい」「つかれる」

まだ慣れていないところもあるので今のところの感想として、ですが間違いなく運転が楽しい車です。普通の道でもキレイに運転しようとするとかなり頭を使う必要があります。その分疲れます。それでも「ああ、くるまってこんなのでいいんだよな」って思える車です。

ガット張り記録

アークセイバー7Pro
22ポンド
AeroBite

横糸の最後に通す穴が縦糸との間隔が狭いせいですごく通りにくい・・・
ので、あらかじめ間にガットの切れ端を挟んでおくことでなんとなくガットを通しやすくなります。(横糸を通す際、挟んだガットを引っ張って縦糸をずらして通すこともできます)

マイニューギア(ファンスキー)

子供を連れてスキーに行くときに重宝するファンスキー(嫁のですが😓)。
子供のスピードに合わせやすいし、小回りがきくので不慮の動きにも十分対応できます。
でも、それを置いておいてもこの1mほどの小さなスキーは楽しいです。
・スキーそのものが軽いこと、短くて面積が小さいことによる足への負担の低さ(もちろん非開放式なのできちんと転ばないと危険な面もありますが)
・不安定さが生むスピード感
・素早いターンのしやすさ
・それでも非圧雪までなんとか滑ることはできるだけの浮力(たまに刺さりますが)
これはスキー界のライトウェイスポーツカー。まるでロードスター。

もちろん滑る以外のところでも持ち運びが楽、保管場所も小さく済むメリットもあります。
しかし、今使っているものは20年以上前に買ったものなのです。そろそろいつ壊れても不思議はない・・・

そんなわけでもし壊れた時を考えてスポーツ店をのぞいてみたのですが・・・全然置いてない😥
値段が高くなっているとか開放型ビンディングしかないとかそんな話でなく、そもそもファンスキーの存在が無いんですけど・・・

ネットで検索すればさすがにありましたが、それでも品数が数えるほどしかなく・・・😓
このまま絶滅してしまう前にと考えて確保しました。

おっさんですがキティちゃん。。。まぁ今使ってるのもテディベアだし(嫁のですが😓😓)。
キティちゃんですがビンディングが外付け。なんと日本製。ちょっと良いもの感があります。
試しに今使っているものと比べてみます。どうせ同じくらいの長さでしょうが・・・

・・・あれ?
どう見ても新しい方が長いです。あれほど短い板の素晴らしさを言っていたのに、買ったのはどう見ても今までより長い板。今まで使っているものが99cmのものだと思っていたのですが、どうやら90cm程度のものだったようです😖。
主に後ろ側に長いので、もしかするといままでより後ろ向きに滑りやすくなるかも知れませんが、取り回しという点でどうなるのか・・・とりあえず使ってみないとわかりませんね。
せっかくなのでプロポーションを測ってみます。長さは99cmとのことだったので割愛するとして(測ってない)、

トップ約115mm
センター約95mm
ボトム約115mm

センターとボトムがほぼ同じ長さなんですね。しっかりとした太さがあるので、今までよりさらに曲がりに強くなりそうな予感もしますが、不意にエッジが引っかかったりしないかという不安もあります。
滑った感想はまた後日アップします。

【参考】「テディベア」ファンスキーのプロポーション

長さ約88cm
トップ約108mm
センター約86mm
ボトム約98mm