19年目に入りました(そして最後の一年(´;ω;`))

2025年8月26日、発売日の次の日に納車されたロードスター、本日で丸18年経過しました。
そんなに経った気はしないんですけど、月日の流れは速いものです。

納車からわりと新しい頃。
在りし日の幸太朗と共に。冬の玉川ダムにて。

色々なところを走った相棒です。でも改めて写真を探してみるとあまり撮っていなかったようです。あくまで相棒なので、恋人ではないのです(?)
といいつつNCロードスターの一番好きな部分はお尻の丸みだったりします。

この丸み。
ヤバい、ちょっとよだれ出そう。

そんなうちのロードスターですが、前回の車検で「次の車検は通らない」という宣告を受けてしまっているので、最後の一年となります。

よく頑張ってくれているのですが、錆がどうにもこうにもひどくて、フレームに錆による穴が空いてしまっているのが致命的です。

さびてる部分以外はあまり塗装の色あせも感じず、わりとキレイだと思うのですがね。
マツダの塗装が丈夫なのか、コーティングを付けていたのが良かったのか、定期的にシュアラスターのワックスを掛けているのが良かったのかはわかりませんが。

あと一年、致命的な部分が壊れないことを祈って大事に乗ろうと思います。

碁石海岸

自分の記憶だと、もっと真っ黒な丸い石が敷き詰められている海岸だった記憶があるのですが、こんなでしたっけ?
震災のせいかと思って古い写真を探してみたのですが見つからず・・・

まぁ別にいいんですけどね( ´−`)

書き込みテスト

サーバーのOSをバージョンアップしたので、書き込みテストです。
メールサーバーのバージョンアップで仕様が変わっている部分があって、ちょっと苦戦しました。
まぁ、原因はそれそのものではなく、編集前のバックアップとして作成したファイルをサービスが読み込んでしまっていたことが原因でした orz…

(だからぼくはしごとができない)

情報処理技術者試験受けてきた

今回はNW(ネットワークスペシャリスト)です。
まぁ、ダメだったよね。。。(´・ω・`)

あまり勉強できなかったのですが、結果として持っているテキストであまり触れられてない範囲からの出題となったのである意味で結果オーライです。ダメだけど。

今回は雨だったので、自転車ではなく電車と歩きで現地入り。

駅から試験場までの道のりはそう長くはないのですが、それでもいろいろありますね。
最近写真を撮ってないので、意識して撮るようにしていかないともったいないな・・・

やっと回復した

コロナ結構きついですね。無症状の人も結構いるとかなんとか聞いていたので大丈夫なのかと思っていましたが、ウチの中で掛かった人は全員発熱症状ありました。

ワクチン打っといてもこれかと思うと、ワクチンなしだとかなり怖いですね。自分の場合は熱と喉、今思えば筋肉痛と頭痛もありました。

結構殺意高い

『ワクチン打っときゃただの風邪だろう』と思っていたのですが、いくつかの点で危ないと思いましたので忘れないうちに書いときます。

喉が痛くなるが、痛くなる部分が奥過ぎる

普通に経験している風邪に比べて、ずいぶんと気管支よりが痛くなるし、痰もそこに溜まります。気をつけないと肺の方に入っていきそうで怖いです。

咳が出るのが遅い、あと酷いときは喉が痛すぎて咳したくない

熱が下がって、もうだいたい治ったと思える頃になってようやく生理反射的な咳が出る様になりました。
普通の風邪って、
1. ちょっと喉が痛い
2. 反射的に咳が出る
3. もっと喉が痛くなる
4. 熱出る
みたいな経過じゃないですか。でも今回は
1. 喉の奥に痰が溜まっているのを感じる
2. 喉若干の痛み
3. 喉超痛い、咳したくない、痰溜まってるので頑張って出す
4. 喉の痛みが引く、痰もそんなに発生しなくなる、咳が出る(ここで?何で?)
という経過だったんですよ。

多分肺の近くで咳などで追い出されないうちにウイルスが増えやすいんじゃないかなと思います。
個人的な経験における無責任な意見ですが。

きっとワクチンは打っておいた方が良い

今回ウチではまだワクチン未接種の乳幼児もコロナ感染したのですが、悪化した場合は近くの病院では見られないとあらかじめ言われていたので親も感染してるのでもしもの時はどうしようかと戦々恐々でした。
重症化を防ぐ以外に精神的な安寧を得るためにもやっぱり打っておいた方が良いですね。(予約中ですが間に合いませんでした)

まだ自宅療養中ですが、全員ほとんど治ってます。大事に至らなくて良かったですが、やっぱり掛からないに越したことはないですね。マスク手洗いは大事です。。。

それでは

トレーラーの車検が通らない Σ(゚д゚lll)

二年に一度の恒例行事の車検です。一年にロードスター、ビアンテ、トレーラーの車検が集中しているので(財政が)ヤバい。
我が家にある自動車に関してはディーラーにお任せなのですが、トレーラーに関しては慣性ブレーキすら装備されていないシンプルなものなので節約も兼ねてユーザー車検で通すことにしております。

前回の経験に習い、トレーラーのアオリも取り外して準備万端・・・のはずだったのですが。

いつも付けているアオリを取り外した図。
すごく・・・平たいです。

返り討ちにあって再トライです。

理由:構造変更の必要があることと整備不良
・・・構造変更!?

構造変更が必要な理由- 高さが車検証と合わない

いや、耳を疑いましたよ。だって二年前この状態で通してるし。
車検証上は74cmあるはずなのですが、、、実際は60センチ少々。
原因は???

写真はあおりが付いた状態ですが、測りたいのはその下の銀の部分まで

答えは『「トレーラーのジャッキの高さ」が今まで記載されていた&1度目の車検でもその高さを測って合格になっていた』でした。(メーカーの諸元に載っている高さも62cmですし・・・)
こんな感じで。

ジャッキなので高さはある程度自在です。

ただ、本来はジャッキは含めないのが正しいようで、構造変更が必要となったと。。。
こっちに落ち度が全くないので納得は行きませんが、せっかくなのでアオリを付けた状態に変更して、次回以降楽に車検を受けられるようにしてしまいましょう。

整備不良- 三角板の色あせ

三角板の色が赤くないのでダメなのだそうです。いや、まだ大丈夫じゃないかと思ったのですが・・・ダメですかね、そうですか。

アオリに関してはその日のうちになんとかなりそうなのですが、三角版は注文が必要になるので、日にちを改めて再トライとなりました。

新しく付け替えたものと並べてみたもの。比べると一目瞭然。

三角板は取り替えて、アオリも取り付け直したものの、果たしてちゃんと車検に通るのか?
もう車検切れまでの猶予も少ないぞ!