ナノレイ100
BG65 ULTIMAX
17ポンド

ナノレイ100
BG65 ULTIMAX
17ポンド
アークセイバー7
21ポンド
bg66 ultimax
アークセイバー7(2)
21ポンド
bg66 ultimax
鞄がとにかく床に散らばっているので、棚を置いてその中に入れてもらおうと家具を買ってきました。
KALLAXっていう一つの区画が35センチ程度四方の棚です。奥行きはもう少しあって、ランドセルも問題なく入りそう・・・というかこれ小学校の後ろにある棚みたい😂
組み立ててますが、やはりハンマーは必需品ですね(・∀・)
アークセイバー7pro(2)
BG66 ULTIMAX
21ボンド
アークセイバー2i
BG66 ULTIMAX
19ボンド
ずっと付けたかった、トレーラーのバックカメラ。
カメラの配線のためにコネクタを増やすのか、7極カプラーの空いている線を使用できるのかとか、そもそもビアンテへの配線が超大変そうとか考えるとめんどくさそうで諦めてたのですが、ジムニーにもヒッチメンバーを付けるのでこれを期に一念発起して装着することにしました。
トレーラー側は配線を通せる場所が無いのでドリルで穴開けをして配線を通しました。
上の配線がそれです。(なんかグロメットが上手くはまってないですね。あとで直しましょう)
配線は他のものと合わせてフレーム内を通して前に持って行きました。
ケーブルのうち、新しく引き込むのはビデオの信号線のみです。他の線についてはトレーラー側の配線から分岐させて接続します。そうすれば今まで通り7極カプラーだけで電装品の接続は完了しますので。
ケーブルをばらして、トレーラーの線に接続します。赤は電源、黒がビデオ信号線とアースです。
茶とオレンジは使用しません(用途も不明です)
残念ながらビデオ線は同軸ケーブルでした。分岐がめんどくさい・・・中心の線が信号線で、外側がアース側です。まぁなんとなく分離して各ケーブルに接続していきます。
続いて車側の配線です。カプラー裏を見てみるとやはり使用していない駐車灯(黒い線)は配線されていませんでしたが、多少線が残っていましたのでこれを延長してカプラーに配線し、トレーラーと接続できるようにします。
カプラーからの線はテールランプ裏まで来ていました。同じように黒い線を延長して車内に引き込みます。が、どこから車内に引き込めば良いのかわからなかったので、他の線と同じようにウェザーストリップをめくり、その下から引き込みました。これでいいんだろうか・・・後で社内へ水が浸入しないかは確認が必要ですね・・・
あとは天井との隙間に線を入れ込んでいきます。
今回はバックモニター用にディスプレイを追加しました。オーディオのディスプレイを使用することも考えたのですが、ビアンテのコンソールパネル周りの内張を外すのがどうもめんどくさそうなのと、配線に必要なキットを買うことを考えるとモニターの方が安いくらいだったのでこのようにしました。これなら次の車でも使えそうですしね。
方向指示器の点灯やブレーキを踏むたびにノイズが発生するのがちょっと気にはなりますが、トレーラーの後ろ側が見えるようになったので大満足です。
ラケット | アークセイバー7 pro(t) |
ガット | BG66 アルティマックス |
テンション | 21ポンド |
前回の続きです。
結局トレーラー側に問題がありそうなことまではわかったのですが、原因と対策がわからずとりあえずググってみたのですが、よくわからん現象が起きた場合アース不良が疑われる様な感じだったのでウチのもそうかどうか確認してみました。
というわけで、新たに銅線をトレーラーの車体から牽引する車の車体につなげ、簡易的にアース線を増設してみたところ、現象が起きなくなりました。
つまりウチの問題もアース不良と言うことで間違いなさそうです。
とはいえ、なぜアース不良で後退灯と尾灯、車幅灯が同時に転倒することになるのか???
車から各ライト点灯用の線と、仕事の終わった電気を回収する線(アース線)が配線されています。
通常はバック時車から後退灯に対して電気が送られ、ライトを点灯させた電気はアース線を通って帰って行きます。
これがアース不良になって電気の戻り道が失われるか、車幅灯などの抵抗よりもアース線の抵抗の方が大きくなってしまって行き場のなくなった電気が車幅灯などの線を伝って戻って行ってしまっているようです。
その際に通り道にある電灯を点灯させつつ帰って行くと・・・
制動灯や方向指示器が点灯しないのはおそらくブレーキや方向指示器を点灯しない際は単純に回路が切り離されているから、なのではないかと推測します。
とりあえずアースを取っている部分に接点復活剤を吹きかけて問題が解決されることを確認しました。
後で導電グリスを塗って不具合が再発しないようにしてみます。
この週末で念願のトレーラーへのバックカメラ装着を行っているのですが、そのチェック中に灯火類に問題が発生していることがわかりました。
↓のように点灯します。
後退灯 | 車幅灯 | 尾灯 | ライセンス灯 | 停止灯 | 方向指示器 | |
バック時 | ○ | ○ | ○ | ○ | × | × |
ライト点灯時 | ○ | ○ | ○ | ○ | × | × |
はい。バック時もライト点灯時も後退灯、車幅灯、尾灯、ライセンス灯が光るという事態に。
元々そうだったのかと焦りましたが、去年車検を通したときはそんなことはなかったはず・・・多分。
配線に問題があるのは確かなのですが、どこに問題があるのか?
まずは一番根元、車側の後退灯用の線と車幅、尾灯、ライセンス灯用(以下長いので尾灯と記載します)の線にそれぞれの状態で問題が発生しないかを確認します。
トレーラーのカプラーを車体の後ろ側から見たとき、上記のような配置になっています。あくまで車の後ろ側から見た図で、配線ではないことに留意ください。(配線は反対側で行うので左右が逆転します。)
バック時とライト点灯時にそれぞれのピンとアースとの電圧を測ってみれば配線自体に問題ないかはわかるはず・・・
後退灯 | 尾灯 | |
バック時(青線) | ○(12V) | ×(0V) |
ライト点灯時(茶線) | ×(0V) | ○(12V) |
問題ありません。どちらもしかるべき時に電圧が発生していました。
コネクタ内でリークしているかもしれませんので先ほど同様コネクタの配線を確認してみます。以前配線をなおしたときにコネクタとトレーラー間の接続をギボシにしているのでそこで確認してみます。
こちらも同様で特に配線誤りやリークは確認できませんでした。車検時に確認しているので間違ってはいないはずなのですが:(;゙゚’ω゚’):
試しに後退灯の線を外して、ライトを付けると後退灯は点灯しない
→ 尾灯用の線と後退灯の線がリークしているわけではない
続けてバック時の動作を確認したところ後退灯、尾灯共に点灯しない
→ 同様
車からの出力に問題なく、トレーラーのコネクタ配線にも問題なく、トレーラー自体の配線も問題なさそう・・・なのになぜバック灯と尾灯が同時に点灯してしまうのか、全く謎です。
車側の動作に問題が無く、配線にも問題はないのでトレーラー側の問題であるとは思うのですが。