もう少し乗っていたい(CX-80に試乗してきました)

先日発売されたCX-80。
試乗させてもらえたので、その感想を色あせないうちに。
先に結論を言っておくと、もっと運転していたくなる、とても良いクルマでした。

自分がアップデートできていない人間だと実感させられる

試乗させてもらったのはXDのハイブリッド版。
エンジンを掛け、シートポジションを決め、発進・・・できない
まずパーキングブレーキを解除方法が・・・アクセルを踏むと勝手に解除?・・・軽く踏んだだけだと解除されない・・・もっと踏むと急発進にならない???
って感じでわたわたしました。
最新のクルマってボタンが多いですね、、、みんなこんな複雑な物扱ってるなんてすごい・・・
発進すらおぼつかないとは、最近のハイテク化に全くついて行けてないですね、自分をアップデートしないといけません。

ブレーキの初期制動はすこし効き過ぎかも

さて、まず道路に出るために微低速からのブレーキで感じたのは初期制動が強く、カックンブレーキになりがちであること。
これはクルマが新しいが故に当たりが付いていないだけかもしれませんが・・・気になるところであります。

ワインディングロードが好感度高い

試乗コースにちょっとしたワインディングがあるのですが、以前試乗したCX-60とは結構違いました。(どのメーカーでも盛岡市近辺で試乗する場合、試乗コースが良いので上堂付近の店舗がオススメですよ。余談ですが)

CX-60では、ハンドルを切ったらすぐに曲がり始める、ロールはあまり感じない。よく言えばゴーカートフィーリングってヤツなのかと思うのですが、「クルマが優秀すぎて乗せられてる感があってあまり楽しくない」という感想でした。

対してCX-80は、ハンドルを切ると適度にロールして曲がり始める、という感じになっており、ハンドルに対しての応答性はCX-60に劣るもののクルマ全体の動きとしてはより自然と感じました。自分としてはクルマを操っている感覚が得られるのでこちらの方が好みです。
これは先日試乗させてもらったNDロードスター S packageのDSC(KPC)オン/オフの感想と似通ったものでした。CX-80でも同様の乗り味であればTCSをオフにすることで挙動が変わるか確認しようと思っていたのですが、その必要はありませんでした。

比較してみるとCX-60はスポーツカーとして作られたのではないかという気がしますね。一般道の速度域では限界の片鱗も見えないような動きをしていましたので。CX-80がマイルドになったというのはCX-60の反省とかではなく、わざと性格を変えているのだと思います。

あと、カーブ中のアクセルオン/オフの挙動変化はCX-60と同様にマイルド(=安定している)なものでした。
こちらに関してはAWDモデルなのが大きいかもしれません。
ここらに関してはFRモデルがより挙動変化が楽しめるものになっているのか、乗るのが楽しみ(そして若干の不安)な点ですね。
 

運転中は不思議と大きさが気にならない

視界が良く、ミラーが映す範囲も適切で道路上の自車の位置がわかりやすく、タイヤの向いている方向もよくわかるので、狙ったラインを通すことができます。
見切りが良いので駐車も楽です。
駐車自体は楽ですが、いざ枠内のクルマの位置を確認するとクルマの大きさに驚くことになります(O_O)
駐車場では端っこに止めたいですね。

発進時に空ぶかしみたいになることがあるのが気になる

微低速で、速度を維持しながら進もうとしたときや、上り坂での再発進時に軽くアクセルを踏んだときにエンジンの回転数だけが上がって前に進まない事があるのが気になりました。
そのままアクセルを開けていけばクラッチがつながって進み始めるのですが、急加速になりそうで怖いと思いました。
これはトルコンレスのATであれば仕方の無い部分もあると思いますので、アクセルの開け方とクラッチのつながれ方の癖をつかむ必要がありそうです。
(ACCなどの便利機能を削除して、お安くしたMTモデルを出してくれてもいいですよ😋)

いくらか慣れは必要ですが、総じて楽しいクルマです

内装、外装の上質さが良く語られるクルマのように思いますが、試乗中は外装は見えないし、内装なんてどうでも良くなるくらいに運転そのものを楽しめるクルマでした。
DSCオフのロードスターでも同様の感想でしたが、試乗は借り物を運転している状態なのでその緊張にもっと乗っていたいという感情がふつふつと湧き出てきました。

もし購入を検討しているのならベースグレードでもこの楽しさはきっと共通なのでベースグレードでも十分なのではないかと思います。「高級車なのに足が硬い」という呪縛からも逃れられますし、なにより6気筒ディーゼル+FRと考えるとお得だし。
「アウトドアシーンでも気兼ねなく使える」「アウトドアシーンを連想させ」とか言ってるベースグレードとS Packageにアウトドアで使いたいルーフレールが付かないのは小一時間問い詰めたい部分ではありますが。q( ゚д゚)pブーブーブー

キレイになりました。


傷つけられたり(子供のいたずら)、ぶつけられたり(当て逃げ)で外装ボロボロなウチのビアンテさんですが、それでもやっぱりキレイにすると気持ちよいものです。

やっぱり黒系の色は汚れが目立って仕方ないですね。
今選ぶならシルバーが良いかな、と思うようになったのはやっぱり年をとってきた証拠なんでしょう。。。

一見キレイに見えるヘッドライトも

角度を変えてみるとこの通り、コーティングが剥がれて白い傷のような物がいっぱいでてしまってます。ホイールも塗装の剥げがすごいことになってます。
18年乗ったロードスターより、塗装周りの劣化が激しい気がするのは何故だろう・・・

車の買い換えが決定したので、ワックスを掛ける洗車としてはこれがおそらく最後となると思います。
11年間、お世話になった感謝を込めて綺麗にしました。
自分にとっては雪道に弱いと言うこと以外、何も問題ない良い車なので、あと2年乗っても良かったんじゃないかなぁという気持ちも半分。
ちょっとおセンチな気分になったのでした。

ムーンライトシリーズの乾かし方(試行錯誤)

皆様、撤収前のテントを乾かすのってどうやってますでしょうか?

特に底面の端あたりはどうしても夜露などで濡れてしまうので、畳む前に乾かすと思います。
小さいテントであればひっくり返してしまえば良いのですが、ウチのテント(ムーンライト7)は多少大きめです。
で、いろいろ考えた結果いつもこんな風にしてます。(前も書いたと思いますが)
A型のフレームで、自立することを利用して端っこをたくし上げて乾かしてます。
ひっくり返すより多少時間はかかりますが、風と太陽があればまあ乾きます。


ちなみに風が強い場合はフライシートをペグダウンして抑えてます。

 

で、問題はもう一つのスクリーンタープ(ムーンライトスクリーン)の乾かし方です。
こちらは外周がスカートになっていてとても濡れやすいこと、端っこの構造が複雑なので乾きにくいのが難点です。雨など降った日にはスカート部分が水たまりになったりしますしね。

最近こういうスカートを持つタープやテントを使っている人も増えていると思うのですが、皆様どうやって乾かしているんでしょうね (´ε`;)
いまのところウチではこのようにしてます。
下から二番目のフックの上に一番下のフックを掛ける&入り口の紐をフレームの庇にになる部分に引っかけることでたくし上げてます。

 

基本的にはテントと同じなのですが、こちらのA型フレームはより垂直に立ち上げるためかフレームが大きく開いており、フレームの足を押さえないと↓のようにぺちゃんこになってしまいます。

なので形を保つために足を押さえてあげる必要があります。
いまのところムーンライトスクリーン用のグラウンドシートを使ってます。(ちょっとお高いですが、これのために買ったと言っても過言ではない・・・)
たくし上げるために低いところのフックを外すので、フレームが広がる力がグラウンドシートに余計な負荷を掛けてしまうとは思うのですが、今のところはまあ大丈夫です。まだ三回くらいしか使ってないですがw

 

とは言え、特に角のスカート部分がどうにも生地が重なって乾きにくい形状のため、もっと上手い方法はないものかとは思います。
もしもっと良い方法があれば教えてください m(_ _)m

全部DSCのせい[ロードスターに試乗しました(9年ぶり2回目)]

車の事務手続きがあり、マツダに行ってきたのですが、その際にNDロードスターの試乗をさせていただきました。
前回は2015年に試乗してて、その際に以下のように感想を記載してました。

旋回中のアクセルによる姿勢変化は小さくなったようである。あくまで法定速度内でカーブを曲がった感触であるが。

ハンドルを切り始めたときの前荷重から、旋回状態に移り、アクセルを開けつつ後ろに体重を掛けながら曲がる、そういう流れが上手く感じる事ができなかった。四輪でバランスを取りながら走る(この表現、わかってもらえるだろうか)、そういう感触が薄れているように感じた。

結論から言うと上記の感想は
DSCをオフにすればそんなことはない
でした。
今回の試乗でも前半は基本的に同じ感想でした。
カーブ中の姿勢変化は少なく、あんなに大きなCX-60の感触とあまり変わらず。
今のマツダがこれが理想のコーナリングと考えているのか、と少し残念な気分になりました。
まちがいなく良いクルマです。コーナリング時の姿勢は上質そのもの。
でも、きっとロードスターとしては正しくない。なにより楽しくないのですから。
交差点で曲がるだけでも楽しい車は過去のものになったのか、と落胆。
絶対車側で何かしているはず・・・と考えていたら思い当たる機能が。

そういえばKPCってありましたね

マツダ|【カーライフ】CX-60に採用のキネマティック・ポスチャー・コントロール(KPC)ってなに?|マツダのある暮らし (mazda.co.jp)
に以下のように記されています。

KPCによって、Gが強めにかかるようなコーナリング時に内輪側の車体を引き下げクルマの動きをコントロールすることで、姿勢を安定させます。

CX-60とありますが、この機能自体はロードスターが初出。
今回試乗させていただいたS Packageにも付いている(とおもわれ)
もしかするとこの機能が何か関係しているかも?

確かオフにできるはず

KPCはオフにできます。そう、DSCをオフにすればね。
制限時速内で雪道でもない道でDSCをオフにしたところで滑るわけでもないので、オフにして(と誤解していたのですが、正しくはスピンしそうになったときにはDSCが介入する「DSCトラックモード」でした。今のロードスターには良いものが付いてますね)再発進。
なんということでしょう! 自分の知っているロードスターがそこにあるではないですか!
アクセルオン/オフによる姿勢、ヨーのコントロールも自在です。
路面のうねりなどの変化に対してもちゃんと(?)反応します。
KPCのせいかはわかりません、その他の何らかの制御があるのかも知れません。
9年前の試乗したロードスターにそんな機能無かったじゃないか、もしかしたらRSだったからかもとは思うのですが少なくとも今回試乗したロードスターに関しては間違いなくそうでした。

・こんなにホイールベースの短い車がこんなに安定しているはずがない。
・前後左右の荷重変化に対してこんなに反応が無いのはおかしい。
そんな違和感がDSCをオフトラックモードにしたら解消したのは確かです。

そもそもロードスターってアクセル一定ではまっすぐ走らないんですよ。少しでも路面が荒れてると何かしらの反応を示す車なんです。それを車と強調して上手く走らせるのが楽しい車なんです。(自分にとっては)

ロードスターを試乗する人へのアドバイス

ここまで読んでいただければまあ言いたいことはわかると思いますが、
もしロードスターの走りに期待して試乗するのであれば、DSCはオフトラックモードにして試乗してみてください。
制限速度内でもカーブでアクセルを踏み増したり戻したりしてみると確かに車が反応してくれるのを感じられるはずです。
直線でも轍など凸凹があれば車の挙動に現れるはずです。そういう素直な車がロードスターです。
もしそれで疲れると思うのであれば、DSCをオンにすれば楽に乗れるでしょう。慣れてくるとクルマの反応が薄くて違和感を感じるかも知れませんが。

きっとまた乗れる

先日NCロードスターを寿命により手放したばかり。
試乗の前半ではNDロードスターがこれだともうロードスターに乗る日はないだろうな、と思っていたのですが、後半の試乗ではテンション上がりまくりでした。
自分がロードスターに感じている楽しさが失われていなくて本当に良かったです。
おかげで人生の目標ができました。
試乗させてもらえて良かったです。ありがとうございました。

DELICA D:5とCX-80 Exclusive Mode(7人乗り)の個人的な比較表

※エンジン出力が誤っていたため修正しました(2024/10/21)

CX-80の発売が決定して、いろいろ情報が出てくるようになりました。
ウチのビアンテも残念ながら11年が経過してそろそろ買い換えを検討中です。
(自分としてはとても気に入っているのでまだ使い続けたいところではあるのですが、買い換えタイミング的には今がベストなのです)
この前のエントリでも記載しましたが、条件としては以下の通り

  • 7人乗り以上で、常用できる(エマージェンシー的な7人乗りでない)こと
  • 牽引可能であること
  • キャンプ、スキーでの使用を考え、ルーフボックスが装着可能であること(ドアに掛けるタイプのベースキャリアは不可)
  • ビアンテの車検前後で納車可能なこと

7人乗り以上で、常用できる(エマージェンシー的な7人乗りでない)こと

つまり3列目が常用できるシートおよび広さがあることという意味です。
シエンタとかフリードとかはちょっと外れますかね

牽引可能であること

これはまず牽引するためにヒッチメンバーの取付が必要となるわけですが、純正、またはフレームへの加工なしでのヒッチメンバーの取付が可能であること、
あとは耐久性が不安なのでミッションがCVTでないことを条件としています。

キャンプ、スキーでの使用を考え、ルーフボックスが装着可能であること(ドアに掛けるタイプのベースキャリアは不可)

これはそのままですね。ベースキャリアの取付を考えたルーフとなっていることです。

ビアンテの車検前後で納車可能なこと

車検を通すなら2年きっちり乗ります。

実際これらを満たせる車は多くない

そうなんです、これらを満たせる車ってあまり多くなくて、なんとか頑張れば購入できる範囲にあるのがDELICA D:5
もう往年の名車って良いくらい息の長いモデルですね。
この車なら下から二番目の「G」以上であれば自分の欲しいものは全て搭載されていると思っています。ただ、CHAMONIX(シャモニー)という一番上のグレードをベースにした特別仕様車がものすごくかっこよくて惹かれています。

次に検討しているのがCX-80。
CX-8の時から営業さんが話を持ってきてくれてはいたのですが、CX-80がFRででると聞いていたことと、下のグレードにはルーフレールが付かなかった、あと何と言ってもビアンテが十分気に入っているのであくまで検討にとどまってました。
いよいよCX-80が奇しくもビアンテの車検と同時期(とは言え若干間に合わなそうなのですが)に販売になると言うことで、検討の俎上に登っています。
といっても、結局CX-8と同様に下のグレードにはルーフレールが付か無いので購入対象外、中位グレードは6人乗りのみ。
なんと自分の要件を満たすのはディーゼルの最上位グレード(Exclusive Mode)からという事になってしまいました。
ナンテコッタイ\(^o^)/

じつは価格は互角なんです

同等のグレード(ただしCX-80はFR)で比較した際、車両本体価格ではDELICAの方が安く思えるのですが、ナビが約40万もするせいで価格的には案外互角です。CX-80はオーディオに関しては標準装備で、ナビ機能の追加が約9万円程度なのでその差約30万円となります。これを車両価格に加えるとだいたい互角となるのです。
※値引きは知りません。

というわけで検討表。

自分の興味のある機能で検討表を作成してみました。デリカは最上位グレードのCHAMONIXと下から2番目のG、CX-80 はディーゼルの最上位グレードのFRとAWD、比較項目としては内装の豪華さとかは正直興味が無いので対照外です。プラスチッキーだろうが、なんなら鉄板むき出しでも良いのです。
特にこの2台の売りはDELICAは高い走破性と室内空間のバランスの高さ、CX-80は直6エンジンとFR(またはFRベースのAWD)という強烈な個性。これらに関してはベースグレードから装備されているわけで。
そうなるとDELICA D5のGグレードが一番安くて良いのですが、、、DELICAならものすごくカッコイイCHAMONIXを選びたい・・・
対してCX-80はやっぱり6気筒ディーゼル+FRレイアウト。ただし我が家での使用を考えると下のグレードではルーフレールが付かない&7人乗りが必須のため、ディーゼルの最上位グレードしか選択肢がないのが残念。

全く悩ましいですね。もうビアンテで良いんじゃないかな? (・∀・)/

試乗してきた(三菱・デリカ D:5 & マツダ・CX-60 XD S Package)

ロードスターロスがまだつらいのですが、今年の10月で11年、16万5千キロを超えているビアンテさんについてもそろそろ考えなければなりません。。。

候補としては

買い換えの場合、

  • 7人以上の乗車定員
  • 牽引したいのでCVTは避ける
  • できればトルクの太いディーゼル

の条件から候補を挙げてます。
ランクルはどう考えても高杉だし、まず車検までに納車されないでしょうから候補から外します。

というわけで、デリカ D:5と まだ出ていないCX-80の代わりにCX-60を試乗してきました。
一応忘れる前に感想を記載しておきます。

デリカ D:5

ハンドリング

JASPERのリフトアップ車両だったので乗り味は多少異なるかもしれません。
足は固め。低速時のブレーキは少々強く効き気味でカックンブレーキにならないよう少々気を遣います。
FFの状態しか確認してませんが、カーブではとても安定していて、前後の荷重移動による曲がり方の変化は少なめ。
ただし、前輪がどこを向いているかわからないと言うことはなく、切った分だけ曲がる感触。

パワー

十分。牽引しててもパワー不足を感じることはなさそう。

室内

ビアンテと比較すればほとんど変化なしか、若干横幅が狭いかも?
ただ、ほとんど誤差のようなものでした、おそらく今までとほとんど同じ使い方が可能。
シートアレンジでフラットにしたときの段差などもおそらくほとんど同じ。

総評

運転していて楽しいのはビアンテ。ただ、デリカも運転していて楽しくないと言うことはなさそうです。
逆に冬道などの安心感はデリカに間違いなく軍配が上がります。
あと見た目がかっこいい(とくにJASPER/CHAMONIX)。
妻はデリカが気に入ったようです。

CX-60

ハンドリング

レーンチェンジでもハンドルとアクセルによる姿勢変化を感じることができて、「これは楽しそうな車だ」と期待するも、いざカーブにさしかかるとそれはもうキレイに曲がります。前方向に荷重を移動して頭を入れて、横方向→後ろ方向に荷重を移しながらカーブをクリアする・・・という一連の感触はまったくわかりません。
荷重移動によって車を「曲げていく感じ」はあまりなく、まるで20キロ低い速度で曲がるように曲がります。
自分の操作に対する反応はイマイチ伝わってこないのに車の動き自体はは伝わってくる。カーブ中の姿勢は見事だけれど、自分の操作とは関係なく車が上手く動いている感じがしてちょっと混乱します。何か補正されてない?
四輪駆動のモデルだったせいなのか・・・もしかしてDSCを切ると動きが変わったりしますかね?FRモデルだと違う?

パワー

デリカよりさらに十分。ただし極低速域でエンジンが空回りしているのかというような反応があるのが気になりました。

室内

横幅が広いので、車内幅も広くて快適でした。後席は大人一人、子供3人が並んで座れました。
荷室は不明(CX-60としては結構あると思いますが欲しいのはCX-80のため)。
あと、後ろの席にいても車の動きがよくわかるのが非常に好ましいです。

総評

良い車であることは間違いなく。ハンドリングはちょっと優秀すぎてキレイに動くけど「そんなに上手く操作した?」となんかだまされているような気がします。あとやっぱりFRモデルが気になります。

やっぱり迷いますね。迷うのでビアンテのままでも良いかもしれませんε- (´ー`*)フッ